第232回:フルサイズEVで雪上を行く
「テスラ・モデルS」氷上湖試乗会に参加して
2014.04.02
エディターから一言
![]() |
日本での納車開始を間近に控えた「テスラ・モデルS」。先日、長野県で開催された氷上試乗会では、安定したフットワークを披露。フルサイズの電気自動車(EV)が雪道でもスマートに走れることを証明した。併せて、東京―京都間450km無充電走行の模様もリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
日本仕様の詳細が決まる
テスラ・モデルSで氷上を走った。モデルSとは、EV専門メーカーのテスラモーターズが開発した第2弾。フルサイズの5ドアハッチバックだ。富裕層を中心にアメリカでは大人気で、2013年には2万2477台を販売した。そして、今年2014年の目標は3万5000台と鼻息が荒い。
日本でもずいぶん前から予約が始まっていて、すでに多数の受注が入っているというが、価格をはじめ詳細が発表されたのはつい先日のことだ。
大きく分けて3モデルある。「60kWh仕様」は、最高出力302ps(225kW)/5000-8000rpm、最大トルク43.8kgm(430Nm)/0-5000rpmで、0-100km/h加速は6.2秒。航続距離は375km。最高速190km/h。823万円。「85kWh仕様」は、362ps(270kW)/6000-9500rpm、44.9kgm(440Nm)/0-5800rpm、0-100km/h加速:5.6秒。航続距離:502km。最高速:200km/h。933万円。「85kWhパフォーマンス仕様」は、416ps(310kW)/5000-8600rpm、61.2kgm(600Nm)/0-5100rpm、0-100km/h加速:4.4秒。航続距離:502km。最高速:210km/h。1081万8000円。(価格はすべて消費税8%を含む)
日本仕様にはCHAdeMO(チャデモ)規格用のアダプターが標準装備されるため、高速道路の充電ステーションなどでも急速充電することができる。また、自宅などで充電する場合、オプションのデュアルチャージャーを搭載すれば、100km走行分の充電を1時間で済ませることができる。デリバリー開始は2014年6月の予定。それにしても、公式サイトで仕様を選んで注文できるのがシリコンバレーの自動車メーカーっぽい。
氷上での振る舞い
今回は長野県・八千穂レイクの湖面につくられた特設コースを85kWhパフォーマンス仕様で走行した。最大トルク61.2kgm(600Nm)を発進と同時に発生するモデルSのトルキーっぷりは、氷上走行の邪魔になるんじゃないかと心配したが、当然のことながらアンチスピンデバイスが備わるので、それをオンにしている限り、ドライバーがいかにアクセルペダルを乱暴に踏もうと、クルマが勝手にトルクを絞ってくれる。その制御はスマート。
もちろん、アンチスピンデバイスをオフにするとクルマは暴れる。派手にホイールスピンしながらも発進はできるが、コーナーを抜けて立ち上がろうとすると、慎重にアクセル操作をしたつもりでもクルマが横を向いてしまう。オフにしても最後には介入してくるので、派手にくるくる回ってしまうことはないが、制御するのは難しい。クローズドコースならオンとオフで走り比べることもできるが、失敗できない一般道では絶対にオンで走ることをおすすめする。
内燃機関車だろうとEVだろうと、氷上の走りにあまり違いは感じられない。乾電池同様、EVのバッテリーも寒いと性能が落ちるはずだが、モデルSの場合、60kWh仕様でも一度の充電で375km走ることができるので、少々減っても実用上困ることはない。アメリカの次にたくさん売れているのがノルウェーというのも納得できる。
ちなみに、クルマにはピレリ・ソットゼロ3というウインタータイヤが装着されていた。日本で広く流通しているスタッドレスタイヤよりも、ドライ路面での性能を重視したタイヤとして知られるので、氷上では十分にグリップしないんじゃないかと思ったが、走ってみると想像以上にグリップするので驚いた。
東京~京都、無充電の旅へ
ところで、昨秋、モデルSで東京から京都まで、途中充電なしでの走行を試みた。東京のテスラモーターズからウェスティン都ホテル京都まで、グーグルマップによると453km。航続距離が502km(NEDC=新欧州ドライビングサイクル)を誇るモデルSなら楽勝……のはずだった。
朝、目いっぱい充電したモデルSで南青山をスタート。カタログを信じるならば、今回のルートを走り終えてもバッテリーは約50km分残るはず。その余裕が心の隙を生んだか、道を間違えた。東名高速から伊勢湾岸道への分岐を忘れていた。間違えたルートでも京都へ行くことはできる。が、遠くなる。とはいえ戻ってまで元のルートを選ぶかどうか悩んだ末、初志貫徹、次のICで降りて一般道を経由して伊勢湾岸道へ合流した。何km失っただろうか。テスラ広報の土肥亜都子さんが僕を励まそうと、彼女が大好きだというジュリーの歌をガンガンにかけてくれるのだが、ほとんど耳に入らない。
450kmを無事完走
やがて東名阪自動車道から新名神高速へ入る。が、目的地までの残り距離と航続可能距離を見比べると、5kmほどショート! 内燃機関車なら路上で止まっても燃料を小型タンクで運んで給油すれば動く。だが、EVの場合、電池切れで路上で止まったら問答無用でレッカー手配となる。
というわけで、大型トラックに抜かれまくろうと80km/h巡航。ヒーターオフ。一応ジュリーもオフで真剣に走行した。下りで回生して希望を見いだすが、その後の上りできっちり絶望。この繰り返しで草津JCTまで到達。なんとか名神高速に入って目的地まで20km弱となった。一応、クルマが示す航続可能距離は25kmくらい。ただし、この先上りか下りかわからない。土肥さんは念のためにレッカー業者の電話番号を調べている。
名神の京都東ICを降りて一般道へ。残りは5~6km。しかしホテルまでの一般道は上りに続く上り。これまでか……と思った瞬間、ホテルの看板が見えてきた。テスラよ! あれがウェスティンの灯だ。結局、走行距離は458.3km。ルートを間違えて5kmほど無駄にしたことになる。到着時点でクルマが示した航続可能距離は6km。土肥さんによると、別の機会に同じルートを走行した時にはもっと余裕があったとか。それでも、今売られている他のどのEVでも不可能な450kmを走行可能ということを実証できた。
(文=塩見 智/写真=テスラモーターズ、塩見 智)

塩見 智
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。