レクサスNX 開発者インタビュー
自信が持てるSUV 2014.08.14 試乗記 Lexus International製品企画 主幹
西山景一(にしやま けいいち)さん
レクサスの新たなSUVとして、2014年7月末に国内デビューを飾った「NX」。その誕生の背景や開発にまつわるエピソードを、開発担当者に聞いた。
小さいだけでは満たされない
――レクサスには既にRXというSUVがあり、市場でも十分存在感を示しているようです。そこに今回、どんないきさつで、新たなSUVを作ることになったのでしょうか?
NXの企画が始まったのは、2009年。ちょうど、RXが3代目になった年ですね。“アメリカナイズ”されたRXは、代が変わるごとに、どんどん大きくなりました。それで、市場からも高い評価を受け続けています。一方で、このころ、「新たな勢力=コンパクトSUVが台頭してきたな」ということも意識されるようになりました。ならばメーカーとしては、商機と捉えて取り組まねば……というのが、経緯です。
――その“新勢力”=ライバル車とは、具体的にはどういったモデルでしょう?
ずばり、アウディの「Q5」ですね。開発当初からベンチマークにしてきました。例えば、ユーティリティーに関わるボディーサイズは、両モデルともほぼ同じ。取り回しのよさを考えて、NXは全幅がより抑えられていますが。
開発の途中で、さらにコンパクトな「アウディQ3」が登場しましたが(2011年)、こちらは価格の点でNXに近い。お客さまから見れば、条件次第でQ5あるいはQ3がライバル、ということになるかもしれません。同様に今は、BMWの「X3」と「X1」、メルセデス・ベンツの「GLKクラス」と「GLAクラス」も比較対象に挙げられるでしょう。
――訴求のポイントは、やはり「今までなかった小さめサイズ」ということになるでしょうか。
ええ。ただ、それだけではダメなのです。ひとくちにコンパクトSUVといっても、“どういう方向性のプロダクトなのか”が大事なんです。
それを探るべく北米でヒアリングをした際にわかったことですが、例えばQ5のユーザーは、より大きな「Q7」のオーナーに対して引け目を感じているところがありました。
軽くて小さいことに十分なメリットを感じられればいいのですが、それが足りないと、「安い方に流れただけ?」などと引け目を覚えることになるわけです。だから、小さいだけではいけない。単なる“ミニRX”は、求められていないのです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |