スバルXVアドバンス(4WD/CVT)
“電動化”のメリットは? 2019.02.28 試乗記 新しいプラットフォームを採用するクロスオーバー「XV」に追加設定された「アドバンス」には、スバル伝統の水平対向エンジンにモーターを組み合わせた「e-BOXER」が搭載されている。700kmに及ぶロングドライブに連れ出し、その実力を確かめた。シリーズ中で唯一の電動化モデル
SUBARU GLOBAL PLATFORM(スバル・グローバル・プラットフォーム)の頭文字をとって“SGP”と略される、現行「インプレッサ」から始まったスバル自慢の新ボディー骨格。その採用に伴う総合性能のアップなどをうたい文句に、現行XVがデビューしたのは2017年春のことだ。
インプレッサの派生モデルとして扱われた初代モデルからカウントすれば「3代目」となる現行XVシリーズの、2018年10月に行われたリファインに合わせて追加設定されたのが、ここに紹介するアドバンスである。この新グレードは、XVシリーズ中で唯一の電動化モデル。搭載パワーパックは水平対向エンジンとモーターの組み合わせを連想させる、“e-BOXER”なるネーミングとなっている。
エンジン→トランスミッション(CVT)→後輪駆動用のプロペラシャフト……と、直列でレイアウトされるパワートレイン系の中で、トランスミッションケースの後端部分に駆動/回生用のモーターとトルクフロー断続用の多板クラッチをコンパクトにビルトインしたというのが、e-BOXERの基本システム構成だ。
この時点で、「あ、それって前のXVにもあったじゃない!」と気が付いた人もいるはず。組み合わされるエンジンが直噴化されたり、駆動用バッテリーがニッケルからリチウムイオンに変更されたりといった違いもあるものの、システムの基本は確かに従来型からのキャリーオーバー。
従来型ではずばり「ハイブリッド」とうたっていたユニットが、現行型ではe-BOXERへと改められたのだ。ちなみにこのシステムは、兄貴分である現行「フォレスター」にも設定されている。
最もゴージャスな仕上がり
そんなスバルの最新電動化モデルでのテストドライブは、高速道路がそのメインフィールドとなった。
具体的には、「東京都心と愛知県豊田市間の往復を含んだ700kmほどの行程のうち、9割余りは高速道路上」というのがその内容である。付け加えれば、取材終了時点で総走行距離が5000kmを超えたテスト車には、ブリヂストンの最新スタッドレスタイヤ「VRX2」が装着されていた。すなわち、以下に記すのはそんなモデルでの印象であることをあらかじめお断りしておきたい。
1泊2日の取材初日夕刻に、都心の幹線道路沿いで初めて対面した際の天候は小雨。ボディー上の雨粒が行き交うクルマのライトで照らされるたびに、ボディー色と周囲の街の明かりが織りなす色彩のコントラストが、美しく目に飛び込んできた。
実は、テスト車が身にまとっていたのは「ラグーンブルー・パール」と名付けられた、このグレード専用の鮮やかなブルー。インテリアも、ネイビーとライトグレーでコーディネートされ、ブルーステッチが配された専用のフロント本革シートがオプション設定されるなど、なるほどXVシリーズの中にあっては、最もゴージャスな仕上がりである。
電動化が最大の特徴となるアドバンスは、パワーパックへの凝ったメカニズムの採用もあって、XVシリーズ中で最も高価なプライスタグを掲げる。そうした価格設定が納得されやすいようにと、このモデルにはシリーズ中のトップグレードという位置づけが与えられているわけだ。
電動化による重量増加は110kg
ダッシュボード上のシステム起動用スイッチに刻まれた表記は、電動化モデルではあっても「ENGINE START STOP」なるもの。実際、システムオフの状態からこのスイッチをプッシュすると、まずは必ずエンジンが始動するという設定になっている。
これは、「起動時のシステムチェックに必要な動作」と説明されているが、実際にはエンジンが完全に暖機されたアイドリングストップ状態からのスタート時でも、「アクセルを踏み込めばほぼ即座にエンジンが掛かる」というのが実情。モーター最高出力は13.6ps(10kW)。これで1550kgという重量のクルマを“エンジンのパワー無し”で軽快にスタートさせるのは、そもそも無理な相談というものだ。
というよりも、そんな発進の動作を何度も体験しているうちに、徐々に気になってしまったのは、「これは普通のXVよりも動き始めが重々しいのでは?」という印象。実際、ガソリンモデルの「2.0i-Sアイサイト」に対する重量増加分は110kgと小さくない。さらに、燃費を意識してか最終減速比が3.900から3.700へとハイギアード化(燃費寄り)されたことも、そうした印象に微妙に拍車を掛けている要因なのだろう。
絶えず加速と減速が連続する街乗りのシーンでは、メーターやディスプレイの表示から頻繁なエンジン停止が確認できるし、加速時には「エンジン回転数に対して、期待以上の加速感が味わえる」といった、いわゆる“モーターブースト”の威力が認められるシーンもたびたびあった。
それでも、全般に“EVテイスト”がかなり薄味というのは事実で、何の予備知識もナシに走り始めてしまうと、「モーターが装備されていることすら気付かない」という人の方が多いかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フットワークは上質
今回のテストドライブで大半の距離を占めることとなった高速道路でのクルージング場面では、“EV感覚”はさらに「ほとんど皆無と表現してもいいくらい」というのが現実だった。
こうしたシーンでもディスプレイ表示に気を配っていれば、それなりの頻度で「時々回生、時々エンジン停止」……等と、ハイブリッドモデル特有の動作が行われていることは確認ができる。けれども、空気抵抗を筆頭に街乗りに比べると走行抵抗が格段に大きくなるこうした場面では、加速の段階で「10kWの上乗せ」を実感することはもはや困難。事実上、常時エンジンが稼働するので、静粛性面での優位性を感じることもできない。
フットワークのテイストは上質そのもので、さすがは“SGP”採用車と納得。スタッドレスタイヤを履くものの、操縦安定性や静粛性(ロードノイズ/パターンノイズ)にマイナス面が皆無だったのは、タイヤそのものの出来の良さも当然関係がありそうだ。
クルーズコントロールの設定可能上限速度が、表示上の114km/h止まりなのは、すでに制限速度の上限が110km/hで、この先120km/h区間の設定も時間の問題という今になっては腑(ふ)に落ちない点。前車追従モード中、追従車両を検知できなくなるとワーニング音が鳴り、再度検知しても同様にワーニング音が鳴るのは気ぜわしい。ユーザー設定でオン/オフできる機能を設けてほしいと思う。
ところで、一定速走行が続き回生の機会が少ないという高速道路特有の条件が続いたとはいえ、平均燃費の表示がなかなか13km/リッターのラインを越えられなかったのは、何としても物足りなかった。「もしかすると、これならば“非電動”仕様の方が、燃費に優れるのでは?」と、そんな思いを何度も抱かされたほどだ。
結局のところこのモデルの場合、駆動力や回生能力を決定づけるモーター出力がわずか10kWにすぎないのが、“電動化”のメリットに大きな足かせとなっている最大の要因ではないだろうか。
自らが掲げたハイブリッドという金看板を降ろし、e-BOXERなる言葉と共に新たな訴求の切り口を模索しなければならなくなったのも、自身がまだ「この程度では“ハイブリッド”を名乗るにはポテンシャルが不足している」ことを認めた結果だと思う。実際に乗りエンジニアとハナシをした上での、それが今の筆者の率直な気持ち。自身で選ぶならば、迷うことナシに“普通のXV”である。
(文=河村康彦/写真=荒川正幸/編集=櫻井健一)
テスト車のデータ
スバルXVアドバンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4465×1800×1575mm
ホイールベース:2670mm
車重:1560kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:145ps(107kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:188Nm(19.2kgm)/4000rpm
モーター最高出力:13.6ps(10kW)
モーター最大トルク:65Nm(6.6kgm)
タイヤ:(前)225/55R18 98Q/(後)225/55R18 98Q(ブリヂストン・ブリザックVRX2)
燃費:19.2km/リッター(JC08モード)/15.0km/リッター(WLTCモード)
価格:282万9600円/テスト車=306万7200円
オプション装備:本革シート(10万8000円)/アイサイトセイフティプラス<運転支援><視界拡張>(7万5600円)/ローマウントタイプルーフレール<ブラック塗装>+シャークアンテナ(5万4000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:4317km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:716.1km
使用燃料:55.9リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:12.8km/リッター(満タン法)/13.3km/リッター(車載燃費計計測値)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。