小林彰太郎追悼特集 ロードインプレッション/2001-2010
小林彰太郎追悼特集ロードインプレッション/2001-2010 2013.10.29 From Our Staff 日本における自動車ジャーナリストのパイオニアであり、自動車専門誌『CARグラフィック』(現『CAR GRAPHIC』)を創刊し、初代編集長を務めた小林彰太郎氏。ありし日の小林氏をしのび、ここに氏が『webCG』に寄稿した11本のロードインプレッションを掲載する。
新車のロードインプレッション(試乗記)は、今では自動車雑誌や自動車サイトに、ごく普通に掲載されているが、その概念を真っ先に日本に紹介したのは小林彰太郎氏であった。
ロードインプレッションはもともと、イギリスの自動車雑誌『The Autocar』(現『Autocar』)の人気シリーズだった。それを定義するなら、「ロードテストほど大掛かりではないが、自動車について深遠かつ広範な知識と経験をもつエクスパートが、発売されたばかりの新型車に乗り、その印象を厳正に中立な立場でいち早く報じるもの」(高島鎮雄著「自動車実学に徹したモータージャーナリスト 小林彰太郎」より抜粋)となるが、小林氏のリポートには文学的な表現が加わり、読む者に自分がステアリングを握っているかのような感覚を抱かせるところに特徴があった。
また、強い信念に裏付けられた小林氏の、歯に衣(きぬ)着せぬ論評は、時として自動車メーカーの怒りを買い、雑誌への広告出稿が止まったこともあったという。
ここでは、小林氏が『CAR GRAPHIC』の編集長から退き、同誌を発行・販売していた二玄社の相談役編集顧問を務めていた時期に『webCG』に向けて書かれたロードインプレッション11本を掲載する。
今では自動車ジャーナリズムの本流となったロードインプレッションの、「源流」を見いだしていただけたら幸いである。
2013年10月28日に83歳で逝去した小林彰太郎氏のご冥福をお祈りします。
(webCG/表題写真=荒川正幸)
<01>ベントレー・ミュルザンヌ【短評】 (2010.10.12)
<02>レクサスIS250バージョンS/IS350バージョンS【短評】 (2005.9.26)
<03>マツダRX-8/RX-8 TypeS【短評】 (2003.5.10)
<04>日産シーマ450XV【短評】 (2002.10.17)
<05>日産プリメーラ 25X 【短評】 (2002.9.27)
<06>アウディ・オールロードクワトロ2.7T【短評】 (2002.9.19)
<08>ジャガーXタイプ2.5 V6 SE【短評】 (2002.8.17)
<09>MINI ONE(5MT)【短評】 (2002.8.15)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
『CAR GRAPHIC』2025年6月号発売 E of Porsche:Eで紐解く最新ポルシェ 2025.5.1 『CG』2025年6月号では、フェラーリの新たなスペシャルモデル「296スペチアーレ」や、ハイブリッドの「911」を加えた最新のポルシェ事情を特集。英国の名門ブランド各社が送り出すニューモデルにも要注目!
-
『CAR GRAPHIC』2025年5月号発売 至高のロッサ:フェラーリSP1&デイトナSP3 2025.4.1 『CG』2025年5月号では、フェラーリの公式ワンオフモデル「SP1」と希少な限定車「デイトナSP3」に試乗。国産実用車の徹底比較や、50周年を迎えた「フォルクスワーゲン・ポロ」の歴史を振り返る特集にも注目。
-
『CAR GRAPHIC』2025年4月号発売 BMWのダイナミクス開発 2025.3.1 『CG』2025年4月号では、「マセラティGT2ストラダーレ」の海外試乗記に加えて、「BMWのダイナミクス開発」をリポート。「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV」をはじめとする、旬のモデルの雪上性能にも注目です。
-
『CAR GRAPHIC』2025年3月号発売 マセラティの111周年 2025.1.31 『CG』2025年3月号では、イタリアの名門マセラティを特集。さらに、さまざまなブランドのハイパフォーマンスEVの比較テストや、クルマ好きなら押さえておきたい自動車関連イベントのリポートにも注目!
-
『webCG』スタッフの「2024年○と×」 2024.12.27 『webCG』の制作に携わるスタッフにとって、2024年はどんな年だったのでしょうか? 年末恒例の「○と×」で、各人の良かったこと、良くなかったこと(?)を報告します。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?