フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デザイン レザーパッケージ(FF/7AT)【試乗記】
アイコンの力 2012.05.20 試乗記 フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デザイン レザーパッケージ(FF/7AT)……303万円
フォルクスワーゲンの人気モデル「ニュービートル」の新型がいよいよ日本導入となる。新しい車名が与えられた「ザ・ビートル」はどんな風に進化したのか。
アップデートされた“普通”
「本当はこの記事にはスペックなんて記したくなかった。そんなものは、このクルマにとってたいした意味を持っていないのだ」
2005年に「ニュービートル」がマイナーチェンジを受けた時に書いた記事の冒頭にそう記した。「ザ・ビートル」にも同じ気持ちを抱く。あらためて、アイコニックなデザインモチーフを持つ強みに感服する。ファニーな表情は薄くなったものの、初代ビートルを範とするカタチは唯一無二のものだ。クルマとしての性能をうんぬんする前に、見ただけで「欲しい!」と思わせる力を持っている。
とはいえ、中身だってたいしたものだ。パワートレインはごく普通なのだが、大幅にアップデートされた“普通”である。1998年デビューのニュービートルは、2リッターエンジンに4段ATの組み合わせだった。後期には6段ATに替えられたものの、現在の基準からすればかなり旧式である。この数年でフォルクスワーゲンが進めたダウンサイジングは目覚ましいもので、その革新の成果が、ザ・ビートルにはしっかり取り入れられている。
ベースとなっているのは現行の「ゴルフ」だから、堂々たるワールドスタンダードだ。1.2リッターTSIエンジンに7段DSGの組み合わせが与えられている。すでにゴルフや「ポロ」ではおなじみのもので、性能は実証済みだ。必要にして十分なパワーがあり、加速はスムーズで間然するところがない。燃費はJC08モードで17.6km/リッターというから、エコ性能はニュービートルと比べものにならない。慣れてしまって当たり前に感じているが、ずいぶん高度な“普通”である。
ゴルフの美質を受け継ぐ
運転感覚は、当然ながら同じエンジンを積むゴルフTSIトレンドラインと同様だった。どっしりとした身のこなしは、1.2リッターエンジン搭載ということから想像されるものからは遠い。急発進するときなどターボラグを感じる場面もあるが、あえて言うならという程度の話だ。
加速やハンドリングに際立ったものがあるとは言いにくい。いい意味で、普通なのだ。でも、それは弱点にはならない。ゴルフの場合は、自然な操作感がスタンダードであることの証しとなっていた。ザ・ビートルはゴルフの美質を受け継ぐことで、余計なノイズがない。クルマの出来自体に関しては何の不安もないから、特徴的なフォルムを純粋に楽しむ環境が得られる。
試乗会場には、初代、ニュービートル、ザ・ビートルと3代が並べて置かれていた。確かに共通する要素を持っているのだが、それぞれ別物になっているのがよくわかる。正面から見ると、特にニュービートルとザ・ビートルはかなり似ている。側面も基本的には似通っているものの、印象はかなり違ってくる。
機能を追求した結果である初代のフォルムを、ニュービートルは抽象化して3つの半円という記号に変換した。その割り切りようが魅力だったのだが、それによってしわ寄せが生じた部分もある。きれいな円を描くためには、ルーフの頂点を真ん中におかなくてはならない。だから、後席に至ると天井がゆるやかに下降してくるのだ。居住性はどうしても犠牲になる。ザ・ビートルでは頂点を後方に移動させていて、全高が5mm下がっているにもかかわらず、明らかに上方のスペースは広くなっていた。
ドライバーにとっては、運転席からの眺めが普通になったことが大きい。初めてニュービートルに乗った時は、ダッシュボードの先に広がる茫漠(ぼうばく)たるスペースに大いに戸惑った。クルマの前端がどこにあるのか見当がつかず、言い知れぬ不安に襲われたものである。フロントガラスが近くなりボンネットが長くなったことで、おぼつかなさは解消した。もっとも、クルマのカタチを一番把握しやすいのは、フェンダーをはっきり視認できる初代ビートルなのだけれど。
女子受けの要素は減少
運転席でうれしいのは、ボディーと同じ色に塗られたダッシュボードやドアパネルに囲まれることだ。ステアリングホイールのスポークまでが同色になっている。試乗車は赤だったので、なんとも派手でポップな空気に包まれた。60年代までのクルマではごく普通のスタイルで、レトロな雰囲気を出すために現在でもたまに使われる手法だ。「トヨタFJクルーザー」でも、このタイプのインテリアを選ぶことができる。日本に導入されるのは「デザイン」というグレードだけで、本国にある「スポーツ」という上級グレードでは専用のパネルが使われる。なんだか、惜しい気がする。
「一輪挿し」がなくなったことに象徴されるように、女子受けの要素は減少したかもしれない。ニュービートルは、特にカブリオレがゲイカルチャーに熱狂的に迎えられるという、従来のクルマの受け入れられ方とは少々異なるインパクトがあった。ザ・ビートルは、どちらかというとクルマ本来の文脈によって仕立てられるようになったのだと思う。それでも、ファニーな顔つきは健在で、ライトを点灯した時にそれが鮮やかに引き立つ。LEDによるデコがキュートな表情を添え、より魅力的になるのだ。
試乗したのは、「デザイン」の中でも上級の「レザーパッケージ」だ。先行して発売されるこのグレードには303万円というプライスタグがついているが、遅れて入る予定のファブリック仕様ならば250万円だ。ゴルフの「TSIトレンドライン」は264万円だから、14万円も安い。ザ・ビートルにも、時代のアイコンとなった初代の精神は受け継がれている。1938年から連綿と続く歴史に加わるための費用と考えれば、破格といってもいい。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。