BMW M3セダン(FR/7AT)/M4クーペ(FR/7AT)
本籍はサーキット 2014.06.04 試乗記 新型「BMW M3セダン/M4クーペ」に向けられる最大の興味は、何といっても新型ストレート6ユニットの出来栄えだろう。それに加えて大幅な軽量化とさまざまな新機軸の採用で磨かれたツインズは、ワインディングロードで、そしてサーキットで、どんなフットワークを見せるのだろうか。ポルトガルで試乗した。帰ってきたストレート6
ポルシェやフェラーリといったドリームカーはさておき、「一度は乗ってみたい」と多くの人がリアルに思うブランドの筆頭格は、BMWだろう。なぜか。漠然とではあっても、BMWには運転する歓びがあると、みんなが知っているからだ。
BMWとスポーツ性は切っても切れない関係だ。昔からそれを「駆けぬける歓び」というフレーズでうたってきた。そんなBMWのスポーツ性=ドライビングファンを、さらに磨きぬいた存在が「M」であり、初代「M1」から連なる歴代Mモデルは全て、セダンもワゴンも、当代一流のスポーツカーとして、その名をはせてきたものだ。
なかでもM3は、「3シリーズ」がBMWというブランドの魅力を凝縮した支柱であるのと同様に、Mモデルの大黒柱というべき存在である。
第5世代となった新型では、ベースモデルのネーミング変更――クーペを新たに「4シリーズ」と呼ぶことになった――にあわせて、旧型「M3クーペ」の後継をM4クーペとし、M3セダンはそのままM3セダンと呼ぶことになった。最初にことわっておくと、メカ的なナカミは全て同じである。ボディー形状の違いによって生じる重量差があるのみだ。
Mモデルといえば、最大の見どころは今も昔も“エンジン”だ。新型M3/M4では、なんと、憧れのM製ストレート6が復活した。ダウンサイジング時代の僥倖(ぎょうこう)である。
高性能化と高効率化を両立した新開発の高回転型ユニットである。高精度の直噴システム、バルブトロニックおよびダブルVANOS、シングルスクロール式ターボチャージャーのツイン掛け、といったおなじみの高性能システム構築に加えて、ライナーレスのシリンダーブロック、クローズドデッキ式専用クランクケース、鍛造クランクシャフト、軽量マグネシウム製オイルパン、といった具合にレーステクノロジーをどん欲に採りいれた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |