第144回:【Movie】こんなクルマ動画はどうでしょう? 最新スポーツカー編
2012.04.09 エディターから一言第144回:【Movie】こんなクルマ動画はどうでしょう? 最新スポーツカーの“トレーラー”を鑑賞する
生々しい躍動感が見どころ―フェラーリF12ベルリネッタ
自動車産業がつくっているものは、クルマだけではありません。例えば動画。世の中にはおもしろいクルマ動画がたくさんあります。題して「動画どうでしょう」。今回は、最新スポーツカーのイメージ動画をご紹介します。
スポーツカーとは何か? このシンプルな質問の回答は、それほどシンプルではありません。速いこと、スタイリングの格好がいいこと、運転して操りがいがあること――。それこそファンの数だけ定義があるのではないでしょうか。
では、クルマのつくり手であるメーカー側は、どう考えているのでしょうか。自社のスポーツカーを、どういう場面で、どう見せたいと思っているのでしょうか。それを手っ取り早く知るいい方法があります。トレーラー(trailer)などと呼ばれる、メーカー発のイメージ映像がいい参考になります。
フェラーリの最新モデル「フェラーリF12ベルリネッタ」の動画は、サーキットと丘陵地のワインディングロードが舞台です。カメラは空撮らしきハイアングルから、地面すれすれのローアングルまで自在に動き、疾走するF12ベルリネッタを追いかけて行きます。また、BGMがエンジン音より目立つことはなく、12気筒エンジンのサウンドを存分に楽しむことができます。
ここでは運転者は、あくまで車両に従属するものでしかありません。表現から、その個性はきれいに排除されています。また、BGMにボーカルが入ることもありません。あくまで主人公はフェラーリ。スポーツカーの生の躍動感に、とことんこだわっているように見受けられます。
次は新型「ポルシェ・ボクスター」を見ていきましょう。
峠の60秒物語―ポルシェ・ボクスター
「ボクスター」のトレーラーも舞台はワインディングロード。フェラーリとは異なり、運転者を黒子(くろこ)扱いしていません。作品の雰囲気づくりに利用しています。
エンジンスタートでボクスターにしては少々派手な排気音が響き、車載のストップウオッチがリセットされて準備完了。ここからストップウオッチが60秒を刻むまで、車両を躍動的に表現していきます。
お国柄の違いでしょうか、フェラーリのように公道でぎりぎりの運転をするのではなく、カメラワークと編集でスピード感を演出しています。ストーリーに意外性はありませんが、オーソドックスで見ていて安心できる作品といえそうです。
最後は、究極の4シータードライビングマシン「マセラティ・グラントゥーリズモ スポーツ」です。
走りはジェントルに―マセラティ・グラントゥーリズモ スポーツ
スポーツカーのトレーラーには、ストーリーの中盤で舞台がワインディングロードに移り、そこから一気にクライマックスへ向かうという流れが多いように思います。そのいわば“王道パターン”を、この「グラントゥーリズモ スポーツ」も踏襲しています。しかし、同じFRスポーツのフェラーリとは、だいぶ様子が異なっています。
460psのV8エンジンを搭載するこのモデルは、“究極の4シーター・ドライビングマシン”とうたわれているようですが、フェラーリのようにサーキットを所狭しと走りまわるようなことはしません。優雅にビルの合間を走り抜けたり、現代的な建築の中を徘徊(はいかい)したりしています。
ワインディングロードでもテールアウトさせるような、やんちゃなマネはせず、ちょっと速めのドライブ程度に抑えています。ボーカル入りのBGMが前面に出てきて、せっかくのエンジンサウンドが聞きづらくなってしまうのが残念。
スポーツマインドはあくまで内に秘め、走りはジェントルというのがマセラティ流のたしなみ。そう訴えているような作品です。
(webCG 竹下)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。