ホンダ・アコード ハイブリッド プロトタイプ(FF)
ハイブリッドセダンの新基準 2013.06.20 試乗記 ホンダの次世代ハイブリッドシステムを搭載した新型「アコード ハイブリッド」が、満を持してデビュー。プロトタイプの試乗を通じて、その走りをリポートする。燃費は30.0km/リッター
ハイブリッド車(HV)というだけでは、もう誰も驚かない。これからのクルマ界では、「どんなHVか」の提案力が問われる。そこへ向けて、ホンダが勇ましく踏み出した。新型「アコード」がその第一歩。乗ってみると、優雅で豊かなトルクによる異次元感覚の加速、スラッと滑らかなコーナリング、上質感みなぎる内外装など、開発陣の意気込みが全身に突き刺さる。注目の燃費(JC08モード)は30.0km/リッター(CO2排出量は77g/km)と軽自動車並み。どんな方式だろうと、どこまでCO2排出を減らせるかの結果こそ次世代車のポイントだから、アッパーミドルセダン界の競争も、ここが新たな出発点になりそうだ。
それに加え、同時に発表された「アコード プラグインハイブリッド」は70.4km/リッター(国交省の定めるPHV専用係数による)。使い方さえうまければ実質的にレンジエクステンダーEVといえそうな水準に届いている。
EVといえば、アコード ハイブリッド自体、走行全体に占めるモーターの役割が大きく、電気で走っているという感覚が非常に濃い。エンジンとモーターが互いに補い合うというのがHVに対する一般的な認識なのに対し、あくまでモーターこそ主役、エンジンは縁の下の力持ちという組み合わせだ。これまで「インサイト」「シビック」「フィット」などのホンダHVが、意地悪く言えば電動アシスト付きガソリン車的でもあったのとは、まるで別世界だ。