第12回:楠みちはる先生とのジョナサントーク(その2)
2003.03.31 小沢コージの勢いまかせ!第12回:楠みちはる先生とのジョナサントーク(その2)
(前回からの続き)ところで、楠みちはる先生は、なぜ漫画家になったのか。今回、その話になったのでちょっとご紹介。
もともとセンセーはかなりの不良だったそうな。『シャコタン☆ブギ』にあるように、四国は高知の生まれで(主人公のハジメはセンセーそのもの!)、高校時代にバイクに目覚める。ご両親は確か青果業をやっておられ、それなりにお金はあるが苦労人って感じ。
そこで第一のドラマが。高校時代、バイクでケガをしてしまうのだ。結構な大事故で長期入院。それをきっかけに退学してしまう。学校行くのがやんなっちゃったのね。
で、ここからが泣ける。見かねたオヤジさんが「クルマ買ってやるから高校いけ」と言って今もセンセーが持っている「いすゞ117クーペ」を買ってくれるのだ。それも新車で。本当は「GT-Rが欲しかった」そうだが、下取りに出せたのがオヤジさんが使ってたいすゞのトラックなんで仕方なく。
いい話なのだが、なんとこのセンセー、親不孝なことにすぐシャコタンにしてしまい、こっぴどく怒られる。オヤジさんが生まれて初めて買った新車だったそうな。当然だよね。
で、この117クーペでナンパだの走りだのに精を出すわけだが、ここんとこの体験が漫画『シャコタン☆ブギ』になる。
ちなみに漫画に出てくる初代「ソアラ」は117の代わり。当時、ちょうどソアラみたいな存在のクルマだったそうな。
さて高校を卒業して大阪に出たセンセー。なにを思ったかバーテンを始める。そこで例の名作『サーキットの狼』を読むと同時に、街角で「フェラーリ・デイトナ」を偶然見かけるわけだけど、ここで「な、なんてかっこいいんだ〜」と衝撃! クルマ漫画を描き始めるとか。
なるほど。
そう、やっぱりそういう出会いがあった。それから十分多感で面白い青春時代も送ってる。高知だしね。自由奔放でクルマを取り巻くすべてが楽しかったんでしょう。
でもね。そういう面白い体験もさることながら、物語を描けるか、描けないかはまったくの才能だとも思った。とかく普通は「俺の青春は面白かった」だけで終わっちゃうんだよね。せいぜい飲み屋で話すか、彼女に話すだけ。だけどセンセーはそれをOUTPUTする方向に向う。それは才能だよね。まったくの。
あとつくづく「漫画」というスタイルと「フェラーリ」の凄さも思い知る。おそらくこの2つがなければセンセーは世に出なかったでしょう。なかなか「小説家」ってのは思いつかないし、クルマも単純に「トヨタ・スープラ」とか「ホンダNSX」じゃ感銘を受けないから。やっぱ「フェラーリ」それも「デイトナ」ってとこがよかったんだろうなぁ。つくづく人生、出会いが大切です!
(文=小沢コージ/2003年3月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。