ボルボV40【開発者インタビュー】
ボルボの安全技術に「上下」はありません 2013.03.22 試乗記 <開発者インタビュー>ステファン・ライバーグさん
ボルボ・カー・グループ
シニア セーフティー エンジニア
“5ドア・プレミアム・スポーツコンパクト”とうたわれる新型「ボルボV40」。ボルボのラインナップで最も小さなモデルだが、最新の安全装備が惜しみなく投入されている。同社の安全技術開発を支えている、ステファン・ライバーグ氏に話をうかがった。
大切なのはアルゴリズム
「ボルボV40」に搭載された安全装備のなかで、最も話題になったのが世界初の「歩行者エアバッグ」。V40が歩行者との衝突を感知すると、ボンネットを持ち上げ、フロントウィンドウに向かってエアバッグを展開するというもの。しかし、新しい安全技術の中で、メインとなるトピックは別にあるという。
――V40の発表と同時に、歩行者用エアバッグが注目を集めました。
われわれは、安全機能をパッケージとして提供しています。その中の一部が、歩行者用エアバッグです。技術的なハイライトは、むしろぶつかる前の、衝突回避システムにあります。
――例えば歩行者を検知して衝突を回避する「ヒューマン・セーフティ」ですね。
システムを構成するセンサー、レーダー、そしてカメラなどは、ハードウエアに過ぎません。大切なのは、検知した情報をどう解析するかのアルゴリズムです。クルマのブレーキを作動させるのは難しくありませんが、必要ないときにブレーキをかけてしまったら、それは運転者の負担、ストレスとなります。必要ないときに誤作動させない。そこに開発する努力の大半が割かれました。
――どのようにシステムの“知性”を磨いたのですか?
物体自体があることを認識するのがレーダーで、その後、カメラが形状を確認して、人かその他の物体かを判別します。さまざまな物体を“見せて”、ソフトウエアのアルゴリズムを改善し、歩行者を検知する精度を引き上げていきました。
――歩行者用エアバッグの場合は、人間か否かをどう判断しているのですか?
フロントバンパーに7つの加速センサーを設け、ぶつかった衝撃から得られた波形を解析し、人の足に衝突した際の典型的な波形、プロファイルに当てはまるかどうかで判断します。
歩行者用エアバッグは、20〜50km/hの速度域で作動します。それ以上のスピードになると、衝突した歩行者は、クルマの後方に跳ね飛ばされてしまいますから、エアバッグを展開しても意味がありません。ちなみに、V40のボンネットは形状が工夫され、柔らかい素材でできているので、歩行者用エアバッグがなくても、すべての安全基準を満たします。
――それにも関わらず、歩行者用エアバッグを開発したのはなぜですか?
ボルボの安全システムは、実際の事故データに基づいて開発されます。多くの場合、重傷や死亡に至る深刻な歩行者事故は、フロントウィンドウやピラーに頭部をぶつけることで起こっています。歩行者用エアバッグは、そうした硬い部分から、歩行者を保護するのです。
レーダーユニットのコスト減が引き金に
V40の安全装備は盛りだくさんだ。ルームミラー裏の赤外線レーザーを使い、先行車への追突を回避・軽減する「シティ・セーフティ」。リアバンパーのミリ波レーダーを活用して、斜め後ろの死角を監視したり、後方から追突される危険性を警告したりする「BLIS」「LCMA」。同じく駐車スペースからバックしてクルマを出す際に、左右から近づいてくるクルマをチェックする「CTA」。前走車との距離を維持しつつ追走するクルーズコントロール「ACC」も、フロントに設けられたレーダーを活用している。
さらに車載カメラから情報を得る機能として、車線を見て、走行レーンからの逸脱を警告する「LKA/LDW」、道路標識から制限速度を読み取ってメーターパネルに表示する「RSI」などがある。
――V40の安全装備に使われる検知デバイス、「赤外線レーザーセンサー」「ミリ波レーダー」「CCDカメラ」の使い分けはどうしていますか?
レーザーは低速用。渋滞時などに機能します。レーダーとカメラは、人間を見分ける、より高度なシステム用です。前者は標準装備、後者はオプション扱いとなります。もちろん、ひとつの検知機能で解決できれば理想的ですが……。
――今回、レーダーを使ったシステムのバリエーションが増えましたね。
レーダーの部品そのもののコストが下がったこと。CPUユニットがより知的になりました。そして、データ解析のアルゴリズム改善によって可能になりました。
――安全装備の、特に装着が始まった初期段階は、コストが高そうです。車両の価格設定において、葛藤はありませんか?
セーフティーはボルボのコアバリューですから、どうしてもやらないといけません。たしかに最初はハイコストですが、新装備の搭載台数が増えれば、値段は少しずつダウンします。とはいえ、車両価格との調整は必要で、最初はオプションにせざるを得ません。それでも、お客さまに“選ぶ機会”を提供することが大切なのです。
自社製ソフトウエアで優位性を保つ
自動車の、A地点からB地点へ人や物を運ぶマシンとしての機能は、いまや飽和状態にあるといえる。今後は、「環境」「安全」性能が、ますます重視されることになるだろう。ライバーグ氏は、どう考えているのか?
――ボルボの安全技術は、メルセデス・ベンツやBMWなどとの差別化にも役立つとお考えですか?
「考え方の違いがある」と感じます。例えばメルセデス・ベンツの場合、最も高額な「Sクラス」に新しい安全技術を採用して、順次、下位モデルに展開していく傾向が見られます。ボルボでは、お客さまが必要としているなら、クルマの大小、グレードを問わず、搭載します。
また、メルセデスやBMW、フォルクスワーゲン・グループと比較すると、ボルボの方が規模が小さいので、より迅速に動けます。適時、市場のニーズに正しく対応することができるわけです。
――クルマに関する新しい技術は、多くの自動車メーカーを相手とする大手の部品メーカー、サプライヤーから提案されることも多いのではないでしょうか。ボルボとしての独自性、アドバンテージは、どのように確保しているのですか?
ハードを動かすソフトウエアの「ノウハウ」「知性」「解析」の部分をインハウス(自社内)で行うようにしています。サプライヤーから、ブラックボックスとして購入するのではなく。もちろん、良い結果を出すためには、双方の協業が大事です。
――「究極の安全技術は、自動運転だ」という意見について、どうお考えですか?
自動車事故の90%は、運転者のエラーによるものだと言われており、実際、私も「そうだろうな」と思います。自動操縦が進んだ飛行機の場合も、事故の原因はパイロットのミスがほとんどです。将来的に自動車事故ゼロを目指すなら、自動運転がひとつの解決法になるでしょう。しかし今日では、技術の進歩に法規制が追いつかないことが多々あります。
クルマの技術は、さまざまなハードルを越えて自動運転に向かってゆっくり進んでいますが、「すべて自動」という段階は、遠い将来になりそうです。東京なら、「一部エリアを自動運転で」ということがありえるかもしれません。「自分で運転したい!」というドライバーは必ずいますから、人間と機械による運転が共存しながら、進歩していくことでしょう。
(インタビューとまとめ=青木禎之/写真=DA、VOLVO)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?






























