スバルXVハイブリッド 2.0i-L EyeSight(4WD/CVT)
スバルファンもこれなら納得 2013.08.29 試乗記 スバル独自のハイブリッドシステムを搭載した「XVハイブリッド」。「燃費がイイ」だけでは決して満足しないファンの期待に、スバル初のHVはどう応えたのか?薄味でも効果はてきめん
2013年6月末の発売から2週間で販売5000台を突破するほど注目を集めた「スバルXVハイブリッド」。慣れ親しんだスバルらしさとエコカーの要素を巧みに融合させたのが成功のポイントらしい。購入者の比率は40歳台、50歳台、60歳以上がそれぞれ23~29%、全体の90%以上が衝突防止/被害軽減機構「EyeSight」を装着。落ち着いた良心的なユーザー像が見える。
乗った印象を簡単に言えば、あまりHVらしさは感じられない。すでに広く報道されているから詳細なメカニズム解説は省略するが、ガソリン仕様の「XV」と基本的に同じ水平対向4気筒2リッターエンジン(最高出力150ps/6000rpm、最大トルク20.0kgm/4200rpm)とコンビを組むCVT(リニアトロニック)のプライマリープーリーに、小出力のモーター(13.6psと6.6kgm)を取り付けた“だけ”。意地悪く言えば「電動アシスト付きガソリン車」。EV走行が可能とはいえ、それを積極的に選ぶスイッチはなく、ニッケル水素バッテリーの電力量も5.5kWhにすぎないから、ごく限られた条件下で短時間、短距離(最高40km/hで1.6kmまで)しか使えない。だから普通に運転する範囲では、ほかのHVで感じるような“電力感”というか、モーターの存在を強く伝える要素は薄い。それでもスッと加速する時、ガソリンXVよりアクセルの踏み込み量が少なくてすむことから、「なんとなくトルクあるな」と思わせることはある。
注目の燃費は、カタログ(JC08モード、レギュラーガソリン)では20.0km/リッターで、ガソリン仕様より30%ほど延びている。路上の実用燃費を見ると、そこそこ混んだ首都高速で12~13km/リッター、すいていれば15km/リッター、郊外の一般道が流れていれば12km/リッター、渋滞を避けて裏道をたどると10km/リッター以下、高速道路の追い越し車線ペースで15~18km/リッター、近県の観光地のブラブラ見物で8~10km/リッターというところだった。ガソリンXVによる同様の走行パターンより、平均して35~40%は良い。ドライバーの心がけだけでこんな改善は無理だから、たしかにHV化の効果は大きい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
燃費だけでなく走りも改善
もう一つ、場面によっては「ECOクルーズコントロール」も燃費低減に大きく貢献する。スバル自慢のSIドライブを基本のIモードに入れ、全車速追従機能付きクルーズコントロール(いわゆるアダプティブ・クルーズコントロール)をセットし(114km/hまで可能)、ECOクルーズコントロールのボタンを押すのがその手順。前述の通りEV走行モードには40km/h以下でないと入らないが、この場合には、それまで惰力などを巧みに多用してバッテリー残量がたっぷりあれば、80km/h以下でアクセルを放した時、自動的にエンジンが止まって電力だけによる走行状態になる。その区間はガソリン消費ゼロなので、うまく利用すると平均20km/リッター近くで巡航できる。これらの操作は、すべてステアリングスポーク上のボタンで完了する。
一方、ことさら燃費の改善だけを追わなかった開発陣の意図は、走れば走るほど身にしみる。スラッと明快な吹け上がり、前:後=50:50を基本に25:75~75:25まで変幻自在にトルク配分を調整するAWD(4WD)機構がもたらす万全のトラクション性能など、どこからどこまでスバルそのものなのだ。やや硬めのサスペンションは、粗さよりたくましさが前面に出て、どこでも自信たっぷりに突破できる。荒れた舗装面でのコーナリングでは少しリアが跳ね気味になるが、姿勢が乱れることはない。ステアリング・ギア比をガソリンXVの16:1から「WRX STI」並みの14:1(専用部品)に高めたのも正解。1550mmの全高と200mmの最低地上高(かなりの悪路も平気)にもかかわらず、スポーツセダン顔負けのペースをたもてる。
こだわり派にもオススメ
実はそこに、HVであることが効いてもいる。天井裏をはじめ各部に厳重な遮音処置(非常に有効)を施したのを含め、重量1500~1510kgとガソリンXVより130kgほど重くなったものの、バッテリーや周辺機器を荷室の床下という低い位置に要領よく押し込んだため、重心が少しも高くなっていない。それどころか、前後の重量配分が前59.7:後40.3と、ガソリンXV(前62:後38)より好バランス化された。しかもリアの重量増に応じてボディーもサスペンションも補強されたため、一気に応力がかかった時の踏ん張りが向上している。こんな結果が出るのなら、ガソリンXVにも施してほしい手術だ。
ちなみに、このバッテリーなどの搭載によって荷室の床は3cmほど高くなったが、それでも北米向けテンパータイヤ装備仕様と同じだから、積載能力は実質的に犠牲になっていない。つまり、たくましいクロスオーバー車としてのXVの良さは、完璧に守られている。
一口にHVと言っても、実質的にレンジエクステンダーEVと呼べるほどのタイプもあれば、このXVのように、懐疑派にも違和感を抱かせないものまで自在に作れるのが今。特に熱心なスバルファン(スバリスト)は、これまで築いてきた独特のイメージにこだわりたいはずだから、新時代へ踏み出すにあたり、ぎりぎりの境界線を求めて、開発陣も苦心したに違いない。そして、この経験あらばこそ、いつの日にか先進技術の旗を高く掲げた、新時代の先陣を疾走するスバル・スーパーHVが登場するはずだ。
(文=熊倉重春/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
スバルXVハイブリッド 2.0i-L EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4450×1780×1550mm
ホイールベース:2640mm
車重:1530kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:150ps(110kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:20.0kgm(196Nm)/4200rpm
モーター最高出力:13.6ps(10kW)
モーター最大トルク:6.6kgm(65Nm)
タイヤ:(前)225/55R17 97V/(後)225/55R17 97V(ヨコハマ・ブルーアースE70)
燃費:20.0km/リッター(JC08モード)
価格:278万2500円/テスト車=305万5500円
オプション装備:SRSサイドエアバッグ+SRSカーテンエアバッグ(6万3000円)/リアビューカメラ付きSDナビゲーションシステム(21万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1417km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(5)/山岳路(1)
テスト距離:463.5km
使用燃料:39.3リッター
参考燃費:11.8km/リッター(満タン法)/12.0km/リッター(車載燃費計計測値)

熊倉 重春
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?