ボルボV70 2.4(5AT)【ブリーフテスト】
ボルボV70 2.4(5AT) 2000.10.13 試乗記 ……557.0万円 総合評価……★★★幸せな平凡
かつての角張ったスタイルから決別した、というよりは、240時代に回帰した新型V70。グリーンハウスを視覚的に分離するボディサイドのバルジがスタイリッシュ。
時代の要請とマーケティングの必要性から、若々しく、スポーティな面が強調されるニューモデルだが、運転手に危険なドライビングをさせない、させる気にさせない、「鈍」な性格は相変わらず。
可変バルブタイミング機構を得た5気筒ユニットは、回すと快活だが、1.6トンのボディは「音」ほど走らない。鈍いステアリングフィール、いまひとつシャキッとしない足まわり。時にバタつくバネ下。
それでも「退屈」を「幸せな平凡」と感じせる不思議なクルマ。なんともおトクなブランドイメージを確立できたのは、早期に現地法人化、本気でマーケティングを展開したためだろう。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年1月のデトロイトショーでデビューした4ドアワゴン。先代V70が、実質上850のフェイスリフト版だったのに対し、新型は、S80のコンポーネンツを利用する真性ブランニューモデル。日本には、2種類の2.4リッターNAユニット(140psと170ps)と、軽い過給をかけたターボ(200ps)がラインナップされる。4WDモデルもオプションパッケージとして(!)選択可能になった。
(グレード概要)
V70 2.4は、NAモデルの上級版。エンジンパワーが30psアップするほか、革巻きステアリングホイール、アルミホイールを標準装備。純正ナビシステムがオプションで装着できる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
大柄なスイッチやボタンはわかりやすい。依然として「防寒用手袋をしていても」使えそうだ。革巻きステアリングホイールは標準装備。RTI(Road & Traffic Information)と呼ばれるビルトインタイプのナビゲーションシステムがオプション設定される。
(前席)……★★★
850時代の、ダボッと平板で大きなシートと比較すると、サイズ、形状とも標準的に。クッションの多い、柔らかく、ラグジュアリーな座り心地。座面の横に深さ10cmほどのモノ入れがあるのは便利。
(後席)……★★★
バックレストは、角度を2段階に調整できる。膝前、頭上空間ともじゅうぶんな広さだ。ファミリーパッケージ(インテグレーテッドチャイルドクッション+チャイルドロック+リアセンターテーブル=3.5万円)をオプション装備すると、リアシート左右の座面を高くして子供用とすることができる。バックレストは、1:2の分割可倒式。
(荷室)……★★★
床面最大幅130cm、奥行き110cm、パーセルシェルフまでの高さ40cm。床面とバンパーとの段差をなくすためか意外に浅いが、フロア下も収納スペースになっている。後席背もたれを倒せば、長さ185cmのフラットな荷室に。床面を引き起こすと出現する2人分エクストラシートは、メーカーオプション。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
4、5、6気筒に使い回し可能な、ボルボ自慢のモジュラーユニット。2000rpm以上回すとウルサイが、5ATによって、回転が上がる前の速めのシフトが可能になった。実際には6500rpmまで回るが、メーター上は6000rpmからレッドゾーンが始まる。心理的な抑制か。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
850シリーズから、ボルボもドライビングプレジャーを謳うようになったが、穏やかな性格は変わらない。リアサスにS80で採用されたマルチリンクが移植されるも、依然として安定志向。「曲がり」でのロールは大。アンダーステアも強めで、ドライバーをしてトバす気にさせない。ボルボ流アクティブセイフティ。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日:2000年8月23日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 1812km
タイヤ: (前)205/55R16 91W(後)同じ(いずれもPirelli P6000)
オプション装備: ベーシックパッケージ(本革シート+サンルーフ+助手席パワーシート+16インチアルミ=30.0万円)/レジャーパッケージ(ルーフレール+12Vソケット+ロードキャリア+ローディングプロテクション+ラゲッジマット=9.0万円)/エクストラシート(20.0万円)/RTI(ナビゲーションシステム=37.0万円)/助手席エアバッグ(1.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:191.2km
使用燃料: 25.5リッター
参考燃費: 7.5km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。