第259回:「世界一まずい朝食」と「イヴォーク」の関係
2012.08.24 マッキナ あらモーダ!第259回:「世界一まずい朝食」と「イヴォーク」の関係
「マーマイト」というペースト
ボクがそれと出会ったのは、前回イギリスを訪れたときである。場所はガトウィック空港近くの安宿だった。朝食はセルフサービスで、パンを焼くトースターの横に置いてあったペーストがそれだ。
甘いもの好きなボクは、チョコレートペーストを見つけ、それをたっぷりと塗った。そして自分の席に戻り、トーストをひと口かじった。その瞬間、血の気が引いた。食べ物とは思えぬほど苦い。「チョコレートである」という思い込みが指令となって先に脳に伝わっていただけに、その衝撃はさらに増幅された。
慌ててトースターのコーナーに駆け寄って瓶を取ると、ラベルには「Marmite(マーマイト)」と記されていた。そのボトルの色から「チョコレートだ」と思い込んでしまったのだ。席に戻って、あらためて残りのパン切れの匂いをかいでみる。匂いも強烈だ。
以前スイスのアッペンツェールという村で、村名と同じ名前のチーズを車内で食べたら、その匂いがクルマ中に充満して困ったことがあったが、それに勝るとも劣らない。嫌な奴のクルマの中にそれを塗りたくったら、ちょっとしたテロ行為になるだろう。顧客に対して過剰に神経をとがらせる日本なら、瓶に「これはチョコレートペーストではありません」と明記するに違いない。
後日イタリアのわが家に帰って調べてみると、例のマーマイトはビール酵母を抽出したものであることが判明した。ビールを醸造する際にできる副産物だという。「ビタミンBを豊富に含み、かつベジタリアンにも最適」というのがメーカーのセールスポイントだ。
いっぽうでその味に慣れない他の欧州人にとっては、英国の“まずいもの”の代名詞になっているという事実もわかった。ああ、よかった。ボクだけではなかったのだ。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
レクサスLS500h“Fスポーツ”(FR/CVT)【試乗記】
2021.1.28試乗記度重なる改良を受け、常に進化を続けるレクサスのフラッグシップサルーン「LS」。最新のスポーティーグレードに試乗した筆者は、その技術力に驚く一方、乗り味には疑問を抱いたのだった。 -
NEW
第691回:【Movie】いきなり登録ナンバーワン! 新型「フィアット500」に乗ってみた
2021.1.28マッキナ あらモーダ!かつてショールームの展示車を紹介したディーラーから、大矢アキオに「新型『フィアット500』の試乗車がご用意できました」という誘いがやってきた。電気自動車に生まれ変わった新型の走りっぷりをムービーでお届けする。 -
NEW
アストンマーティンDBX(後編)
2021.1.28谷口信輝の新車試乗「これはすごいクルマです」。さまざまな高性能SUVに試乗してきた谷口信輝が、アストンマーティン初のSUV「DBX」を高く評価するのはなぜか? 決め手となる走りの特性についてリポートする。 -
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。