フォード・エスケープ 3リッターV6 XLT(プリプロダクションモデル)(4AT)【ブリーフテスト】
フォード・エスケープ 3リッターV6 XLT(プリプロダクションモデル)(4AT) 2000.12.05 試乗記 ……(価格未定) 総合評価……★★★★柔らかい兄弟
マツダ・トリビュートの兄弟車。車体の基礎部分であるプラットフォームと、エンジンやトランスミッションなどの基幹部分を共用。しかし、ボディは、屋根以外は異なったプレスを用いる。
右ハンドルのトリビュートとエスケープはマツダの防府工場製。つまりテスト車は山口県産。
本国でのエスケープは、エクスカージョン、エクスペディション、そしてエクスプローラーの下に位置するフォードSUVラインナップの末弟。兄貴たちがみなフレーム付きのボディを有する、つまりトラックからの派生モデルなのに対し、エスケープはモノコックにサブフレームを付加した「ユニタイズドボディ」構造。原野を踏破することより、舗装路でいかに快適に走れるかに主眼を置いた、フォード初の「ライトクロカン」だ。
日本仕様の試乗に際しては、「トリビュートとの違いをどこに出すか」が最大の興味。「スポーツセダンのようなハンドリング」を目指したトリュビュートとは、サスペンションのセッティングが大きく異なり、柔軟な足まわりによる乗り心地のよさに好感をもった。
発売は2000年12月中旬、価格は250万円以下になる模様。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
フォード/マツダ共同開発のシャシーを使用。前マクファーソンストラット、後マルチリンク式の4輪独立懸架をもつ、いわゆる「ライトクロカン」だ。3リッターV6もしくは2リッター直4を横置きし、多板クラッチを用いた「ロータリーブレードカプリング」を介して4輪を駆動する。フォード名エスケープ、マツダ名トリビュート。 北米はカンサスシティでつくられる左ハンドル車と比較して、右ハンドルは、バルクヘッド、フロントドアのインシュレーター、ウェザーストリップなどに手が入れられ、室内の静粛性に配慮された。
(グレード概要)
無限の可能性を追い、自らの枠を乗り越えるアドベンチャー精神あふれるライフスタイルをコンセプトに、先行(?)発売された北米では、1998年8月から「No Boundaries/Ford Outfitters」キャンペーンを展開。日本市場には、3リッターV6、2リッター直4モデルがラインナップされる。トランスミッションは、いずれもコラム式4ATである。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
メーター類、ダッシュボードの各種スイッチ類の配置やデザインなどは、トリビュートと同じ。というよりも、こちらが本家本元か。
とはいえ、誰(多民族国家)が、どこで(多様な気象条件と道路状況)乗っても大丈夫なよう、使いやすさを優先した大らかさは、アメリカ車そのもの。マツダの血が混じったため、エクスプローラーやその上のエクスペディションなどよりは、「すこしだけインターナショナル」。具体的には、カーナビ画面をダッシュボードの中心に据えて、オーディオの情報などもそこに表示させるデザイン手法は国際的な流れに沿うものだが、個々のスイッチや操作部分が大きくて、アメリカ人以外には間延びして見える(?)
(前席)……★★★
装着されたカーナビの画面に、フロントガラスからの日光が当たると、ほとんど何も見えない。「TILT」ボタンでディスプレイを上下方向に角度調節できるのだが、それでも「ひさしのようなものを設けて影をつくらないと」と感じる場面が多かった。要工夫。
シート形状はトリビュートと変わらないが、生地が違う。トリビュートより張りの強い、ザックリとした触感のシート地。しっかりとしたクッション。マツダの兄弟車より好ましい掛け心地を示す。
(後席)……★★★
トリビュートのように足まわりを硬めていないので、後席に座っても、コーナリング時の「横G」で、振りまわされることはない。生地が違うだけのはずなのに、なぜかホールド性もよく感じる。
(荷室)……★★★
ゲイトのみならず、ガラスハッチだけでも開閉できるのは便利。オープナーが、ハッチゲイト用、ガラスハッチ用と、並べて配置されるのもトリビュートと同じ。荷室の空間自体はボディの大きさの通りだけ。分割可倒式のリアシート背もたれを倒せば、さらに広いスペースが出現する。アウトドアーに便利な、アクセサリーソケットを備える。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
V6ユニットは、トリビュートと同じ、203ps/6000rpmの最高出力と、27.0kgm/4700rpmの最大トルクを発生。3リッターとして標準的なパワーとトルク、レスポンスを備える。動力性能に問題はないが、アイドリング時、加速時の音と振動がやや大きめ。ザラついたフィールをもつ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
「SUVなのにスポーツセダンのようなハンドリング」を標榜するトリビュートとは違って、エスケープは路面の凹凸や段差などをスムーズに吸収する。柔らかめの乗り心地が快適だ。
オフロードでも、その足まわりのセッティングが効いて、つまり漸進的に伸び縮みするサスペンションが、乗り心地とハンドリングを良好に保つ。
SUVは質量が大きく、重心位置も高いので、「スポーツセダンのように」ではなく、サスペンションが柔軟にショックを吸収しながら走るのが自然だ、と思う。すこしでも未舗装路を走る機会があるのなら、なおさらである。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月24日
テスト車の形態:広報車(プリプロダクションモデル)
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:1762km
タイヤ:(前)235/70R16 105S/(後)同じ(いずれもブリヂストン Dueler H/T)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:222.4km
使用燃料:31.2リッター
参考燃費:7.1km/リッター

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。