アウディS1(4WD/6MT)
しなやかに速い末弟 2014.05.28 試乗記 アウディのコンパクトモデル「A1」のラインナップに、高性能な「S1」が加わった。231psを誇るスーパーミニの実力は? スウェーデンからの第一報。いまクワトロが欠かせぬ理由
ドイツ・プレミアム御三家のなかで、引き続きその存在感を強めているアウディ。長年にわたり“不動の3位”(失礼!)に甘んじてきたフォーリングスは、2011年に初めてセールスでメルセデスを破って2位に浮上して以来、いまもその地位を守り続けている。いや、細かく見ていけば“王者”BMWとの差をジワジワと縮めているとさえいえるほどなのだ(いずれも各ブランド単体の年間販売台数で比較)。
もちろん、販売台数が多ければそれでいいという話ではなく、例えばメルセデスの「Sクラス」は相変わらずこのセグメントのトップを独走しているけれど、相対的に見てアウディの人気が高まっているのは紛れもない事実。個人的に、その理由は「デザインが都会的で洗練されている」「目に見えない部分まで手間ひまかけて作り込んでいる」「クワトロやASF(アウディ・スペース・フレーム)など、独自の技術を長年にわたって進化させ続けている」の3つにあるとにらんでいるのだが、いかがだろうか?
中でも、とりわけ重要なのがフルタイム4WDのクワトロだ。いまから30年以上も前に登場したこのテクノロジーが、そもそもオンロード用に開発されたことは皆さんもご存じだろうが、エンジンのハイパワー化が急激に進んでいる現在、その重要性はさらに高まっていると思う。
例えば、ドライ路面で後輪駆動のグリップを失わせるのに100psのエンジンパワーでは心もとないだろうが、300psだったらかなり可能性が高まる。これが500psだと、反対に2輪ではまともに走れないなんていうケースも出てくるはず。でも、4WDだったら話はまるで別で、きちんと設計されたクルマであれば500psのパワーでも余裕をもって路面に伝えることができる。つまり、クルマのスタビリティーを劇的に改善できるテクノロジーが4WDなのだ。
それは小さいクルマにとっても同じこと。いや、小さいクルマだからこそ、その恩恵に強くあずかれるともいえる。
そんな予備知識を頭の片隅に置いておきながら、まだ雪の残る3月のスウェーデンで国際試乗会が開かれた「アウディS1」のインプレッションを読み進んでいただきたい。