スズキ・スイフトXS-DJE(FF/CVT)
真面目グルマの秘密兵器 2013.10.01 試乗記 デュアルジェットエンジンを採用し燃費性能の向上をはかった「スズキ・スイフト」。高速道路と一般道でその性能を確かめた。「デュアルジェット!」と叫びたい
映画『パシフィック・リム』が、小学5年生の心を持つ全世界の男子をアツくさせている。日本の怪獣映画とロボットアニメをこよなく愛するギレルモ・デル・トロ監督の情熱が詰まった超娯楽大作だ。巨大ロボットが怪獣相手に必殺技を繰り出す時、観客も「エルボー・ロケット!」と声をそろえて叫ぶ。「スズキ・スイフト」に乗り込む時のかけ声は、もちろん「デュアルジェット!」でなければならない。これは、スズキが燃費向上のために繰り出した必殺技なのだ。
2010年8月のデビューから3年がたち、初のマイナーチェンジのテーマとなったのは低燃費技術である。その中核となるのが、「デュアルジェットエンジン」だ。デュアルインジェクション、つまり1気筒あたり2つのインジェクターを備えることで燃料噴射を精密にコントロールし、燃焼効率を向上させることを狙っている。アルファ・ロメオの「ツインスパーク」がプラグを2つにしたのと似ているようだが、デュアルジェットはハイパワーではなく省燃費が目的だ。
燃焼効率を改善するために圧縮比を上げていて、従来の11.0から12.0に向上させている。当然ノッキングしやすくなるが、それをデュアルジェットが抑制するわけだ。ほかにも燃焼室や吸気ポートの形状の見直し、EGR(排気再循環システム)クーラーの採用などでノッキングを抑えこんでいる。圧縮比を上げて低燃費を目指すというのは、「マツダ・デミオ」の「スカイアクティブ」と同じ発想だ。圧縮比はデミオが14.0と驚異的な数字でリード。しかし、JC08モード燃費ではスイフトが26.4km/リッターを実現して、デミオの25.0km/リッターを上回った。
「ワゴンR」由来の技術を採用
省燃費の秘策はまだあって、それがグレード名の「DJE」の「E」だ。「エネチャージ」のことである。これは昨年「ワゴンR」に初搭載された技術で、減速時にオルタネーターで発電し、リチウムイオンバッテリーに充電するエネルギー回生システムだ。13km/h以下になると作動する「新アイドリングストップシステム」、エンジン停止時に蓄冷剤から冷風を送る「ECO-COOL(エコクール)」もワゴンR由来である。
軽自動車でつちかわれた技術が小型車を進歩させるという下克上状態だが、これは不思議なことではない。激烈な燃費競争の最前線になっているのが軽自動車の世界なのだ。かつては技術を鍛えるのはレース場だったが、今や軽自動車の開発が大きな役割を果たしているのかもしれない。「ホンダN-ONE」の開発者である浅木泰昭氏は元F1エンジニアで、「レギュレーションがあって、その中で戦うことは共通」と話していた。
中身だけでなく見た目にも変更が施されていて、フロントバンパーやラジエーターグリルなどが新しくなった。まったく違う印象になるほどの変化ではなく、よく見比べない限り気づかない人も多いだろう。インテリアも基本的に前のものを継承しているが、ダッシュボードの質感などはそろそろアップデートしてもいいような気がする。
メーターはデュアルジェット専用のものが用意された。燃費のいい走行状態になるとライトがブルーからグリーンに変わるが、エネチャージが作動している時にはホワイトの表示になる。それはわかりやすくていいのだけれど、マルチインフォメーションディスプレイとオドメーターを切り替えるツマミの動かし方が繊細にすぎたことには少々戸惑った。
おとなしめでも爽快
実際の燃費を計測するために、都内から富士五湖周辺までを往復した。メーターの平均燃費を見ると、高速道路では24km/リッターに近い値を示していた。極端な燃費運転はしないが、急加速もせずに順法速度で巡航した結果である。コンスタントに20km/リッターを出すのは難しいことではない。下り坂でアクセルオフにしても、燃費計が示す最大値は30km/リッターだ。99.9km/リッターを最大値とするクルマもある中では、律義な態度に見える。
中央道は次第に上り坂になり、談合坂サービスエリアのあたりでは見る見る数字が悪化した。ついには20km/リッターを切ってしまって悔しい気がしたが、考えてみれば決して悪い値ではない。デュアルジェットがどれだけ貢献しているのかは、運転していてもわからないが、一般道に入るとエネチャージやアイドリングストップが燃費に効いていることは実感できる。赤信号では停止の少し前にエンジンが止まるが、嫌な衝撃を感じることはない。ワゴンR譲りのしつけのよさだ。
この日は比較的涼しかったこともあり、エアコンは快調に作動していた。何度かアイドリングストップを試してみたら、ちょうど2分でエンジンがかかった。この数字はワゴンRで計測した時と同じである。リチウムイオンバッテリーの容量から導き出された時間なのだろう。高原の道を90kmほど走って、燃費計が示した値は19.7km/リッターだった。高速道路と同等な燃費で、優秀な数字と言っていい。
正直なところ、加速感はおとなしめだ。エコカー然としたつつましやかなふるまいである。アクセルを踏み込めばそれなりに元気を出そうとするものの、少々息づかいが荒い。91psというパワーでちょうど1トンの車体を動かすのだから、こんなところだろう。ただ、だからといって運転していてダルな印象なわけではない。緩いコーナーが連続する道では、心地よいドライビングを楽しめる。ステアリングを切り込むと、ほとんどロールを感じさせずに素直に向きを変えていく。その瞬間が爽快なのだ。絶対的な速度は低くても、素性のよさが伝わってくる。
デュアルジェットは、確かに低燃費を実現するための大きな武器だ。こういう派手な秘密兵器は、人目を引くという重要な役割を持っている。しかし、もともとの出来が良くなかったら本末転倒になってしまう。心置きなくデュアルジェット! と叫べるのは、真面目なクルマづくりあってこそなのだ。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
スズキ・スイフトXS-DJE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3850×1695×1500mm
ホイールベース:2430mm
車重:1000kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:91ps(67kW)/6000rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)185/55R16 83V/(後)185/55R16 83V(ブリヂストン・トランザ ER300)
燃費:26.4km/リッター(JC08モード)
価格:160万8600円/テスト車=167万1600円
オプション装備:ディスチャージヘッドランプ=6万3000円
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1881km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:352.2km
使用燃料:18.1リッター
参考燃費:19.4km/リッター(満タン法)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。