クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4806×1944×1393mm/ホイールベース=2746mm/車重=2495kg/駆動方式=4WD/6リッターW12DOHC48バルブターボ(625ps/6000rpm、81.6kgm/2000rpm)/燃費=6.7km/リッター(EUドライブサイクル・混合)(海外仕様車)

ベントレー・コンチネンタルGTスピード コンバーチブル(4WD/8AT)【海外試乗記】

欲張りなベントレー 2013.03.08 試乗記 大谷 達也 ベントレー・コンチネンタルGTスピード コンバーチブル(4WD/8AT)


「ベントレー・コンチネンタルGT」のオープンバージョンに、625psを発生するハイパワーモデル「スピード」が登場。その走りや乗り心地を、アメリカの道で試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

満を持してのオープン「スピード」

ベントレーの「コンチネンタルGT」シリーズ、つまり同社でもっとも売れ筋である2+2シーターのクローズドクーペには、3つのモデルがラインナップされている。
6リッターW12ツインターボエンジン搭載の「標準モデル」(実際は極めて豪華で“標準”と呼ぶにはいささか抵抗があるが……)、このエンジンの最高出力を50ps引き上げて625psとした高性能版の「スピード」、そして4リッターV8直噴ツインターボエンジンを搭載した「V8」である。

いっぽう、それらのオープントップ版は、今後呼び方を「GTC」から「GTコンバーチブル」へと順次改めていくそうだが、こちらはまだ“標準”と“V8”がラインナップされているだけで、ハイパフォーマンスバージョンの“スピード”はなかった。だから、このたび「ベントレー・コンチネンタルGTスピード コンバーチブル」が誕生したのは当然の結果であるのだけれど、そのいっぽうで「ものすごく狭いマーケットに細かくバリエーションを投入しているなあ」という思いを抱く読者がいたとしても、わからないことではない。

なるほど、バッジやグリルの色が異なったり、テールパイプの形状が違っていたりはするものの、知らない人が見たら外観はどれも一緒。おまけに「乗り味の違いを確かめたいのでちょいとディーラーで試乗でも……」なんてことができるほどベントレーのハードルは低くない。というわけで“標準”“スピード”“V8”の差は、いまひとつ広く知られていなかったような気がする。

とはいえ、クルーの技術者たちが心血注いで3モデルを作りわけてきたことは、実際に乗り比べてみればたちどころにわかる。

その違いをクーペで説明すれば、まず“標準”はベントレー本来の魅力であるグランドツアラーとしての資質をしっかり受け継ぎながらも、2000万円を超すラグジュアリークーペにふさわしい快適性と豪華さを兼ね備えたモデル。
いっぽうの“V8”は、標準と25kgしか車重が違わないことが信じられないくらいハンドリングが軽快。例えば箱根のタイトなワインディングロードでは、まるでライトウエイトスポーツカーを操っているかのようなスポーツドライビングを楽しめる。不思議と「乗り心地が悪くなっている」とは感じられないけれども、いかにもサスペンションのスプリングレートを上げてレスポンスを改善したようなハンドリングだ。

「ベントレー・コンチネンタル」シリーズの中で、高性能なオープンモデルと位置づけられる「コンチネンタルGTスピード コンバーチブル」。2013年1月のデトロイトショーでデビューした。
「ベントレー・コンチネンタル」シリーズの中で、高性能なオープンモデルと位置づけられる「コンチネンタルGTスピード コンバーチブル」。2013年1月のデトロイトショーでデビューした。 拡大

ベントレー・コンチネンタルGTスピード コンバーチブル(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
「コンチネンタルGTスピード コンバーチブル」の豪華なインテリア。デザインそのものは、クローズドボディーのクーペと変わらない。
「コンチネンタルGTスピード コンバーチブル」の豪華なインテリア。デザインそのものは、クローズドボディーのクーペと変わらない。 拡大
ルーフを閉じた様子。4層構造のソフトトップは「モンスーンによる雨にも耐え、寒さが厳しい日でも、すきま風ひとつない快適な暖かさを約束する」という。
ルーフを閉じた様子。4層構造のソフトトップは「モンスーンによる雨にも耐え、寒さが厳しい日でも、すきま風ひとつない快適な暖かさを約束する」という。 拡大
ベントレー の中古車webCG中古車検索

“重厚なる高性能”が持ち味

残る“スピード”もやはりスポーティー路線ではあるが、V8とは明瞭に方向性が異なる。先ほどV8をライトウエイトスポーツカーにたとえたが、同様に表現すればスピードは重厚長大なハイスピードツアラーのように思えるのだ。

乗り心地はスプリングを強化したV8とは対照的に、ダンパーを締め上げたような感触で、どっしりと落ち着いていて据わりがいい。
エンジンはもちろんパワフルなのだけれど、その印象を強調するかのようにスロットルペダルの踏み始めで敏感に反応するように設定されており、バルブ機構を盛り込んだ排気系は、ペダルをさらに強く踏み込んだ際、迫力あるエキゾーストノートを奏でる。

ただし、前述したようにハンドリングは軽快というよりも重厚な印象なので、「V8がロータスだとすれば、スピードはAMG」ともたとえられる。もっとも、戦前生まれのベントレーにしてみれば、ロータスやAMGのような“若造”と一緒にされたくないと思うかもしれないが……。

前置きがかなり長くなったが、本題であるコンチネンタルGTスピード コンバーチブルの国際試乗会は、アメリカで催された。コースはアリゾナ州フェニックスを出発してグランドキャニオンを経由し、ネバダ州のラスベガスまでのおよそ1000km。2日間の行程とはいえ、かなりの強行軍であったことが想像できるだろう。

しかも、アメリカには路面の荒れた道が少なくない。そこを延々と走り続けるわけだから、コンバーチブルモデルにとっては極めて過酷な条件といえる。にもかかわらず、コンチネンタルGTスピード コンバーチブルはオープン化に伴う弱点をさらけ出すことなく、この長丁場を走りきってみせた。
正直、ボディー剛性が低いと感じられることはほとんどなかったのである。たしかに悪路を通過する際にステアリングポストがかすかに震えることはあったが、フロアの振動やスカットルシェイクは皆無といえるレベルだった。


ベントレー・コンチネンタルGTスピード コンバーチブル(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
「スピード」のW12エンジンは、「コンチネンタルGT コンバーチブル」を50ps上まわる625psを発生する。
「スピード」のW12エンジンは、「コンチネンタルGT コンバーチブル」を50ps上まわる625psを発生する。 拡大
マフラーエンド。旋条(ライフリング)のついた、「スピード」シリーズ独自のものが与えられる。
マフラーエンド。旋条(ライフリング)のついた、「スピード」シリーズ独自のものが与えられる。 拡大
ベントレー・コンチネンタルGTスピード コンバーチブル(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大

クーペのよさはそのままに

いっぽう、例によってコンフォートからスポーツまで4段階に設定を切り替えられるエアサスペンションは、特にスポーツ側でクーペ版のコンチネンタルGTスピードよりややソフトな設定となっていた。この点をエンジニアに確認したところ「GTコンバーチブルのボディー剛性はオープントップとして極めて高い水準にあるが、それでもクーペボディーに比べるとねじり剛性は10%ほど低下している。このため、スポーツ側のセッティングをクーペよりもほんの少し柔らかめにした」との回答が返ってきた。

そもそもクーペ版GTスピードのスポーツモードは、はっきりと硬さが意識できる設定で、たまにサーキットで振り回したりするのにちょうどいいくらいのセッティング。言い換えれば、公道ではあまり登場するチャンスはなかった。だから、仮にこのポジションを4、もっとも柔らかいポジションを1とすれば、GTスピード コンバーチブルは「クーペ版の1〜3を4で均等割りしたような味付け」になっており、オンロードでのチョイスはよりきめ細かくなったとも言える。

これらを別にすればコンチネンタルGTスピード コンバーチブルはクーペ版のコンチネンタルGTスピードと印象がとてもよく似ている。ちょいと踏み込んだだけでぐいと力強く反応するエンジン、車外で聞くとかなり勇ましいエキゾーストノート、そしてダンピングのよく効いた引き締まった乗り心地などは、コンチネンタルGTスピードとウリふたつ。クーペで築き上げた各モデルの相対関係は、コンバーチブルでも同様に保たれていたのである。

もちろん、コンチネンタルGTスピード コンバーチブルにはオープンドライビングというクーペでは味わえない魅力が加わる。そして、スイッチひとつで上質なキャンバストップを操作し、4人分の広大なキャビンを覆い隠したなら、625psを生み出す6リッターW12ツインターボエンジンをして、この2.5トンにならんとするボディーを325km/hの最高速度まで導くことも可能になる。ベントレーがコンチネンタルGTスピード コンバーチブルを「世界最速の4シーターオープン」と呼ぶゆえんである。
インテリアの豪華さについては、いまさらいうまでもないだろう。しかも、ベントレーならではのビスポークプログラムが用意されているので、ウッドを生かしたクラッシーなキャビンにもできれば、カーボンパネルでハイテクイメージを強調することもできる。むしろ、問われているのはオーダーする側のセンスかもしれない。

スーパーカー並みのパフォーマンスと、グランドツアラーの快適性と、オープンエアドライビングの楽しみを1台で兼ね備えたコンチネンタルGTスピード コンバーチブル。これ以上ぜいたくなチョイスは、そうあるもんじゃない。

(文=大谷達也/写真=ベントレーモーターズジャパン)

「コンチネンタルGTスピード コンバーチブル」の0-100km/h加速タイムは、4.4秒。最高速度は325km/hと公表される。
「コンチネンタルGTスピード コンバーチブル」の0-100km/h加速タイムは、4.4秒。最高速度は325km/hと公表される。 拡大
乗車定員は4名。各シートの座面と背もたれには、ダイヤモンド型のステッチが入れられる。
乗車定員は4名。各シートの座面と背もたれには、ダイヤモンド型のステッチが入れられる。 拡大
「スピード」のインテリアパネル類は、アルミの“エンジンスピン仕上げ”が採用される。ウッドなども、オプションで選択可能。
「スピード」のインテリアパネル類は、アルミの“エンジンスピン仕上げ”が採用される。ウッドなども、オプションで選択可能。 拡大
ベントレー・コンチネンタルGTスピード コンバーチブル(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
大谷 達也

大谷 達也

自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ベントレー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。