アウディA6アバント 3.0TFSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗記】
隙のないマルチプレーヤー 2012.05.08 試乗記 アウディA6アバント 3.0TFSI クワトロ(4WD/7AT)……1047万5000円
アウディのアッパーミディアムクラス「A6」にワゴンモデル「A6アバント」が追加された。新型ワゴンはどう進化したのか? 3リッターの上級モデルでその走りを試した。
オーナー社長のクルマ選び
クルマ好き、運転好きの中小企業オーナーにとって、たぶん一番気になるのはアッパーミディアムクラスのクルマではないか。ラグジュアリークラスじゃ取引先に行くのははばかられるし、自らステアリングを握るなら、むしろアッパーミディアムクラスのほうが“サマ”になる。ボディーが無駄にデカくないから、運転もしやすいし。
さらにそれがステーションワゴンなら、仕事の荷物も、プライベートを楽しむ道具もラクラク積み込める。しかも、セダンに乗るよりアクティブで若々しく見えるのもいいところだ。
そうなると、日本車には適当な選択肢は見あたらず、行き着く先は「メルセデス・ベンツEクラス」のステーションワゴンか「BMW 5シリーズ」のツーリング、あるいは「アウディA6」のアバントということになる。
ひと昔前はEクラスと5シリーズに水をあけられていたA6だが、近頃はヨーロッパのみならずここ日本でもライバルに迫る勢いを示している。果たして新型A6アバントはアウディ人気に拍車をかけることになるのか? A6アバントの上級グレードで確かめてみることにした。
リラックスできる移動時間
近ごろアウディが盛んにアピールしている軽量化技術が「Audi ultra(アウディ ウルトラ)」。このA6アバントの誕生にも深く関わっているのは言うまでもない。A6アバントでは、部分的にアルミを使うことで旧型よりも約20kgのダイエットに成功。同じエンジンを積むセダンに対して、重量増を40kgに抑えているのも見逃せない。
そんなA6アバントのなかから今回試乗に引っ張り出したのは、スーパーチャージャー付き3リッターV6直噴ガソリンエンジンを積む「3.0TFSI クワトロ」。エンジンの“ダウンサイジング”をいち早く進めてきたアウディは、この3.0TFSIエンジンをかつての4.2リッターV8に代わるモデルと位置づけている。組み合わされるトランスミッションは、デュアルクラッチの7段Sトロニック。車名からも分かるように、駆動方式はフルタイム4WD=クワトロである。
デザインやパッケージングに関しては、「アウディA6アバント 2.8FSI クワトロ」の試乗記をご覧いただくとして、早速その走りをチェックしてみる。3.0TFSIと7段Sトロニックの組み合わせはすでにA6セダンで体験済み。セダンよりも重くなったとはいえ、低回転から強烈なトルクを発生する3.0TFSIのおかげで、電動パノラマサンルーフ付きで1910kgのボディーを軽々と発進させる実力を備える。旧型ではやや唐突に走りだす印象があったが、新型では洗練されたマナーを手に入れている。
“V8並みの性能”をうたう3.0TFSIだけに、アイドリングを少し上回りさえすれば、どんな回転数でも力強い加速が可能。アクセルペダルを少し踏み増してやるだけで、すっとスピードを上げてくれるのは街中では特に助かる。もちろんアクセルペダルを深く踏み込めば圧倒的な加速が楽しめるのだが、ジェントルなドライビングスタイルを心がければ、ストレスだらけの都心の移動すらリラックスできる時間に変えてくれる。これこそアッパーミディアムの、なにものにも代えがたい価値だろう。
![]() |
快適さもスポーティーさも
標準の255/40R19タイヤを履く試乗車は、路面からザラッとした感触を多少伝えてくるものの、乗り心地は穏やかで重厚感がある。うれしいのは、サスペンションが適切な硬さを示しつつ、低速から車体をフラットに保つことだ。直進性も抜群で、これなら高速の長距離ドライブも疲れ知らずだ。
だからといって、安定一辺倒ではないのが新型A6アバントの見どころである。ステアリング操作に対してすっと向きを変える軽快さは、ボディーの大きさを忘れさせてくれるほど。しかも、A6の場合、“フルタイム4WDとしては”のただし書きが要らないばかりか、FRのEクラスや、スポーティーなイメージが強い5シリーズに比べても明らかに機敏な動きを見せるのだ。これには、フロントオーバーハングを詰めたデザインや、リアにより多くのトルクを配分するクワトロなどが効いているに違いない。
![]() |
ライバルとはモデルチェンジのタイミングがずれていて、現時点では最新のモデルだから……という有利さもあるが、イメージとは裏腹に、快適さもスポーティーさもいまやライバルをリードしているA6アバント。あとはデザインとブランドが気に入れば、社長車候補として不足はない。“零細編集プロダクション”の社長(私のことだ)にはなかなか手が届かないが、もし余裕があったら社有車としていま選びたいのは、文句なくこのA6アバントである。
(文=生方聡/写真=郡大二郎)
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。