第258回:「フェラリー」か「フェラーリ」か、それが問題だ!?
2012.08.17 マッキナ あらモーダ!第258回:「フェラリー」か「フェラーリ」か、それが問題だ!?
カタカナ化に悩む
イタリアの最新統計によると、2012年の夏は景気低迷から10人中6人がヴァカンツァ(バカンス)に行かず家に残るらしい。それでも今週は夏休みの移動が最高潮に達した。
2012年4月に開業したイタリアの新鉄道会社NTV社が走らせる高速鉄道「イタロ」も初めての夏を迎えた。同社は、あのルカ・ディ・モンテゼーモロが出資者兼会長を務めている。
かくも話題をふりまき続けるモンテゼーモロだが、思い出すのは彼が1991年にフェラーリの会長に就任したときのことだ。当時ボクが勤めていた東京の出版社の自動車雑誌編集部では、ある問題が発生した。
“Montezemolo”の読みが「モンテゼーモロ」か「モンテゼモーロ」か? ということだった。多くのイタリア語単語は後ろから2番めの母音にアクセントがつくが、例外もあるためだ。
結局のところ、後日誰が調べてきたか忘れたが、イタリアではモンテゼーモロと呼ばれていることが判明して決着した。
同様にたびたび困ったのは、外国車のブランド名や車名のカタカナ表記を決めるときであった。日本のインポーターがそれを決めて広告宣伝に使用しているときは、時折「そうかぁ?」と内心じくじたる思いをする場合もあるものの、それに従うのが手っ取り早い。
いっぽう往年のブランド名は厄介だった。前述のモンテゼーモロ同様、当時ボクが働いていた職場で議論となったのは、19世紀末から第二次大戦まで存在したフランス車「Delahaye」である。それまで「ドライエ」と記してきたものの、ある日「フランス人が『デラヘイ』と言っていた」というスタッフ証言が舞い込み、最終的には「デラヘイ」に変更されたのを覚えている。
国によって発音はさまざま
ヨーロッパで、メーカー名や車名を呼ぶときの発音は、国によってさまざまだ。イタリアを例にとると、「PEUGEOT」は明らかに「ペジョー」、「CITROEN」も「チトロエン」と、限りなくイタリア語読みに近く読む。トヨタの「RAV4」も「ラヴクアットロ」である。「LEXUS」は「レクスス」という。
困るのは「YAMAHA」だ。「H」はイタリア語の基本アルファベットにないと同時に、単独ではアッカと読む。そうしたことから一般の人たちからMotoGP(ロードレース世界選手権)を伝えるニュースキャスターまで「ヤマーア」とか「ヤマーカ」と自分なりの読み方をしている。
「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」になぞらえれば、「ヤマーカとは俺のことかとヤマハいい」といったところだ。
Hが絡む発音といえば「HONDA」は「オンダ」、「HYUNDAI」は「ユンダイ」に近い発音をする。したがって米国で時折指摘されてきたように両ブランドを聞き間違えるケースは事実上ない。
にもかかわらず「RENAULT」は「レノー」、「Chevrolet」は「シェヴロレ」と、元であるフランス語から遠くない発音で読む。これはある世代までのイタリア人は、英語以上にフランス語を第二外国語として学んだ人が多いことが背景にあるとボクは考察している。
フランスでもフランス語に準じた読み方をするのが原則だ。「LANCIA」は濁らずに「ランシア」と、「BMW」は「べーエムドゥブルヴェー」と言う。
![]() |
「パナ〜ル」はダメ?
しかしながら、日本人のボクが発音に慣れるまで少々時間を要したブランド名、車名もある。フランスにおける「Audi」の「オディー」、「CHRYSLER」の「クリスラー」だ。「ABARTH」は日本でいうように「バ」を強く発音してはダメ。「ア」にアクセントをつける。
またこちらはよく知られているが、ランボルギーニの「Countach」は、イタリアでもフランスでも「クンタッシュ」という。その言葉――あー驚いた! という感嘆詞だ――が方言として残るイタリア・ピエモンテ地方の人にお願いして発音を熱烈伝授してもらったところによると、「クンタッシェ」に近い。
だが最も通じなくて困ったのは「PANHARD」だった。自動車草創期に歴史をさかのぼる由緒正しきブランドで第二次大戦後も「ディナ」など革新的モデルを送り出したものの、1965年にシトロエンに吸収されてしまったメーカーだ。
これ、決して日本語風に「パナ〜ル」ではない。フランス語では「パナーハッ!」に近い。
ボクとフランス人がそれを言いつつも通じない光景は、古い方ならご記憶であろう、1974年松下電器のナショナルテレビ「クイントリックス」の名作CMにおける、坊屋三郎&外国人タレントのやりとりと、うり二つであったに違いない。
正解はない!
ここまで書いてきて言いたいのは、要は「外国のブランド名や車名は、国によってさまざまな発音で呼ばれており、正解はない」ということだ。
もうひとつ言えるのは、「カタカナ化した車名にも正解はない」ということである。カタカナは日本人が発明した素晴らしい文化だが、外来語をそれにコンバートして伝達した瞬間から、オリジナルの発音は命を失うというもろ刃の剣だ。
前述のドライエ/デラヘイも、どちらも明白な間違いではないのと同時に、いずれもコテコテの日本語読みをしては絶対通じないことが、こちらに移り住んでさまざまなフランス人と接してわかった。
ふと思い出したのは、数年前、あるのみの市会場で売り出されていた昔の日本製おもちゃだ。フェラーリの模型で、化粧箱には「フェラリー」と記されていた。戦後ある時期まで日本では「フェラリー」と表記されることが多かったから、それに準じたのだろう。
なおフランス語で「Ferrari」の発音は「フェラリー」に近い。当時のジャーナリストが、フランス系の人から車名を聞いてカタカナ表記を決めてしまったのかな? などと空想が膨らむ。
蛇足ながら、読み方といえばボクの名前も厄介だ。AKIOには「K」、OYAには「Y」と、イタリア語の基本アルファベットに存在しない文字がふたつも含まれているからである。もちろん、Kはカッパ、Yはイプシロンという個別の読み方があるのだが、他の文字と連続して読むとなると、なんというかパニクってしまう人が多い。
したがって「アヨー」「オジャ」、果ては「オキヤ」と、ボクは芸者置屋か? というような呼ばれ方をすることが多々ある。
あるときは、空港の待合ロビーで自分の名前を呼ばれているのがわからず、航空会社のスタッフをかなり慌てさせたことがあった。
生まれ変わったら、万国の人がすらすら読める「ソニー・トヨタ」とかいう名前になりたいものだ。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Akio Lorenzo OYA、NTV、Ferrari)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?