フォルクスワーゲン・ティグアン TSIブルーモーションテクノロジー(FF/6AT)【試乗記】
4WDを上回る魅力 2013.01.11 試乗記 フォルクスワーゲン・ティグアン TSIブルーモーションテクノロジー(FF/6AT)……339万円
フォルクスワーゲンのコンパクトSUV「ティグアン」に追加されたFFモデルに試乗した。
2WDか4WDかという問題
ビートたけしの『間抜けの構造』という本が面白い。なんとなくそうなんだろうと思っていることを文字にしてくれた感じ。日本語には「床の間」「茶の間」「間に合う」「間尺に合わない」などの慣用句があるように、日本人は間を大事にしてきた民族だとある。芸事を生かすも殺すも間次第で、間は魔にもなり得るとか。そうなんだろうと思う。
突然だが、ではSUVは4WDであるべきか、それともFWD(前輪駆動)で間に合うか――。「間に合う」をどう定義するかによって答えは変わってくるので、結局ユーザーが判断するしかない。概して4WDは価格が数十万円高いし、同じモデルの2WDより燃費も不利。その代わりに高い走破性能を得られるのだが、それが割高なコストと間尺に合うものかどうか。難しい。
もちろん、2WDか4WDかという問題はSUVに限ったことではない。カテゴリーを問わず、大まかな傾向として、RWD(後輪駆動)か4WDかという場合には比較的すんなり選ぶことができるのではないか。RWDを選ぶ場合に価格以外の積極的な理由を思いつきやすいからだ(例:「軽いから」「ピュアだから」)。困るのは、FWDか4WDかで迷うケース。そりゃ安いほうがいいし、燃費だって気になるからFWDで十分なんだけれど、SUVなんか特に4WDのほうが“らしい”し、実際の走破性能も高くていざというときに役立つかもしれない。「これ四駆でしょ?」「いやFWDなんだ」という会話はイヤだ。
年末になったら必ずスタッドレスタイヤを装着するような地域、軽自動車でも4WDのほうが売れている地域なら、4WDを選ぶべきだと思う。毎回フールプルーフに発進できるし、除雪の行き届いていない道路もあるだろうから4WDじゃないと通れないルートもあるだろう。この場合は4WD分のコストアップが間尺に合っている。けれど、年に数回雪道を走る程度の地域に住む多くの人にとっては、実に悩ましい問題だ……。