第14回:日産ティアナでゴルフに行った!
2003.04.30 小沢コージの勢いまかせ!第14回:日産ティアナでゴルフに行った!
久々にゴルフに行きました。正直、あんまりうまくはないんだけど、結構ハマってます。昔はね、“ダサいオヤジの遊び”って感じでいいイメージなかったんだけど、純粋に「スポーツ」としてみるとこれほど凄いのはない。
だいたいさ。50、60歳のジイさんと10代の若者がまともに張り合える競技って、ほかにあると思う? それにマトモに敵と相対する競技でもない。相手はあくまでもゴルフ場(と自分)。
そういう意味では将棋とか囲碁に匹敵するよね。ある種の「スピード」とか「力」といった運動神経よりも、「経験」「考え方」が重要になってくるわけで、「ゴルフは人生そのものだ」って言葉も最近なんとなくわかる。
ちなみに当日のスコアはボロボロでした。「チカラ入ってる」ってまわりに言われるんだけど、そう言われれば言われるほどドツボにハマるんだよね。つくづくゴルフは難しい……。
ってなわけでコロっと話は変わるけど、その移動に使ったのが「日産ティアナ」。従来の「セフィーロ」や「ローレル」にかわる高級FF(前輪駆動)セダンで、試乗会には行かなかったし、外観を見た時は正直「……」って感じてピンとこなかったんだけど、結構いいですねコレ。
要するにアメ車なのよ、俺の勝手なイメージでは。
室内もCMで「高級家具……」と謳ってるわりに安っぽくて、最初は「なんだかなぁ」って感じだったんだけど、実際に走り出して、すべてを「アメ車」というキーワードでくくるとつじつまがあう。
![]() |
![]() |
![]() |
昔のいい時の「キャディラック」とか「リンカーン」にも似た感じがあるんだよね。室内は広く、それも特に横と足元が広くて、「メルセデス」や「BMW」といった伝統的サルーンとは空間づくりが異質。大型FFサルーンならではなんだけど、ホントに「動く部屋」みたいなのだ。
トランクもヤケに広いし、それに比べてヨーロッパ系のFR(後輪駆動)サルーンは“適度な広さ”という感じ。やっぱり「居住性」「快適性」より「走り」が優先という……。
インテリアにしても、安っぽいなかにもラテン風というか、明るい別の世界観があって、よくあるメルセデスや「ジャガー」みたいな堅苦しい感じがない。
つまり気楽に乗れるのよ。俺は職業柄かなぁ、ドイツ車系サルーンにはいっぱい乗ってきてたしかにいいんだけど、運転していると、「クルマは走りがよくなければいけない」「FRでなければいけない」「メーターは視認性がよくなければいけない」みたいな脅迫観念を感じる。マジメすぎる。
一方のティアナは、“走り”にしてもそれほど深い味わいのハンドリングや足まわりってのはなくて、「まっすぐ走れりゃいいじゃん」「乗り心地よければいいじゃん」「広くてキレイな室内があればいいじゃん」って割り切ってつくられている気がするのだ。
特に今回乗った「350JM」は、231psを発生する3.5リッターV6のおかげで、直線ばっかやったら速くって楽しかった。とにかく気楽に快適にブッ飛ばせた。ベンツからキャデラックに乗り換えた感じだった。……ってな具合ですよ。こういう見方ができるのも、ゴルフをはじめて、人間性が広がったからかも? なんてね。
(文=小沢コージ/2003年4月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。