メルセデス・ベンツC250 ブルーエフィシェンシー クーペ(FR/7AT)【試乗記】
正統派の二枚目クーペ 2011.12.28 試乗記 メルセデス・ベンツC250 ブルーエフィシェンシー クーペ(FR/7AT)……649万4000円
まずは夏にAMG 仕様が上陸した「Cクラス クーペ」。続いて秋に2種のブルーエフィシェンシーモデルが加わり、ラインナップが整った。上級の「C250 クーペ」を試す。
「優雅」より「スポーツ」が勝る
「走るほど、満たされる。Cクラス クーペ、ここに舞い降りる。」
……そんなベタにカッコいいコピーを伴って、新しい「メルセデス・ベンツCクラス クーペ」が日本に“舞い降りた”。ラインナップは大きく分けて3つ。1.8リッター直4ターボのチューン違いで2種類、「C180 ブルーエフィシェンシー クーペ」(156ps、25.5kgm)と「C250 ブルーエフィシェンシー クーペ」(204ps、31.6kgm)、それに6.2リッターV8(457ps、61.2kgm)を搭載する「C63 AMG クーペ」である。
先代のCクラス クーペは、メルセデスがわれを忘れて若返りを図っていた時期ということもあってか、ハッチバックボディーをまとった「スポーツクーペ」として登場。世のスリーポインテッドスター好きを嘆かせ……、否、驚かせ、アンチをして大いにおもしろがらせた。しかし今回は、10年ほどの時を経て、正統派二枚目クーペとしてデビューした。スポーツクーペが狙ったのと同じようなユーザー層を、先代Cベースの2ドアモデル「CLK」の、さらなる若返り版で獲得しようとしている、といえるかもしれない。
ディメンションの基本となるホイールベースは、もちろん「史上最高傑作のC」こと現行Cクラスセダン/ワゴンと同じ2760mm。4640mmの全長、1780mmの全幅ともセダンとほとんど変わらないが、全高は1390mmと5cm以上低くなっている。いかにもエンジン縦置き後輪駆動車らしい長いノーズ、流麗なルーフライン、天地に薄いサイドウィンドウ、後方へ向かって一直線に駆け上がるキャラクターライン、そうした要素が一体となって低く構えたフォルムがつくられる。なかなか精悍(せいかん)だ。「優雅」より、ずいぶんと「スポーツ」が勝ったクーペである。
わずかな違いでグッと若々しく
長めのドアを開けて車内に入ると、装備、センターコンソールのコントローラーやスイッチの配置などは、セダンとあまり選ぶところはない。トンネルコンソール上、「D」ポジションから左右に振ることでマニュアルシフトが可能なATセレクターや、その後ろに配置される、ダイヤルを回すことでナビやオーディオなどをコントロールできる「COMANDシステム」も、セダンと同じだ。
ただしシートは、何も言わないとファブリックになるセダンに対し、こちらはレザー(人工皮革)とファブリックを組み合わせた「レザーツイン」が標準となる。この日のテスト車は、本革シート(前席シートヒーター付き)のオプションがおごられていた。25万円なり。ちなみに、「C63 AMG クーペ」には、より上質なナッパレザー仕様が用意される。
また、クーペモデルはそのキャラクターを生かして、シフトセレクターやシートポジション調整スイッチのまわりをアルミ化した「ダークアルミニウムインテリアトリム」が標準となり(「マットブラウンアッシュウッドインテリアトリム」へ無償で変更可)、C180以外はステンレス製のアクセルおよびブレーキペダルが床から生える。スポーティー!
さらに、ダッシュボードを横切るパネルに、セダンの選択肢にはない「ダークアルミニウムパネル」を選ぶことができ、グッと若やいだ雰囲気にすることが可能だ。試乗車の「アルパカグレー」の革シートを選べば、自動的にダッシュボード下部が「黒」から「グレー」に変更され、クールな内装が出来上がる。
裏方に徹する力強いエンジン
ステアリングホイールを握って走り始めれば、このC250 ブルーエフィシェンシー クーペ、スムーズでしっかりしたドライブフィールの持ち主だ。ボア×ストローク=82.0×85.0mmのロングストローク型1795cc直噴ユニットは、ターボ過給の恩恵でわずか2000rpmで31.6kgmの最大トルクを得る。
最近のターボエンジンらしく、最大トルクがそのまま4200rpmまで持続する台形型のトルク特性をもち、しかも「7G-TRONIC PLUS」ことトルコン式7段ATと組み合わされるから、いくらも回さないうちに次々とシフトアップしていく。最大トルクがギア間でバトンされていく感じで、C250クーペは一昔前の3リッターV6モデルと同等、いや、それ以上の力強さを示し、ドライバーを満足させる。
そのうえ、ストップアンドゴーの多い都市部で燃費向上に強みを発揮するアイドリングストップ機能も搭載される。カタログ燃費は13.8km/リッター(10・15モード)/13.2km/リッター(JC08モード)がうたわれる。
あえて難癖を付ければ、1.8リッターターボはあまり感興のないエンジンである。この4気筒を、ピークパワーの204psを生み出す5500rpmを目がけて回していっても、ドラマチックなことはまるでない。あくまで裏方に徹するエンジンだ。それはそれで「メルセデスらしい」と納得すべき特性ではあるが。
また、Cクーペにはスポーツ走行に備えてサスペンションを硬めにし、シフトタイミングを変更する「スポーツモード」が備わるが、果たして実際のオーナーがどれだけ使うことがあるのか。購入当初に1、2度試してそれっきり、という人も多いのではないだろうか。C250クーペが素のままでも十分速いということもあるが、例えばBMWオーナーとの気質の違いを想像すると、興味あるところだ。
このクラスのクーペ市場では、心ならずもBMWの後塵(こうじん)を拝するカタチとなっているメルセデス・ベンツ。C250 ブルーエフィシェンシー クーペには、「BMW 325iクーペ」と同じ598万円のプライスタグが付けられる。
(文=青木禎之/写真=峰昌宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。