スバルの新型スポーツセダン「WRX S4」デビュー

2014.08.25 自動車ニュース webCG 編集部
「スバルWRX S4 2.0GT-S EyeSight」
「スバルWRX S4 2.0GT-S EyeSight」 拡大

スバルの新型スポーツセダン「WRX S4」デビュー

富士重工業は2014年8月25日、新型スポーツセダン「スバルWRX S4」を発表。同日、販売を開始した。

「WRX S4 2.0GT-S EyeSight」の外観。ヘッドランプは、ロービームとクリアランスランプにLEDを採用している。
「WRX S4 2.0GT-S EyeSight」の外観。ヘッドランプは、ロービームとクリアランスランプにLEDを採用している。 拡大
下部にディフューザー形状のデザインを取り入れたバンパーや、4本出しのマフラーが特徴のリアビュー。
下部にディフューザー形状のデザインを取り入れたバンパーや、4本出しのマフラーが特徴のリアビュー。 拡大

■走りのよさに加え、安全性能や環境性能も追求

スバルの新型「WRX」シリーズは、富士重が「Pure Power in Your Control」という商品コンセプトのもと、優れた走行性能を気軽に楽しめることをテーマに開発した、4WDのスポーツセダンである。

ラインナップは「S4」と「STI」の2モデルで、特に前者に関しては、「スバル最高峰のAWDスポーツパフォーマンス」「独自の総合安全性能」「優れた環境性能」「洗練された質感」という4つの価値を追求。S4というモデル名についても、これら4つの価値を表す「Sports performance」「Safety performance」「Smart driving」「Sophisticated feel」という意を込めたネーミングとなっている。

駆動方式は4WDのみ。「VTD-AWD」と呼ばれるシステムを採用しており、基本は前軸:後軸=45:55の比率でトルクを配分する。
駆動方式は4WDのみ。「VTD-AWD」と呼ばれるシステムを採用しており、基本は前軸:後軸=45:55の比率でトルクを配分する。 拡大
「WRX S4」の足まわり。ブレーキには、前後とも17インチのベンチレーテッドディスクを採用している。
「WRX S4」の足まわり。ブレーキには、前後とも17インチのベンチレーテッドディスクを採用している。 拡大
「DIT」と呼ばれるスバル独自の直噴技術を採用した2リッター直4ターボエンジン。
「DIT」と呼ばれるスバル独自の直噴技術を採用した2リッター直4ターボエンジン。 拡大
トランスミッションは「スポーツリニアトロニック」と呼ばれる高トルク対応のCVT。
トランスミッションは「スポーツリニアトロニック」と呼ばれる高トルク対応のCVT。 拡大

■300psの高出力と13.2km/リッターの燃費性能を両立

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4595×1795×1475mm、ホイールベースは2650mm。歴代の“WRX”と同様に、水平対向ターボエンジンと4WDシステムを組み合わせた、いわゆる「シンメトリカルAWD」のレイアウトを採用している。またボディーとサスペンション各部の剛性を高め、サスペンションジオメトリーの最適化を図ることで、ステアリング操作に対する車両の反応速度を高めるとともに、コーナリングの限界性能を向上。徹底的な走り込みによるサスペンションチューニングを施すことで、フラットで快適な乗り心地も実現しているという。

姿勢制御システムも充実しており、マルチモードVDC(ビークルダイナミクスコントロール)やアクティブトルクベクタリングを標準で装備。燃費性能を向上させるために電動パワーステアリングを採用したほか、ステアリングギアボックスの取り付け剛性を高めるなど、ダイレクトな操舵(そうだ)フィーリングも追求している。また利便性向上のため、WRXシリーズとして初めて電動式パーキングブレーキを用いている。

エンジンは「レヴォーグ」などにも搭載している「FA20」型の2リッター水平対向4気筒直噴ターボで、最高出力は300ps(221kW)/5600rpm、最大トルクは40.8kgm(400Nm)/2000-4800rpmを発生。燃費性能は13.2km/リッター(JC08モード)を実現している。

これに組み合わされるトランスミッションは高トルク対応のCVT「スポーツリニアトロニック」。変速モードは、通常の無段変速に加えて8段のステップ変速モードも設定がある。

駆動システムは「VTD-AWD」と呼ばれるフルタイム4WDで、通常はセンターデフにより前軸:後軸=45:55の比率で駆動力を配分。走行状況に応じてこの比率を可変制御する。

各所にカーボン調の加飾パネルを用いた「WRX S4」のインテリア。ステアリングホイールは、小径のDシェイプタイプとなる。
各所にカーボン調の加飾パネルを用いた「WRX S4」のインテリア。ステアリングホイールは、小径のDシェイプタイプとなる。 拡大
車内空間に関しては、従来モデルより室内幅、室内長ともに拡大。シートは「2.0GT EyeSight」ではファブリックとトリコットの、「2.0GT-S EyeSight」ではアルカンターラと本革のコンビタイプとなる。
車内空間に関しては、従来モデルより室内幅、室内長ともに拡大。シートは「2.0GT EyeSight」ではファブリックとトリコットの、「2.0GT-S EyeSight」ではアルカンターラと本革のコンビタイプとなる。 拡大
操舵支援機能である「アクティブレーンキープ」は、車速65km/h以上、かつクルーズコントロールをセットした状態でのみ作動する。
操舵支援機能である「アクティブレーンキープ」は、車速65km/h以上、かつクルーズコントロールをセットした状態でのみ作動する。 拡大
ダークガンメタリック塗装のホイールが目を引く「2.0GT EyeSight」。トランクリップスポイラーはオプションで選択することができる。
ダークガンメタリック塗装のホイールが目を引く「2.0GT EyeSight」。トランクリップスポイラーはオプションで選択することができる。 拡大

■第3世代のEyeSightを標準装備

動力性能だけでなく、パッケージングについても改善を図っている。具体的には、ホイールベースを25mm延長し、その分をリアシートの足元スペース拡大にあてることで後席の居住性を向上。ドアの内部構造やトリム形状を見直し、ボディーの全幅は従来モデルと同等ながら、室内幅を広げ、ひじや肩まわりによりゆとりを持たせた。

またAピラーの下端を200mm前へ移し、ドアミラーをフロントドアパネルに取り付けることで運転席からの視界を改善。フロント、リアともにドア開口部を広げ、乗降性を向上させている。ラゲッジルームの容量についても、従来モデル(WRX STI)より40リッター大きい460リッターを確保。後席には6:4の分割可倒機構を採用している。

安全装備については、「レヴォーグ」から導入を開始した運転支援システム「EyeSight(ver.3)」を採用。センサーに用いるステレオカメラの視野拡大と、カラー認証技術の投入により、プリクラッシュブレーキや全車速追従機能付きクルーズコントロールの性能を向上させている。またレーンキーピングアシストには、新たに自動操舵技術によってドライバーのステアリング操作をサポートする機能を採用した。

パッシブセーフティーについても、高張力鋼板の採用の拡大と各ストラクチャーの結合の強化などにより、全方位からの衝突に対して優れた安全性を確保。同時に、フロントフードやバルクヘッドに衝撃吸収機構を採用し、エンジンルーム側に衝撃吸収部材を設けるなどして、歩行者保護性能を高めているという。

グレード構成はベーシックな「2.0GT EyeSight」と上級仕様の「2.0GT-S EyeSight」の2種類。後者はハイラスター塗装の18インチアルミホイールや、インテリアのレッドステッチ、アルカンターラと本革のコンビシート、大型のトランクリップスポイラーなどが特徴となっている。

価格は以下の通り。
・WRX S4 2.0GT EyeSight:334万8000円
・WRX S4 2.0GT-S EyeSight:356万4000円

(webCG)

→「スバルWRX STI」のニュースはこちら
 

関連キーワード:
WRX S4, スバル, 自動車ニュース