トヨタiQ GRMN スーパーチャージャー(FF/6MT)【試乗記】
やんちゃに見えても大人向け 2013.02.04 試乗記 トヨタiQ GRMN スーパーチャージャー(FF/6MT)……355万円
「トヨタiQ」をベースに台数限定で開発された、コンプリートカーの「iQ GRMN スーパーチャージャー」。その実力を高速道路やワインディングロードで試した。
値段も仕立てもすっかり別モノ
「トヨタiQ GRMN スーパーチャージャー」については、すでにこのページで報告したことがある。でもあの時はプロトタイプで、今度は正式の市販モデル。舞台も当時はサーキット(富士スピードウェイのショートコース)だったが、今度は公道。やはりナンバー付きのクルマは、いつも走る道路で語り合ってこそ本当のインプレッションというわけで、再出演してもらった。
もっとも、市販モデルと言いながら、実はもう買えない悔しいクルマでもある。355万円もの値札なのに、12年7月上旬にネットで予約を受け付け開始と同時に問い合わせが殺到、9月末に発売されるや限定100台はアッという間に完売してしまったのだ。スーパーチャージャー仕様になる前のiQ GRMN第一期モデルも、限定100台で瞬時に完売だった。こんなに親しみやすく楽しさ満々のiQ、なんで限定生産なんだよ(怒&涙)。
全体の輪郭を駆け足で紹介すると、ベースはiQの「130G」。その4気筒1.3リッターエンジンにスーパーチャージャーで活を入れ、94psから122ps(プロトタイプは130ps)に強化、6段MTは各ギアの変速比をクロスさせ、瞬間ダッシュを重視してファイナルも4.562(ノーマルは3.736)に落としてある。サスペンションは30mmもローダウン、それに16インチの専用軽量アルミホイールと太いタイヤ(ブリヂストン・ポテンザRE050Aの195/55R16)という組み合わせは、大人の靴を履いた子供みたいで、迫力もあるがほほ笑ましくも見える。
チューニングのバランスが絶妙
ボディー関係では大きなエアロバンパー(これで全長は3000mmから3140mmに増大)などが目立つが、実はサイドパネル丸ごと専用で、張り出したタイヤを覆うためブリスターフェンダー化し、さらにリップまで追加。見えない部分も本格的で、スポット増し打ちにブレース追加、さらに“魔法のつえ”パフォーマンスダンパーまで仕込んである。
ここまでやるとホットどころかホッテストを想像するが、そこはトヨタだけあって、危なげなくバランスが取れているところが印象的。エンジン音もドスが効いているのに、喧(やかま)しくもなければ、耳障りでもない。
クラッチの踏力は軽く、つながりもスムーズだから、発進にも神経を使う必要はなく、一寸刻みの渋滞も平気。サーキットでの走行会やジムカーナも楽しめるスポーツチューンでありながら、そこはスーパーチャージャーの御利益で、低回転でも有効なトルクが出ているから、あまり踏まず次々シフトアップして、いかにも小市民を装って走れる。
もちろん、乗り心地は硬い。しかしキャッツアイを踏んだ瞬間ガツンと突き上げるのとは違う。一瞬グッとこらえてから強靱(きょうじん)に踏ん張る感じ。単なるhardではなくfirmで、いわば大人のチューニング。せかせか煽(あお)るピッチングではなく、水平のまま上がったり下がったりだ。それでもタイヤが確実に接地し、進路が乱されない完成度は立派だ。
あきれるほどの安定感
だから、スポーツカーマニアの日常の足として十分に役立つが、やはり本当の舞台はワインディングロード。水を得た魚とはこのことか、実にすばしこく駆け回れてアドレナリン全開また全開。低回転でも粘りながら、3500rpmを超えた途端、まるで呼吸が楽になったかのように鋭く吹け上がり、中〜高回転域さえ保てば、踏んだり放したりのアクセル操作にも時間差ゼロで応える。
シャシーも絶妙。ペースを上げるほどに深いフラット感が増し、荒れた舗装面など強引に踏みつぶす。ステアリングを切り込んだ瞬間フロントから巌(いわお)のごとき踏ん張り感が返って来るのも快感だ。大きく切ったまま低いギアで全開をくれても、まるで鼻先が横っ飛びするように持っていかれ、だらしないアンダーステアなど出ない。
コーナリング中の安定性も抜群。攻め込みながら急にアクセルを戻しても、ノーズが大きく巻き込んだりテールを張り出したりする、FF高性能車の悪癖を見せない。もしかすると、熟練したドライバーにとっては物足りなすぎるほどの安定感で、もう少しタイヤが細い方が、あれこれ工夫する余地があって楽しめるかも。
さらにぜいたくを言わせてもらうなら、せっかく超クロスレシオに仕立ててくれた6段MTと低いファイナルだが、結果として低すぎるケースが多く、かなり鋭いヘアピンでも2速まで落とさず行けてしまうし、加速中も瞬く間に6000rpmのリミッターだから、広いトルクバンドを実感しにくい。ノーマルのファイナルと組み合わせれば、もっと伸びを活用できるかも……。それなら、100km/h 巡航の回転数を2600rpmから2200rpm程度に抑え、遠出の燃費も16km/リッター以上は期待できそうだ(今回のテストでは常に13km/リッター前後)。
………と、乗りながら多彩な想像の翼を広げられるところも、iQ GRMN スーパーチャージャーの魅力である。それこそがスポーツドライビングの神髄。だとするとこのクルマ、今どきの若者より、20世紀に深くクルマと語り合ったyoung at heartにこそ歓迎されるのではないだろうか。
(文=熊倉重春/写真=荒川正幸)

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。