第12回:ハンディ3の驚愕のスーパーエンジニアの金言
クルマ作りをゴルフに例えてみると!?
2013.11.01
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
社会人デビューでハンディ3って……アリ?
いやビックリもビックリ! 久々、目からウロコが落ちた気がしましたよ。そう、新型「トヨタ・カローラ」の開発を担当した中村 寛主査だ。サワヤカ笑顔のマジメかつ根アカなタイプで、今回カローラに初めてハイブリッドを載せて受注約2万台ってヒットを飛ばし、同時に若干カローラの欠点でもあった走りや全体の質感をしっかり上げた、派手じゃないけどちゃんとした仕事ぶりが印象的なエンジニアなんだけど、雑談しててビックリ。
「趣味はゴルフ。ハンディは3です」
なぬ~! さ、さんだと~!? こればかりはゴルフ好きにしか分からないかもしれないけど、もともとの運動神経や体格以上に、日頃の鍛錬や経験、メンタルが左右するゴルフというスポーツにおいてハンディキャップ3ってのは生半可じゃない異様な数値だ。ゴルフが上手なエンジニアは多いが、コンスタントにスコア80台ぐらいがいい方で、いわゆるハンディ1桁のシングルプレーヤーで、さらに5以下の「片手シングル」となるとまさにアマチュアゴルファーの夢!
そういう人は大抵自営業でヒマも余裕もあるとか、もともと日大ゴルフ部在籍のセミプロ級とかそんなんばかりだが、中村さんはサラリーマンになってそれまでの趣味をすべてやめてゴルフに打ち込んだ社会人デビュー型。
要は「バイトしながら大検受けて東大受かっちゃった」とか「サラリーマンでアメリカ行かずにMBA取って会社立ち上げちゃった」とかその手の奇跡の人系。他社の広報マンやエンジニアに聞いても「え? マジ?」「信じられない」の連発。
でまあ、うまくなるコツを聞いてみるとこれが勉強になるんですわ、時間の使い方や人生の考え方の。
クルマもゴルフも、地味~な部分が大事
で、当然開発主査になるくらいだから仕事はメチャクチャ忙しいわけで、中村さんもラウンドは行けても週末くらいなんだけど、やっぱり違うのは練習時間の取り方と濃さ。
「毎日30分でも5分でもみつけて練習するのはもちろんですけど、問題は密度とメンタルですね」
例えば練習で楽しいのはタマをガンガン飛ばすドライバーだが、
「ゴルフをクルマの開発に例えるとドライバーってハデですよね。動力性能とかエンジンの開発に近い。でもやはりスコアメイクにはパターが重要なんです。クルマでいうと、内装のスキ間がキレイに取れているとか、しつらえがいいとかそういう部分に近いかもしれない。地味ですけど、分かる人には分かるし、そういうところが大切です」
実際新型カローラを見ると、ハイブリッドシステムに目がイキがちだが、基本的なボディー剛性の高さとかステアリングフィールとか、インテリアのクオリティーとか、そういう触れて初めてわかるところが確実に良くなっている。この手は数値には表れにくいが、商品力にズバリ効いてくる。それはゴルフの同じ1打でも派手でよく飛ぶドライバーと、短くても外すときは外すパターの関係に近い。
「パター練習の一番の問題はね、ツマラナイところなんです(笑)。でもそれをいかに面白くやるかがポイント」
![]() |
![]() |
![]() |
気の持ちようで人生は変わる!?
さらに中村さんは言う。
「クルマ作りとゴルフって似ていて、ウチの社長(豊田章男氏)がよく『いいクルマ』って言うじゃないですか。そしたら先日ある新入社員が『社長にとって“いいクルマ”ってナンですか?』って聞いたんです。すると社長はちょっと待ってくれと『“いいクルマ”じゃない、“もっといいクルマ”なんだ』と。要は重要なのは常に改善していく姿勢であって、いいクルマという決まったゴールはないってことですね」
中村さんいわく、ゴルフも全く同じで、
「人間、ずっと同じコンディションはないし、肩が痛いとか腰が痛いとか、雨が降ってたり風が強かったりとかするじゃないですか。でもそこで腐ったらダメで、常によりよいゴルフをしよう、よりうまくなろうという姿勢が大切だし、その気持ちが余計ゴルフを楽しくすると思うんですよ」
うーむ。不肖オザワ、考えさせられましたわ。正直、時間ばかりかかって実入りもたいしてよくないライター人生。つい時間も金もかかりがちなゴルフなんてやめてほかの事するかとか、人に誘われた時にやるくらいにするかとなりがちだけど、そういう姿勢のままだと面白いはずのゴルフもまるで面白くならない。
ここからは想像だけど、もしやカローラの開発だって普通にやってちゃルーティーンになりがちで、新型スポーツカーの開発ほど楽しくはなさそう。でもやりようによっては楽しめるし、中村さんはきっとそうしてきたはず。
それは人生も同じで、体調、天気、条件、運……人はいろんなものに責任転嫁しがちだけど、それじゃいつまでたっても楽しくならない。結局のところゴルフもクルマ作りも人生も、前向きで楽しい気持ちとゴールをどこに置くかが大切で、気の持ちようで人はもっと人生を切り開く事ができたり、仕事で成功することができたり、趣味を心底楽しめたりするのだ。
口で言うほど簡単じゃないけど、仕事と趣味の両立一つとってもやってる人はやっている!! と久々気付かされた次第なのであります。みなさん、ゴルフに限らず頑張りますよ~(笑)。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。