トヨタGRMN iQ スーパーチャージャー(FF/6MT)【試乗記】
アツさ忘れぬオヤジたちに 2012.04.26 試乗記 トヨタGRMN iQ スーパーチャージャー(FF/6MT)専用仕立ての内外装とパワフルなエンジンを持つ、特別な「トヨタiQ」に試乗。その実力は……?
意外性のかたまり
これは愉快だ痛快だ。「GRMN iQ スーパーチャージャー」でカッ飛ばすのは、ただのドライビングというよりスパーリングの感覚に近い。舞台は富士スピードウェイのショートサーキット。合計12周ほどしか許されなかったが、う〜ん、降りられませんなあ。
それにしても、「これぞホットハッチ本来の姿だ」と、胸いっぱいに叫びたい。最近どうも世の中みんなぜいたくに慣れちまったけれど、庶民的なサンダル代わりの実用車、つまり小さなホットハッチに鼻のアブラを擦り込んで、心臓(エンジン)や足(タイヤとサスペンション)をちょいとばかり強化。
「え〜っ、あのクルマが、こんなに!」と驚かせる意外性にこそ、ホットハッチの妙味が宿るはず。だったら、「トヨタiQ」に換骨奪胎的な手術を施した「GRMN iQ スーパーチャージャー」こそ、ホットハッチの代表みたいなものだろう。
全長わずか3m、まるでマンガみたいにかわいい側面観の「iQ」なのに、パドックで出会ってみると、かなり印象が違う。ほんの子犬だったはずが、ヒンズースクワット500回くらいして頑張ったのか、けっこう逞(たくま)しいのだ。
前後のバンパーを拡大して全長は3140mm(+140mm)に。グッと張り出したオーバーフェンダーで全幅は1705mm(+25mm)と筋肉増強剤を効かせたうえで、低く固めたサスペンションで、全高は30mmもダウンの1470mm。そこに、195/55R16 87V(ブリヂストン・ポテンザRE050A) の“生意気なタイヤ”を履いたあたり、「おとな子供」みたいな雰囲気だ。
ここもあそこも専用仕立て
それにしても、見た目がなんだか突っ張っていると思ったら、ルーフの両端とかボディー側面とか、アクセント的なプレスラインの峰が鋭い。なんと、ボンネットとルーフ以外、見える部分のパネルすべて専用に作り直したのだとか。
1.3リッターエンジンにスーパーチャージャーを組み合わせて94psから130psへと4割近くも鍛えあげただけでなく、専用クロスレシオ・ギアを組み込んだ6段MT、22%も低い4.562のファイナルなど、見えない部分にもこだわりが深い。
ダッシュボードまわりはノーマルに近いが、目の高さに生えた専用タコメーターが気分を盛り上げる。シートも両サイドの深い本格バケットだから、思わずロールケージや5点式ベルトも取り付けたくなってしまう。
でも、あくまで「サーキット走行会やジムカーナも楽しめる公道仕様のスポーツタイプ」だから、内張りなどノーマルのままで快適だし、エアコンも取り外してない。もちろん専用マフラーの排気音は、「ちょ〜っと元気かな?」という程度に調律してある。
そんな「GRMN iQ スーパーチャージャー」、走りだした瞬間のダッシュ力で、まずニヤリとさせられる。それもそのはず、最大トルク180Nm(18.3kgm)といえば、普通のNAエンジンなら1.8リッター級に匹敵する。それをこんな小さなボディーに詰め込んで、しかも各ギアすべて低めなのだから、蹴飛ばされたように加速できて当たり前。だからといってパンチがあり余るほどではなく、少し乱暴にクラッチミートしても、キュッとも鳴かずに確実に発進してくれる。
ホットな中にも安定感
全体の完成度は、最初のコーナーを突破した瞬間すぐわかる。ホイールベースわずか2mの短さからは信じられないほど、どう振り回しても安定しきっているのだ。
例えばヘアピンを思い切り乱暴に突破して、その過程でわざとアクセルを大きく戻しても、ちっとも不安定な姿勢にならないし、コーナリング・ラインが乱れることもない。これではFFタックイン走法を楽しむ余地もなさそうだ。試しにVSC(車両安定維持装置) を解除しても、ジャジャ馬的な顔など少しも見せない。
それより気になったのは、せっかく専用設定してくれたギアレシオが低すぎること。富士のショートサーキットでさえ、わざわざ2速までシフトダウンできるのは1カ所だけ。
本当にパンチらしいパンチが出るのは2500rpm以上だから、各ギアが互いにクロスしているのはありがたいけれど、低いだけにすぐ吹けて、5000rpmを超えるとトルクが頭打ちになってしまう。このギアボックスとノーマル・ファイナルの組み合わせの方が、各ギアでの伸びを生かしやすいのではないだろうか。
………と、オチャメな「GRMN iQ スーパーチャージャー」だが、まるで別車種と言えそうなほど手を加えたのに、たった100台だけの限定販売とは残念すぎる。
正式な発売は今年の夏で、まだ価格は発表されていない。2009年の“第一次iQ GRMN”(NAでボディーもノーマルに近い)が197万2000円だったことから想像すると、今度は300万円くらいするかも……。
どうやら最近、若者は「86」に夢中らしいから、こちらの嫁ぎ先は、往年の「ミニクーパー1275S」あたりに血潮をたぎらせた“young at heartのオヤジ”100人ということか。でも締め切りアウトなら、299万円の「アバルト500」に方針変更するか、第三次iQ GRMN企画を待つか……眠れないほど悩むよなあ。
(文=熊倉重春/写真=小林俊樹)

熊倉 重春
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。