フォルクスワーゲン・パサートW8(5AT)【試乗記】
軽やかに速い 2001.12.07 試乗記 フォルクスワーゲン・パサートW8(5AT) 上級セグメントへの進出をはかるフォルクスワーゲンの大きな足がかり、4リッターW型エンジン搭載のフラッグシップ「パサートW8」。自動車ジャーナリスト金子浩之がスイスで試乗した。 ![]() |
上級車戦略の露払い役
フォルクスワーゲンが上級車マーケットへ進出しようとしている。
その第一弾が、パサートに4リッターW型8気筒エンジンを搭載した「パサートW8」だ。
「W」というのは、文字通りV型をふたつ並べて組み合わせたエンジン形式で、現行車ではもちろんのこと、過去にもほとんど例がない。パサートに搭載されるW8は、フォルクスワーゲンに既存のV6を横に2基並べ、クランクシャフトを共用化し、手前から4気筒を切り取ったものとイメージして欲しい。W型のメリットは、同じ排気量のV型よりも軽量かつコンパクトに設計でき、車体の理想的な位置にレイアウトできること、とフォルクスワーゲンは主張する。
パサート用のW8気筒は、単体重量が190kg、寸法が全長420mm、全幅710mm、全高683mmと、他の4リッター級V8エンジンより軽く小さい。VWは、このW型エンジンを上級車マーケットへの挑戦のための有力な武器にするつもりだ。
グループ内の「アウディA8L」にはすでに6リッターW12気筒(420ps、56.1kgm)が搭載され、ヨーロッパで発売されている。また、開発中の「ブガッティ・ヴェイロン」には8リッター(!)W16気筒(!!)が積まれる予定だ。
![]() |
VW「D1」の露払い
W型エンジン戦略はヴェイロンとA8Lだけで展開されるわけではない。アウディとブガッティは同じグループではあるが、あくまで別ブランドだ。そして両者は、W型エンジンを積まなくても上級車であることには変わりはない(ブカッティは発売前だが)。
フォルクスワ−ゲンは、メルセデスベンツSクラスに匹敵する「D1」という高級大型セダンを発売することを、数年前から公式にアナウンスしている。D1のエンジンラインナップはW8とW12が予定される。パサートW8は、D1とその後にも続くフォルクスワーゲンの上級車戦略の露払い役として投入されたわけである。
呆気なく高回転
パサートW8にはスイスで試乗した。ジュネーブからグシュタートまでの、高速道路と一般道と山岳路の組合せからなる200kmあまりを往復した。
注目のW8は、4リッターもの排気量を感じさせないほどシュルシュルと回る。V8で感じられるビートの高まりや、トルクの盛り上がりのようなものはない。呆気なく高回転まで達し、均等に4輪に伝えられるトルクによって、パサートはスピードに乗る。重厚という感じは受けないが、よくダンピングの効いた乗り心地は心地よい。高速道路での直進性の高さも好印象だった。
試乗したジャーナリストのなかからは、「ブランドイメージにそぐわない」とか、「4リッターの存在感が薄い」というネガティブな意見も発せられたが、筆者はそれらの点が、逆にパサートW8の魅力になっていると感じた。フォルクスワーゲンという“国民車”メーカーが奮起して上級車にチャレンジする。その第1弾が、新奇なW8型エンジンを搭載して、軽やかに速い。だから面白いと思う。パサートW8は、2002年初頭に導入されるはずだ。
(文=金子浩之/写真=フォルクスワーゲンジャパン/2001年12月)

-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。