アウディA6アバント 3.0TFSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗記】
隙のないマルチプレーヤー 2012.05.08 試乗記 アウディA6アバント 3.0TFSI クワトロ(4WD/7AT)……1047万5000円
アウディのアッパーミディアムクラス「A6」にワゴンモデル「A6アバント」が追加された。新型ワゴンはどう進化したのか? 3リッターの上級モデルでその走りを試した。
オーナー社長のクルマ選び
クルマ好き、運転好きの中小企業オーナーにとって、たぶん一番気になるのはアッパーミディアムクラスのクルマではないか。ラグジュアリークラスじゃ取引先に行くのははばかられるし、自らステアリングを握るなら、むしろアッパーミディアムクラスのほうが“サマ”になる。ボディーが無駄にデカくないから、運転もしやすいし。
さらにそれがステーションワゴンなら、仕事の荷物も、プライベートを楽しむ道具もラクラク積み込める。しかも、セダンに乗るよりアクティブで若々しく見えるのもいいところだ。
そうなると、日本車には適当な選択肢は見あたらず、行き着く先は「メルセデス・ベンツEクラス」のステーションワゴンか「BMW 5シリーズ」のツーリング、あるいは「アウディA6」のアバントということになる。
ひと昔前はEクラスと5シリーズに水をあけられていたA6だが、近頃はヨーロッパのみならずここ日本でもライバルに迫る勢いを示している。果たして新型A6アバントはアウディ人気に拍車をかけることになるのか? A6アバントの上級グレードで確かめてみることにした。
リラックスできる移動時間
近ごろアウディが盛んにアピールしている軽量化技術が「Audi ultra(アウディ ウルトラ)」。このA6アバントの誕生にも深く関わっているのは言うまでもない。A6アバントでは、部分的にアルミを使うことで旧型よりも約20kgのダイエットに成功。同じエンジンを積むセダンに対して、重量増を40kgに抑えているのも見逃せない。
そんなA6アバントのなかから今回試乗に引っ張り出したのは、スーパーチャージャー付き3リッターV6直噴ガソリンエンジンを積む「3.0TFSI クワトロ」。エンジンの“ダウンサイジング”をいち早く進めてきたアウディは、この3.0TFSIエンジンをかつての4.2リッターV8に代わるモデルと位置づけている。組み合わされるトランスミッションは、デュアルクラッチの7段Sトロニック。車名からも分かるように、駆動方式はフルタイム4WD=クワトロである。
デザインやパッケージングに関しては、「アウディA6アバント 2.8FSI クワトロ」の試乗記をご覧いただくとして、早速その走りをチェックしてみる。3.0TFSIと7段Sトロニックの組み合わせはすでにA6セダンで体験済み。セダンよりも重くなったとはいえ、低回転から強烈なトルクを発生する3.0TFSIのおかげで、電動パノラマサンルーフ付きで1910kgのボディーを軽々と発進させる実力を備える。旧型ではやや唐突に走りだす印象があったが、新型では洗練されたマナーを手に入れている。
“V8並みの性能”をうたう3.0TFSIだけに、アイドリングを少し上回りさえすれば、どんな回転数でも力強い加速が可能。アクセルペダルを少し踏み増してやるだけで、すっとスピードを上げてくれるのは街中では特に助かる。もちろんアクセルペダルを深く踏み込めば圧倒的な加速が楽しめるのだが、ジェントルなドライビングスタイルを心がければ、ストレスだらけの都心の移動すらリラックスできる時間に変えてくれる。これこそアッパーミディアムの、なにものにも代えがたい価値だろう。
![]() |
快適さもスポーティーさも
標準の255/40R19タイヤを履く試乗車は、路面からザラッとした感触を多少伝えてくるものの、乗り心地は穏やかで重厚感がある。うれしいのは、サスペンションが適切な硬さを示しつつ、低速から車体をフラットに保つことだ。直進性も抜群で、これなら高速の長距離ドライブも疲れ知らずだ。
だからといって、安定一辺倒ではないのが新型A6アバントの見どころである。ステアリング操作に対してすっと向きを変える軽快さは、ボディーの大きさを忘れさせてくれるほど。しかも、A6の場合、“フルタイム4WDとしては”のただし書きが要らないばかりか、FRのEクラスや、スポーティーなイメージが強い5シリーズに比べても明らかに機敏な動きを見せるのだ。これには、フロントオーバーハングを詰めたデザインや、リアにより多くのトルクを配分するクワトロなどが効いているに違いない。
![]() |
ライバルとはモデルチェンジのタイミングがずれていて、現時点では最新のモデルだから……という有利さもあるが、イメージとは裏腹に、快適さもスポーティーさもいまやライバルをリードしているA6アバント。あとはデザインとブランドが気に入れば、社長車候補として不足はない。“零細編集プロダクション”の社長(私のことだ)にはなかなか手が届かないが、もし余裕があったら社有車としていま選びたいのは、文句なくこのA6アバントである。
(文=生方聡/写真=郡大二郎)
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。