MINIクーパーS クーペ(FF/6MT)【試乗記】
妥協なき突貫小僧 2012.03.11 試乗記 MINIクーパーS クーペ(FF/6MT)……383万3270円
MINIシリーズ初の2シーターモデルとして生まれた「MINIクーペ」。クルマとしてのできは、いかほどか? ホットな“クーパーS”で確かめた。
オープンになりそうなフォルム
「何それ、ミニのオープン?」
試乗の途中、ふとイタリア旧車のショップに立ち寄ると、「アルファ・ロメオ ジュリア スパイダー」のメンテナンスをしていたM氏が声をかけてきた。なるほど。現代のクルマにはまったくといっていいほど興味のない彼には、そう見えたのか。けれども、ある意味この見立ては正しい。「MINIクーペ」のフォルムは、明らかにオープンを前提としている。ルーフを何とかして折りたたみ、トランスフォームしそうなたたずまいだ。
実際には、オープン版の「MINIロードスター」は昨年10月に発表され、日本でも1月に受注が開始された。多くの部分をクーペと共用し、ルーフにはソフトトップを採用している。2台で2シーターグループを構成し、MINIファミリーを拡大した。今や、MINIのウェブサイトには、スペシャルモデルを除いても、22種類もの選択肢がラインナップされているのだ。これだけバリエーションが広がっても、MINIのアイデンティティーはしっかり保たれているのが偉い。デザインのアイコン性がいかに強いかがわかる。
試乗したモデルのグレードは「クーパーS」で、184psの1.6リッターターボエンジンを搭載する。自然吸気で122psの「クーパー」と211psのハイチューンエンジンを載せる「ジョンクーパーワークス」にはさまれた中間のグレードだ。ロードスターのクーパーSは364万円で、価格差は25万円となる。安い分、オープンエアの爽快さが味わえないとネガティブに考えるか。それとも、クーペならではのアドバンテージがあるお得なモデルなのか。
小さくて堅牢なカタマリ
シルバールーフにストライプまで入った派手な外観に恐れをなして運転席に潜り込むと、インストゥルメントパネルの中央に鎮座する巨大なスピードメーターがMINIファミリーの一員であることを印象づける。寸足らずのように見えるシルエットから想像するほどには、室内は窮屈ではない。フィット感のいいシートに身を沈めると、囲まれ具合が心地よい。
リアスポイラーは80km/hを超えると自動的にせり上がるが、止まっていても任意に上下させることができる。撮影のために操作しようとしたのだが、スイッチが見つからずに難儀をした。ミニはもともと操作系が独特の配置になっていて、初めて乗る人は戸惑いやすい。上を見るとルームミラーの装着部というトリッキーな場所にスイッチを発見した。昔「アルファ・ロメオ75」でサイドウィンドウを開けるのに10分以上かかったのを思い出した。
ステアリングホイール、シフトノブの感触がなにしろしっかりしているから、触れるだけでこのクルマのタイトな作りを感じ取れる。走り出せば、さらに明確に小さくて堅牢(けんろう)なカタマリに乗っていることを理解するのだ。適度なサイズと過剰なほどの剛性感により、人とクルマとの一体感が演出される。自分の意思がクルマの動きに直結しているように思えるから、さほどスピードを出さなくても気分は高揚するのだ。やみくもにハイパワーなだけでは、この快楽は生じない。
とはいえ、マニュアルトランスミッションを介してダイレクトに路面に伝えられる動力は、まったくもって十分以上なのだ。目の前にあるメーターの針が敏感に動くのも面白く、つい無意味に回転を上げてしまう。轟(とどろ)くような低音がボリュームを増すのに正比例して加速することが、うれしさの源泉である。心の原始的な部分を刺激するクルマだ。
カラダにフィットするミニマム空間
速度を上げ、6速にまでシフトアップしても、まだまだ加速は続く。「SPORT」と記されたボタンがあって、それを押すとオーバーブースト機能が働いてトルクが24.5kgm(240Nm)から26.5kgm(260Nm)にアップするのだが、そうまでする必要を感じる場面はなかった。
今時のクルマらしく、パワーばかりを追求するのではなくて、アイドリングストップ機構も装備されている。停止するたびに律義にエンジンが止まったが、ほとんどの場合30秒ほどするとエンジンがスタートした。バッテリーの容量の関係なのか、早めに再始動するようになっているらしい。
屋根を低くし、後席も省いて走りに照準を合わせたスペースを作り上げた割には、案外荷物も積める。シートの後ろにはちょっとしたバッグなら問題なく置ける空間があるし、ハッチを開けると深さはないものの面積の広い荷室がある。280リッターという数字は、4人乗りのMINIの160リッターという荷室容量をはるかに凌駕(りょうが)している。もちろん、4人乗りモデルが後席を倒して680リッターまで荷室を拡大するような芸当はできないわけだが。
なによりも、カラダにフィットし、一心同体となれるミニマム空間を作り上げたのがMINIクーペの身上だ。正直言って、乗り心地がいいとは言えない。17インチホイールを履いていることもあり、震動はガツガツと伝わってくる。それでも、さして不快に感じないのは、カラダがクルマと同じ動きをしているからだ。デカいずうたいがズッシンバッタン暴れるのと違い、揺れが一体感の表れのようにも思えてしまう。ステアリング操作に対する素早い動きやブレーキのガツンとした効きを実現させるための代償だと思えば、何ほどのこともない。
屋根を開けるモデルでは、もう少し“ゆるふわ感”が加わるはずだ。それはまた違う魅力を持つだろうけれど、この妥協のない狭さと硬さを味わうことはできない。MINIクーペをドライブするのは、得がたい体験である。あたかも機械の一部になったような気分にさせてくれるのだ、この突貫小僧は。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。