第25回:70年代――クルマと男が輝いていた時代のスパイ映画 − 『裏切りのサーカス』
2012.04.10 読んでますカー、観てますカー第25回:70年代――クルマと男が輝いていた時代のスパイ映画『裏切りのサーカス』
スパイが乗る優雅なクルマ
スパイにふさわしいのは、どんなクルマだろうか。どうやら、それは「シトロエンDS」であるらしい。権謀術数を駆使し、相手の懐に入り込んで情報を引き出す。裏切りと猜疑(さいぎ)が渦巻く中で、敵と仲間を見極めなくてはならない。複雑で精妙な駆け引きを生きる男は、ただばかっ速いだけの単純なクルマでは飽き足りない。優雅さと重厚さを兼ね備えたクルマこそが似つかわしいのだ。
『裏切りのサーカス』は、そんな時代のスパイの物語だ。1970年代前半、英国諜報部(ちょうほうぶ)を舞台に繰り広げられるソ連との熾烈(しれつ)な情報戦を描いている。ゲイリー・オールドマン演ずる主人公のスマイリーが乗るのが、DSである。黄土色に近いクリーム色で、もちろん右ハンドルだ。
彼はすでにスパイを引退している。しかし、MI6内部にソ連に通ずる二重スパイがいることが判明し、調査を依頼されるのだ。時は東西冷戦のまっただ中である。スパイにとっては黄金時代だ。諜報活動には、国家の存亡がかかっている。わかりやすい敵がいる。
共産圏が崩壊して久しい今、敵を見つけるのはタイヘンだ。『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』では、ワルモノは頭のおかしいニヒリストにまでスケールダウンせざるを得なくなっていた。
美学を忘れない男たち
スパイ映画なのになぜサーカスなのかと思うが、これは諜報部を表す隠語である。その中にソ連と通ずる裏切り者がいるのだ。情報を得るために敵方と手を結ぶフリをするのは常套(じょうとう)手段だが、一線を越えてしまえば敵そのものになる。互いに疑心暗鬼になりながら、ギリギリの探り合いをしていく。
スマイリーは政府高官から二重スパイを突き止めるよう要請され、捜査を進めていく。コードネームで“ティンカー”“テイラー”“ソルジャー”“プアマン”と呼ばれる4人のサーカス幹部の誰かが裏切り者なのだ。“テイラー”ことビル・ヘイドン役はコリン・ファースだ。『英国王のスピーチ』でジョージ6世になりきっていた彼が、おしゃれ自慢のスパイを演ずる。サヴィル・ロウであつらえたスーツを渋く着こなした男たちは、危険な任務の中でも美学を忘れない。
たばことウイスキーを常に手放さないのは紳士の嗜(たしな)みだ。うっかりすると、ソ連の女スパイと恋仲になり、「メルセデス・ベンツSL」でドライブを楽しむスパイもいたりする。このぐらいの緩さがないと、ツラい諜報活動なんてやってられない。
今はスパイには住みづらい世の中だ。コンピューターハッキングの腕だけで勝負が決まってしまうのだから、活躍のしようがない。ジェームズ・ボンドでさえガチガチのマッチョになってしまったが、本来映画の中のスパイは仕事より女と酒にうつつを抜かすものだった。
![]() |
![]() |
![]() |
クルマが作る街の風景
『007』シリーズとは違い、この映画は終始いかにも英国という重厚な雰囲気が漂う。しかし、監督はスウェーデン人だ。『ぼくのエリ 200歳の少女』で魂も凍るような北欧の冬を現出させたトーマス・アルフレッドソンである。寒くて薄暗いところは同じだから、心情は共通するのかもしれない。
70年代のロンドンを走るのは「モーリス」や「オースチン」、「ローバー」などだ。珍しいところでは「アルヴィスTD21」が登場する。教師がオーナーで、教え子に「これが世界最高のクルマだ」と教え込んだりしている。いい場面だ。
ブダペストに舞台を移すと、クルマの種類は一変する。70年代はまだ国ごとに自動車産業が独立で存在していたから、現在のようにどこに行っても同じようなクルマを見かけるというようなことはなかったのだ。しかもブダペストのあるハンガリーは共産圏だったから、走っているクルマはロンドンとはまったく異なる。「トラバント」や「モスクヴィッチ」もあるが、圧倒的に多いのは「シュコダ100」だ。今ではフォルクスワーゲングループの一員になってしまったシュコダは、その頃はチェコスロバキアの誇る乗用車メーカーだった。
ほんの少しだけ、パリを舞台にしたシーンがある。そこでは「プジョー404」や「シトロエン2CV」などが映り込んでいた。ただ、エンドクレジットを見ると、ブダペストやイスタンブールの撮影ユニットは表示されるが、パリのユニットは出てこなかった。もしかすると、英国の街角にフランス車を置いて、フレームの中だけをパリに見せかけたのかもしれない。あの時代なら、クルマを替えるだけで、街を別のものにしてしまうこともできる。
70年代は、ピカピカの気障(きざ)でいられた時代だった。スパイも、クルマも。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。