フォルクスワーゲン・パサートW8(5AT)【試乗記】
軽やかに速い 2001.12.07 試乗記 フォルクスワーゲン・パサートW8(5AT) 上級セグメントへの進出をはかるフォルクスワーゲンの大きな足がかり、4リッターW型エンジン搭載のフラッグシップ「パサートW8」。自動車ジャーナリスト金子浩之がスイスで試乗した。 ![]() |
上級車戦略の露払い役
フォルクスワーゲンが上級車マーケットへ進出しようとしている。
その第一弾が、パサートに4リッターW型8気筒エンジンを搭載した「パサートW8」だ。
「W」というのは、文字通りV型をふたつ並べて組み合わせたエンジン形式で、現行車ではもちろんのこと、過去にもほとんど例がない。パサートに搭載されるW8は、フォルクスワーゲンに既存のV6を横に2基並べ、クランクシャフトを共用化し、手前から4気筒を切り取ったものとイメージして欲しい。W型のメリットは、同じ排気量のV型よりも軽量かつコンパクトに設計でき、車体の理想的な位置にレイアウトできること、とフォルクスワーゲンは主張する。
パサート用のW8気筒は、単体重量が190kg、寸法が全長420mm、全幅710mm、全高683mmと、他の4リッター級V8エンジンより軽く小さい。VWは、このW型エンジンを上級車マーケットへの挑戦のための有力な武器にするつもりだ。
グループ内の「アウディA8L」にはすでに6リッターW12気筒(420ps、56.1kgm)が搭載され、ヨーロッパで発売されている。また、開発中の「ブガッティ・ヴェイロン」には8リッター(!)W16気筒(!!)が積まれる予定だ。
![]() |
VW「D1」の露払い
W型エンジン戦略はヴェイロンとA8Lだけで展開されるわけではない。アウディとブガッティは同じグループではあるが、あくまで別ブランドだ。そして両者は、W型エンジンを積まなくても上級車であることには変わりはない(ブカッティは発売前だが)。
フォルクスワ−ゲンは、メルセデスベンツSクラスに匹敵する「D1」という高級大型セダンを発売することを、数年前から公式にアナウンスしている。D1のエンジンラインナップはW8とW12が予定される。パサートW8は、D1とその後にも続くフォルクスワーゲンの上級車戦略の露払い役として投入されたわけである。
呆気なく高回転
パサートW8にはスイスで試乗した。ジュネーブからグシュタートまでの、高速道路と一般道と山岳路の組合せからなる200kmあまりを往復した。
注目のW8は、4リッターもの排気量を感じさせないほどシュルシュルと回る。V8で感じられるビートの高まりや、トルクの盛り上がりのようなものはない。呆気なく高回転まで達し、均等に4輪に伝えられるトルクによって、パサートはスピードに乗る。重厚という感じは受けないが、よくダンピングの効いた乗り心地は心地よい。高速道路での直進性の高さも好印象だった。
試乗したジャーナリストのなかからは、「ブランドイメージにそぐわない」とか、「4リッターの存在感が薄い」というネガティブな意見も発せられたが、筆者はそれらの点が、逆にパサートW8の魅力になっていると感じた。フォルクスワーゲンという“国民車”メーカーが奮起して上級車にチャレンジする。その第1弾が、新奇なW8型エンジンを搭載して、軽やかに速い。だから面白いと思う。パサートW8は、2002年初頭に導入されるはずだ。
(文=金子浩之/写真=フォルクスワーゲンジャパン/2001年12月)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。