第12回:楠みちはる先生とのジョナサントーク(その2)
2003.03.31 小沢コージの勢いまかせ!第12回:楠みちはる先生とのジョナサントーク(その2)
(前回からの続き)ところで、楠みちはる先生は、なぜ漫画家になったのか。今回、その話になったのでちょっとご紹介。
もともとセンセーはかなりの不良だったそうな。『シャコタン☆ブギ』にあるように、四国は高知の生まれで(主人公のハジメはセンセーそのもの!)、高校時代にバイクに目覚める。ご両親は確か青果業をやっておられ、それなりにお金はあるが苦労人って感じ。
そこで第一のドラマが。高校時代、バイクでケガをしてしまうのだ。結構な大事故で長期入院。それをきっかけに退学してしまう。学校行くのがやんなっちゃったのね。
で、ここからが泣ける。見かねたオヤジさんが「クルマ買ってやるから高校いけ」と言って今もセンセーが持っている「いすゞ117クーペ」を買ってくれるのだ。それも新車で。本当は「GT-Rが欲しかった」そうだが、下取りに出せたのがオヤジさんが使ってたいすゞのトラックなんで仕方なく。
いい話なのだが、なんとこのセンセー、親不孝なことにすぐシャコタンにしてしまい、こっぴどく怒られる。オヤジさんが生まれて初めて買った新車だったそうな。当然だよね。
で、この117クーペでナンパだの走りだのに精を出すわけだが、ここんとこの体験が漫画『シャコタン☆ブギ』になる。
ちなみに漫画に出てくる初代「ソアラ」は117の代わり。当時、ちょうどソアラみたいな存在のクルマだったそうな。
さて高校を卒業して大阪に出たセンセー。なにを思ったかバーテンを始める。そこで例の名作『サーキットの狼』を読むと同時に、街角で「フェラーリ・デイトナ」を偶然見かけるわけだけど、ここで「な、なんてかっこいいんだ〜」と衝撃! クルマ漫画を描き始めるとか。
なるほど。
そう、やっぱりそういう出会いがあった。それから十分多感で面白い青春時代も送ってる。高知だしね。自由奔放でクルマを取り巻くすべてが楽しかったんでしょう。
でもね。そういう面白い体験もさることながら、物語を描けるか、描けないかはまったくの才能だとも思った。とかく普通は「俺の青春は面白かった」だけで終わっちゃうんだよね。せいぜい飲み屋で話すか、彼女に話すだけ。だけどセンセーはそれをOUTPUTする方向に向う。それは才能だよね。まったくの。
あとつくづく「漫画」というスタイルと「フェラーリ」の凄さも思い知る。おそらくこの2つがなければセンセーは世に出なかったでしょう。なかなか「小説家」ってのは思いつかないし、クルマも単純に「トヨタ・スープラ」とか「ホンダNSX」じゃ感銘を受けないから。やっぱ「フェラーリ」それも「デイトナ」ってとこがよかったんだろうなぁ。つくづく人生、出会いが大切です!
(文=小沢コージ/2003年3月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
