フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デザイン レザーパッケージ(FF/7AT)【試乗記】
その名にふさわしい進化 2012.06.26 試乗記 フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デザイン レザーパッケージ(FF/7AT)……303万円
フォルクスワーゲンの個性派モデル「ニュービートル」がフルモデルチェンジ。「ザ・ビートル」として生まれ変わった新型を、巨匠 徳大寺有恒はどう見る?
ビートルの思い出
松本英雄(以下「松」):今日の試乗車はフォルクスワーゲンの「ザ・ビートル」です。
徳大寺有恒(以下「徳」):「これぞビートル」ってことか。ニュービートルに続いてザ・ビートルときて、しかもそこまで言い切ったら、次はなんて名乗るのかな。今から心配してもしょうがないけどさ。(笑)
松:たしかに。それは置いておくとして、ビートルとくれば、やはりオリジナルの「タイプ1」から話を始めたいですね。とはいうものの、考えてみると、これまでに巨匠からビートルにまつわる話は、ほとんど聞いたことがありませんね。
徳:そうかい。でも当然といえば当然だな。ビートルは一度も所有したことがないから。いや待てよ、学生時代にちょこっとだけ乗ったことがあったな。
松:それは初耳ですね。
徳:そりゃそうだろう。俺だって、久々に思い出したんだから。(笑)
松:で、どんなビートルだったんですか?
徳:ちょうど表に並んでいたような、オーバルウィンドウ(注1)のヤツだったな。タクシー会社をやってたウチのオヤジがどこからか手に入れてきたクルマで、営業車用のナンバーが付いてた。
松:でも2ドアのビートルで、タクシーってことはないですよね?
徳:いや、それがあったんだよ。ウチのは営業ナンバーのままこっそり自家用として乗ってたんだけどさ、1950年代の東京では、2ドアのビートルとか「DKW」(注2)なんかもタクシーに使われてたんだ。4ドアだけど、「シトロエン2CV」もあったぞ。
松:へえ、そりゃ楽しそうですね。今ではパリに観光用の2CVタクシーがあるそうですが。それはそうと、なにかそのビートルの思い出は?
徳:それがあまり印象に残ってないんだ。ウチにきた時点でかなりボロくなってて、あまり調子よくなかったし。そうそう、1速以外はほとんどクラッチを踏まずにギアチェンジできたな。それだけは覚えてる。
松:色は?
徳:元はきれいな濃紺だったろう、と思わせるすすけた色だった。
松:結局、ビートルはそれっきりですか?
徳:うん。そのころの俺の趣味は英国車だったし、なんたって60年代はクルマの黄金時代だろう? 続々と新しい、高性能なモデルが出てきたから、ビートルに目はいかなかったんだな。
松:なるほど。考えてみればビートルは戦前生まれのクルマですものね。
徳:そうなんだ。でも、逆をいえば基本は戦前の設計なのに、70年代半ばに「ゴルフ」が登場するまでフォルクスワーゲンの主力車種だったというのも、すごいことだけどな。
松:おっしゃるとおりですね。じゃあ、そろそろクルマを見てみますか。
注1)オーバルウィンドウ
1953年から57年まで作られた、楕円(だえん)形のリアウィンドウを持つ「タイプ1」のこと。
注2)DKW
2ストロークエンジンを搭載した、現在のアウディの前身となるドイツ製の小型車。