スバル・インプレッサS206 NBR CHALLENGE PACKAGE(4WD/6MT)【試乗記】
ケンカもできるスポーツマン 2011.12.18 試乗記 スバル・インプレッサS206 NBR CHALLENGE PACKAGE(4WD/6MT)……596万4000円
「スバル・インプレッサWRX STI」をベースに、STIがスペシャルチューンを施したコンプリートカー「S206」。中でも特別な「NBR CHALLENGE PACKAGE」で、その実力を試した。
驚きのエンジン
「スバル・インプレッサWRX STI」ベースの新しいコンプリートカー「S206」のステアリングを握った瞬間、ズバッと全身を刺し貫いた第一印象は鮮烈。一言で総括すると、MACHINEがCARになった。目からウロコが何枚もパラパラ落ちるほどの成長。いや、成熟と言うべきだろう。
スバルのファン(と言うより“信者”。実は私もその一人)は、スペックの隅々までこだわる傾向があるが、やはり「走り」こそ金看板。まずは発進してみよう。
機械的な抵抗を極限まで削り取ったボールベアリング・ターボの威力が、これまで以上に直感できるのが最初の驚きだ。これまでも「Sシリーズ」のエンジンは、低回転で滑らかに粘りながら、3500rpmを超えるや猛然と咆哮(ほうこう)を高め、同時にトルクも一気に絶頂めがけて駆け登った。つまり、明確な“山”があった(そこが魅力でもあった)のだが、今度のは、どこから踏み込んでも涼しい顔でスイ〜ッと立ち上がる。7900rpmのレブリミットまで目いっぱい引っ張り上げるか、早めにシフトアップして余裕の伸びを味わい尽くすか迷うほど、守備範囲が広すぎる。
もちろん、パンチの強烈さは折り紙付き。いかに過給とはいえ、たった1994ccから最高出力320ps/6400rpm、最大トルク44.0kgm/3200-4400rpm(普通のNAエンジンなら4000cc以上に匹敵)を絞り出すばかりか、渋滞でも不機嫌にならないとは、半端な力量でできる仕事ではない。
そんな肺活量と筋力を、本質的に一次振動のない水平対向ならではのスムーズさで見せつけられるという一種のミスマッチ感覚も、このクルマに乗るスバリストだけに与えられた特権だ。それもそのはず、Sシリーズでは動的内部部品のひとつひとつが、普通のインプレッサよりさらに綿密にバランスを取り直してから組み上げられるのだ。こんなに滑らかだと、かえって等長排気系になる前の、「ドコドコドコッ」とぶっ切れたような排気音が懐かしくなってしまったりする。
スポーツドライビングの極み
そして、こんな珠玉のフラット4を余すことなく生かすのが、強じんなボディー。入れ物がしっかりしているからこそ、たくましいサスペンションも使いこなせ、怪力(快力)を効果的に路面に刻み込むことができる。基本的にガシッとくる乗り心地だが、じっくり重厚な味わいも表面に出ている。冒頭で「MACHINEがCARになった」と書いたのはその点で、スポーツセダンの中の“セダン”の部分が、みごとに磨き上げられている。
ハンドリングも、すっかり大人びた。標準装着されるミシュラン・パイロットスーパースポーツ(新種)のしなやかさも効いたのだろうが、どう扱ってもネバ〜ッと執拗(しつよう)な接地感が薄れない。従来のSシリーズ(特に「ピレリPゼロコルサ」装着車)では接地感を実感しにくく、瞬時に最大の負荷をかけるサーキット以外では真価を発揮できなかったのと対照的だ。
だから、世界最高クラスの感触を誇る6段MTと、高熱になればなるほど微妙的確なタッチが増すブレーキ(ブレンボ製キャリパーより、ドリルドディスクローターに秘薬が潜む)を駆使してワインディングロードを駆け抜ける境地は、スポーツドライビングの極みと言いたい。これに比べれば、これまでの「S」は、ドライビングよりもスパーリングに近かったかもしれない。
ここで注目すべきは駆動系の肝であるセンターデフ。前48%、後52%のトルク配分を基本としながらDCCD(ドライバー・コントロール・センターデフ)のダイヤルを操作して、フロント重点にもリア寄りにも任意に設定できるのだが、白目に血管が浮き出るほど攻めた結論は、AUTOポジションに任せるのが一番ということ。
フロント寄りだと、コーナーの出口で踏めばてきめんにノーズから大きく膨らみ(実質的にパワフルなFF車状態)、リア寄りだと限界近くで唐突にテールがイキかける。それがAUTOだと、「後ろから押す」のと「前から引っ張る」のが瞬間ごとに“絶妙なカクテル”のようになり、ドライバーは4WDの良さを余さず満喫できる。
………という第一印象を報告しただけでは、ヤンチャ系インプレッサに親しんできた元気者を落胆させるかもしれない。
だが心配は無用。新しいS206は鋭い牙を抜かれたのではなく、立派な大人でありながら喧嘩(けんか)も上等という多重人格者(車)なのだ。
理想のロードカーをめざす
それは、富士重工の特殊精鋭部隊であるSTI(Subaru Technica International)の今とこれからを雄弁に語る変身でもある。かつてWRCを制した名機(日本車として最多勝)が翼を連ねて飛び立った基地STIだけに、競技車両のFIA公認取得のためのベース車か、前線の戦塵(せんじん)を持ち帰るワークスレプリカというのが、これまでのスペシャル・インプレッサの姿だった。
それに対してこれからは、「ラリーで培った膨大な知識と経験をフルに注ぎ、インプレッサを素材としたコンプリートカーとして、理想のロードカーをめざす」というわけだ。
それが達成できてこそ、今までの努力も本当に実を結んだことになる。そしてその道筋は、S206を生んだ顔ぶれを見ればわかりやすい。
いまSTIで開発陣のボス役をつとめる辰巳英治さんは、かつて富士重工の“トップガン”として、初代「レガシィ」の味付けを一身に任された貴重な経験の持ち主。開発責任者の桂田勝さんに「レガシィをどう走らせるかは、みんなで相談した最大公約数じゃありません。私が見込んだテストドライバーひとりにすべて委ねたんです」と言い切らせたほど、研ぎ澄まされた感性の持ち主だ。
その辰巳さんは、S206の先代にあたる「インプレッサR205」で試み、さらに現在の「レガシィtS」系で実践しているように、「速きゃいいんだろ」的なクルマ作りはしない。
「乗ってみて『俺って、運転うまくなっちゃったかな!?』と思わせたいんです」と言うように、普通の人が気持ちよく走れるクルマを理想に、あれもこれもと欲張った開発に全力を注いでいる。それは、これからのSTIにとっても重要な指針になるはずだ。すべてうまくいけば、STIに育まれた特別なスバルが、ちょうどメルセデスの擁するAMGのように、心底クルマを愛する私たちの暮らしを艶めかせてくれるに違いない。
そんな予感に満ちたインプレッサS206は限定300台ぽっきりで540万7500円。そのうち100台の「NBR CHALLENGE PACKAGE」は、2011年のニュルブルクリンク24時間耐久レースでのクラス優勝を記念する本当の意味でのレプリカ(カーボン製ルーフパネルを持ち、これだけで重心が3〜4mm下がる)で、593万2500円もする。
思わず心臓が痛む値札だが、聞いてビックリ、2011年11月24日の発売からわずか半月で完売だそうだ。特にNBR CHALLENGE PACKAGEなど、発表前にうわさが流れた瞬間スパッと売り切れたとか。
初代Sシリーズ「S203」の元オーナーとしては出遅れが悔しいが、ホッとしたのも事実。まだ買えたら、金策に悩み悶(もだ)えたあげく、勝ち目のない夫婦ゲンカが待ちかまえていたに違いない。
(文=熊倉重春/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。