クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4730×1825×1445mm/ホイールベース=2810mm/車重=1730kg/駆動方式=4WD/2リッター直4DOHC16バルブターボ(211ps/4300-6000rpm、35.7kgm/1500-4200rpm)/価格=541万円(テスト車=653万円)

アウディA4アバント 2.0 TFSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗記】

道もクルマも“アウディ化” 2012.06.27 試乗記 鈴木 真人 アウディA4アバント 2.0 TFSI クワトロ(4WD/7AT)
……653万円

デザインや機能に変更が加えられた、アウディの基幹モデル「A4」。そのワゴンバージョン「アバント」の走りをリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

思いがけずもフレンドリー

直線と平面で構成された四角四面のワゴンなんて、今や希少種になってしまった。大量の荷物を積むことよりも、流麗なスタイリングと高級感が優先されるようになって久しい。
アウディが「アバント」の名で送り出してきた数々のワゴンが、その傾向を助長してきたことは間違いないだろう。他のブランドにも“アウディ化”は徐々に浸透し、ワゴンのおしゃれ度はどんどんアップしてきた。お堅いイメージだったボルボだって、新しい「V60」などはデザインが最大の売りだといってもいい。

それでもアウディはさらに先を行こうとするわけで、今年2月に販売が開始された「A6アバント」は、アドバンテージを広げたように見えた。ルーフラインの美しさは特筆すべきもので、高級感のあるドライブフィールと相まって魅力的なモデルに仕上がっている。2008年に登場した「A4」シリーズもこの4月にマイナーチェンジを受け、A6譲りのデザインを手に入れた。もちろん、それ以外にも多くの部分に手が入れられている。

顔つきもさることながら、乗ってみるとずいぶん印象が変わっていることに気付く。思いがけずも、フレンドリーなのだ。一番小さい「A1」からしてアウディは近寄りがたい威厳を感じさせるのだが、このA4アバントは当たりが柔らかい。従来は洗練と同居していた、ちょいワルなコワモテという側面が消えたかのようだ。

 
アウディA4アバント 2.0 TFSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗記】の画像 拡大
インテリアの様子。写真のステアリングホイールやアルミのパネル類は、セットオプション「S-lineパッケージ」に含まれる特別な装備だ。
インテリアの様子。写真のステアリングホイールやアルミのパネル類は、セットオプション「S-lineパッケージ」に含まれる特別な装備だ。 拡大
マイナーチェンジでヘッドランプやグリルのデザインが変更された「アウディA4」。新しいモデルは、国内では2012年4月に発売された。
マイナーチェンジでヘッドランプやグリルのデザインが変更された「アウディA4」。新しいモデルは、国内では2012年4月に発売された。 拡大
アウディ A4アバント の中古車webCG中古車検索

かくあるべき洗練

箱根の山道を走ってみると、もちろん速い。しかし、強力なエンジンパワーでどう猛に加速するという体ではない。迫力を前面に出すことなく、すべての角を丸めてドライバーに伝えてくる。なにしろ、乗り心地がいいのだ。記憶の中のA4は、もう少し硬質なクルマだった。“スポーティー”という言葉が、もっと直接的に表現されていたように思う。加速感、コーナリング時の踏ん張りなどを、ドヤ顔で強調していた。

新しいA4は、乗員の快適さが何よりも優先されているようなのだ。それは、スポーティーさが犠牲になっていることを意味しない。これみよがしに力説する必要がなくなっただけだ。速さやコーナリング性能はそのままに、しなやかな衣をまとっている。一段大人になった感じだ。洗練とは、かくあるべきものだろう。

エンジンの出力は従来通りだが、燃費は大幅に向上している。アイドリングストップ機構や電動パワーステアリングなどが、高効率化に寄与しているそうだ。今回の試乗では、高速道路が6割ほどで500キロ弱走り、燃費は満タン法で10.5km/リッターだった。走りの質を考えれば、悪くない数字だ。高級感やスポーティーな走りは重要な要素だが、アウディといえども今の時代はそれだけでは通用しない。環境性能に加え、安全性能も強化してきている。プレミアムワゴン作りは、いろいろな方向に目を配らなければならないから大変だ。

新しいモデルだから新しい道で試したいと思い、新東名を走ってみた。しかし、クルマをテストするにはまったく向いていないコースである。コーナーのRが大きく路面もまったく荒れていないから、どんなクルマでも快適に走れる。しかも一部を除き、広々とした3車線だ。設計速度が140km/hであるにもかかわらず、制限速度は100km/hのままだから、なんともけだるいドライブになる。この道とこのクルマの組み合わせなら150km/hでも支障が生じそうにないが、もちろん試すわけにはいかない。

「A4アバント 2.0 TFSI クワトロ」の駆動方式は4WD。コーナリング中のアンダーステアを抑えるトルクベクタリング機構も備わる。
「A4アバント 2.0 TFSI クワトロ」の駆動方式は4WD。コーナリング中のアンダーステアを抑えるトルクベクタリング機構も備わる。 拡大
「S-lineパッケージ」に含まれるスポーツシート。背もたれには「S-line」のロゴが添えられる。
「S-lineパッケージ」に含まれるスポーツシート。背もたれには「S-line」のロゴが添えられる。 拡大
 
アウディA4アバント 2.0 TFSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗記】の画像 拡大
荷室の容量は、5名乗車時で490(+10)リッター。後席を倒すと1430(+468)リッターにまで拡大できる。(カッコ内はセダンとの差)
※画像をクリックするとシートの倒れるさまが見られます
荷室の容量は、5名乗車時で490(+10)リッター。後席を倒すと1430(+468)リッターにまで拡大できる。(カッコ内はセダンとの差)
	※画像をクリックするとシートの倒れるさまが見られます 拡大

安全のための42万円

「アウディサイドアシスト」が付けられているため、隣にクルマが近寄ってくるたびに警告灯がチカチカ光る。「アダプティブクルーズコントロール」「アウディアクティブレーンアシスト」とセットで、42万円のオプションだ。安全のためならこのぐらいの金額を惜しまない人が増えているのだろう。

チカチカを気にしなければ、室内は相変わらずのハイセンスなしつらえだ。夜になれば妖しく光る電飾で大人ムードが横溢(おういつ)するが、日中に見ればスポーティーさと洗練が際立つ。CVTのFFモデルと違って7段Sトロニックを採用したトランスミッションは、新東名を流す限りでは実力を示す機会はあまり訪れない。

快い空間に包まれて快適な乗り心地に身を任せていると、目をつり上げて飛ばそうという気もうせていく。以前はアウディ、特にクワトロモデルに乗ると、安定感にかまけて雑で乱暴な運転をしてしまいそうな気分になることもあったが、もうそんな子どもじみた振る舞いは卒業だ。それでいて、遅いクルマに引っかかった時の追い越しなどでは、存分に力を見せつけてくれる。

休憩をとるために駿河湾沼津サービスエリアに入ると、これがまたピカピカの新品だ。外に出ても、醤油の焦げる匂いが漂ってきたりはしない。イカ焼きやお好み焼きの屋台は、新東名には似つかわしくないということなのだろう。
駐車場に置いたA4はここでも存在感を示していたが、ほんの少しだけ引っ掛かりを感じた。より立体的な表情になったフロントマスクとサイドのラインのつながり具合に、心なしかしっくりしない様子が見えたのだ。これはマイナーチェンジにはつきものの現象ではあるのだが。

帰りに旧東名の海老名サービスエリアに寄ってみると、こちらにもすでに屋台の姿はなく、黒を基調としたおしゃれ空間に生まれ変わっていた。ところどころに以前の面影が見え隠れするのはご愛嬌(あいきょう)というものだ。古いものも、少しずつリニューアルされていく。四角四面のワゴンが似合う場所は、だんだん消えていくのかもしれない。

(文=鈴木真人/写真=峰昌宏)

 
アウディA4アバント 2.0 TFSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗記】の画像 拡大
2リッター直噴ターボエンジンは211psと35.7kgmを発生。マイナーチェンジを機にアイドリングストップ機構が追加された。JC08モードの燃費値は13.6km/リッター。
2リッター直噴ターボエンジンは211psと35.7kgmを発生。マイナーチェンジを機にアイドリングストップ機構が追加された。JC08モードの燃費値は13.6km/リッター。 拡大
テスト車は、標準サイズより1インチ大きな18インチの「5ツインスポークデザインアルミホイール」を履く。
テスト車は、標準サイズより1インチ大きな18インチの「5ツインスポークデザインアルミホイール」を履く。 拡大
【テスト車のオプション装備】
リアビューカメラ付きAPS=22万円/S-lineパッケージ(S-line専用フロント・リアバンパー、サイドシル+S-lineエンブレム+ドアシルプレート+S-lineサスペンション+5ツインスポークデザインアルミホイール+S-lineエンボス加工ロゴ入りフロントスポーツシート+スプリントクロス+レザー+S-lineロゴ入りパドルシフト付き本革巻き3スポークマルチファンクションスポーツステアリングホイール+マットアルミニウムパネル+ブラックヘッドライニング)=48万円/アダプティブクルーズコントロール+アウディサイドアシスト+アウディアクティブレーンアシスト=42万円
【テスト車のオプション装備】
	リアビューカメラ付きAPS=22万円/S-lineパッケージ(S-line専用フロント・リアバンパー、サイドシル+S-lineエンブレム+ドアシルプレート+S-lineサスペンション+5ツインスポークデザインアルミホイール+S-lineエンボス加工ロゴ入りフロントスポーツシート+スプリントクロス+レザー+S-lineロゴ入りパドルシフト付き本革巻き3スポークマルチファンクションスポーツステアリングホイール+マットアルミニウムパネル+ブラックヘッドライニング)=48万円/アダプティブクルーズコントロール+アウディサイドアシスト+アウディアクティブレーンアシスト=42万円 拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

試乗記の新着記事
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
アウディ A4アバント の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。