第144回:【Movie】こんなクルマ動画はどうでしょう? 最新スポーツカー編
2012.04.09 エディターから一言第144回:【Movie】こんなクルマ動画はどうでしょう? 最新スポーツカーの“トレーラー”を鑑賞する
生々しい躍動感が見どころ―フェラーリF12ベルリネッタ
自動車産業がつくっているものは、クルマだけではありません。例えば動画。世の中にはおもしろいクルマ動画がたくさんあります。題して「動画どうでしょう」。今回は、最新スポーツカーのイメージ動画をご紹介します。
スポーツカーとは何か? このシンプルな質問の回答は、それほどシンプルではありません。速いこと、スタイリングの格好がいいこと、運転して操りがいがあること――。それこそファンの数だけ定義があるのではないでしょうか。
では、クルマのつくり手であるメーカー側は、どう考えているのでしょうか。自社のスポーツカーを、どういう場面で、どう見せたいと思っているのでしょうか。それを手っ取り早く知るいい方法があります。トレーラー(trailer)などと呼ばれる、メーカー発のイメージ映像がいい参考になります。
フェラーリの最新モデル「フェラーリF12ベルリネッタ」の動画は、サーキットと丘陵地のワインディングロードが舞台です。カメラは空撮らしきハイアングルから、地面すれすれのローアングルまで自在に動き、疾走するF12ベルリネッタを追いかけて行きます。また、BGMがエンジン音より目立つことはなく、12気筒エンジンのサウンドを存分に楽しむことができます。
ここでは運転者は、あくまで車両に従属するものでしかありません。表現から、その個性はきれいに排除されています。また、BGMにボーカルが入ることもありません。あくまで主人公はフェラーリ。スポーツカーの生の躍動感に、とことんこだわっているように見受けられます。
次は新型「ポルシェ・ボクスター」を見ていきましょう。
峠の60秒物語―ポルシェ・ボクスター
「ボクスター」のトレーラーも舞台はワインディングロード。フェラーリとは異なり、運転者を黒子(くろこ)扱いしていません。作品の雰囲気づくりに利用しています。
エンジンスタートでボクスターにしては少々派手な排気音が響き、車載のストップウオッチがリセットされて準備完了。ここからストップウオッチが60秒を刻むまで、車両を躍動的に表現していきます。
お国柄の違いでしょうか、フェラーリのように公道でぎりぎりの運転をするのではなく、カメラワークと編集でスピード感を演出しています。ストーリーに意外性はありませんが、オーソドックスで見ていて安心できる作品といえそうです。
最後は、究極の4シータードライビングマシン「マセラティ・グラントゥーリズモ スポーツ」です。
走りはジェントルに―マセラティ・グラントゥーリズモ スポーツ
スポーツカーのトレーラーには、ストーリーの中盤で舞台がワインディングロードに移り、そこから一気にクライマックスへ向かうという流れが多いように思います。そのいわば“王道パターン”を、この「グラントゥーリズモ スポーツ」も踏襲しています。しかし、同じFRスポーツのフェラーリとは、だいぶ様子が異なっています。
460psのV8エンジンを搭載するこのモデルは、“究極の4シーター・ドライビングマシン”とうたわれているようですが、フェラーリのようにサーキットを所狭しと走りまわるようなことはしません。優雅にビルの合間を走り抜けたり、現代的な建築の中を徘徊(はいかい)したりしています。
ワインディングロードでもテールアウトさせるような、やんちゃなマネはせず、ちょっと速めのドライブ程度に抑えています。ボーカル入りのBGMが前面に出てきて、せっかくのエンジンサウンドが聞きづらくなってしまうのが残念。
スポーツマインドはあくまで内に秘め、走りはジェントルというのがマセラティ流のたしなみ。そう訴えているような作品です。
(webCG 竹下)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。