クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第366回:方向指示器はオプション!? イタリア・フランス最新交通マナー事情

2014.09.26 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

ウインカー習慣、向上中?

今週はイタリアとフランスにおける交通マナーの最新事情である。
先週の本欄でリスボンのレストランで隣り合ったおばさんが「ポルトガルで売ってるクルマは、方向指示器がオプションなのよ」と、外国人のボクに冗談をかました話を記した。曲がったり車線変更したりするときターンシグナル(以下、ウインカー)を使わないドライバーが多いことを自嘲したものである。

これはボクが住むイタリアでも同じだ。日本から移り住んでまもなく、方向指示器を出さないドライバーの多さに驚いたものだ。特に追い越し車線と走行車線の間を行き来するとき、ウインカーを出すドライバーは皆無といってよい。それも、イタリア人は、ちょっとでも車間が空いていると、突然割り込んでくるから、さらに怖い。律義に出しているのは、ドイツなど外国ナンバーのクルマである。 

フランスでも方向指示器を出さないのが常々問題になっていたが、最近はちょっと変化の兆しがある。
2014年7月にフランス3大高速道路会社のひとつ、サヌフ社が発表したところによると、交差点などを曲がるとき方向指示器を使うと答えたドライバーは59%で、2013年の39%から大きく伸びた。追い越すときに使用すると答えたドライバーも、72%と前年の67%より増えた。アンケートなので実際に順守しているかは別問題だが、ウインカー使用に対する意識が高まっていることはたしかだろう。

パリ・ダンフェール・ロシュロー駅付近で。「メルセデス・ベンツAクラス」が角を曲がる。順法精神に富んだドライバーか、それとも新車期だけのいたわりか。
パリ・ダンフェール・ロシュロー駅付近で。「メルセデス・ベンツAクラス」が角を曲がる。順法精神に富んだドライバーか、それとも新車期だけのいたわりか。 拡大

男はシートベルトなんかしない!?

次はシートベルトである。 

イタリアでは、1988年の前席のベルト着用が義務化された(後席は2006年)。ところが1990年代末になっても、知り合いの50代のおじさんは「俺は男だ。運転するときシートベルトなんかする臆病者じゃねえ」と宣(のたも)うて、ボクをのけぞらせた。
今も取材のときベルトなしで走りだそうとするイタリア人に「一応撮影なのでシートベルトしてください」と頼むと、「いやー、日ごろしてないもんで、つい忘れちゃった」などと、あっけらかんと答えるドライバーは少なくない。

2年前の2012年に「システマ・ウリッセ」という組織が発表したデータで、イタリアのベルト着用率をみてみると、北部が77.5%、南部は44.9%である。南北で格差があるのがわかる。南部出身の国家公務員のおじさんが「俺たちナポリ人だぜ。シートベルトなんかしねえよ」と堂々と言ってのけたのを思い出した。

フランスのシートベルト義務化の歴史は少々面白い。まず1973年に他の欧州諸国に先駆けて前席ベルトが郊外走行の際に義務化され、1975年には高速道路と都市部でも必要になった。後席の義務化は1990年のことだ。フランスのシートベルト装着義務化40周年を伝える2013年7月1日付けの『ル・フィガロ』電子版によると、1973年の義務化以前20%未満だった装着率は、義務化直後に80%まで改善されたという。しかしながら、今も年間約26万件の未装着による反則が摘発されている。

フランス・バランシェンヌ付近で。前を行くレトロ軍用車には、「左ハンドル」に加え、「NO SIGNAL」の文字が。
フランス・バランシェンヌ付近で。前を行くレトロ軍用車には、「左ハンドル」に加え、「NO SIGNAL」の文字が。 拡大
イタリア北部パドヴァ県で。イタリアでは車線変更時に方向指示器を出さないドライバーが多い。
イタリア北部パドヴァ県で。イタリアでは車線変更時に方向指示器を出さないドライバーが多い。 拡大

いまだにヘルメット着用率が低いイタリア南部

イタリアに話を戻せば、南北の格差はヘルメットの装着にも表れている。
前述のウリッセの調査によれば、ニ輪乗車時のヘルメット着用率は北部が99.9%なのに対して、南部は76.6%にとどまる。ボクが住んでいる中部イタリアは中間といえる93.1%だが、ここ数年ボクが見るかぎり、ノーヘルライダーは皆無である。

ちなみにイタリアで、最後までノーヘルでよかった原付きにもヘルメット着用が義務化されたのは、2000年2月のことだ。当時近所に住んでいたおじいさんは、ハンティング帽を粋にかぶってピアッジョの原付き「チャオ」に乗っていたが、ヘルメット義務化を機会に乗るのをやめてしまった。いわく「ヘルメットをかぶってまで乗りたくなかった」そうで、以後は四輪車オンリーの生活となった。

もうひとつの問題は、運転中の携帯電話である。
中古車検索サイト『アウトスカウト24』の調査によると、イタリアでは34%のドライバーがハンズフリー機能を使わずに、携帯通話をしているという。
フランスも深刻だ。別の高速道路会社「ヴァンシ・オートルート」がドライバー3500人にアンケートして、この9月に発表したところによると、なんとドライバーの2人に1人がステアリングを握りながら電話を持って通話していることを認めた。
高速道路で走行車線を妙に遅い速度で走っているクルマを追い抜きざまにのぞくと大抵ドライバーが携帯で話に興じている。話し好き国民ゆえの、困った習慣である。

近年少しずつ増えてきたおしゃれなヘルメット。イタリアのレザー用品ブランド「PIQUADRO」のもの。着用率向上に役立つか?
近年少しずつ増えてきたおしゃれなヘルメット。イタリアのレザー用品ブランド「PIQUADRO」のもの。着用率向上に役立つか? 拡大
イタリアやフランスの郊外では、信号付き交差点よりも圧倒的にロータリー交差点が主流。交通量が増えた交差点には、たちまちロータリーが作られる。
イタリアやフランスの郊外では、信号付き交差点よりも圧倒的にロータリー交差点が主流。交通量が増えた交差点には、たちまちロータリーが作られる。 拡大

「人間ウインカー」のパフォーマンス

かくも悩み多きイタリアとフランスの交通マナーだが、日本人の目からすると両国のドライバーたちが意外と守っている3つの交通ルールがある。
ひとつは、「『止まれ』『譲れ』など優先順位が記されていない場所では、右側から来るクルマが常に優先である」こと。これ、日本人は意外と忘れやすい。
ふたつめは迷ってもロータリー交差点の中で止まらないこと。行き先がわからなかったら、グルグル回って、標識を確かめればいいのだ。何度回ってもタダなのだから。
そして最後は、遅いクルマで追い越し車線をダラダラと走らないことだ。ヨーロッパ全体にいえることだが、高性能車とそうでない車では、巡航速度が徹底的に違う。いいクルマを持っていれば、速く目的地に着ける、いわば弱肉強食の世界である。そのため、遅いクルマはおとなしく右側車線(走行車線)を行く。まあ、イタリアでは高性能ドイツ車が人気で、かつアグレッシブなドライバーが多いことから、追い越し車線がいつも一杯という、これまた困った現象も近年は恒常化しているが。

最近発見した新習慣は、日本ではすでに20年以上前から一般的な「お礼ハザード」である。渋滞などで割り込ませてもらったあと、ハザードランプを2回ほど「カッチン、カッチン」とやる、あれだ。今夏ベルギーから北フランスまでの旅で何回か目撃した。

いっぽうイタリアからスイスに入る国境でのことである。検問所前の列でステアリングを握って待っていたときのこと。イタリア人の若者たちのクルマがボクの前に割り込んでこようとした。プロサッカーの遠征試合に越境応援の若者とみた。
「なんだよッ! ちゃんと列の後に並べよ」とカッとなりかけたところ、助手席と後席の若者たちはウインカーを点滅させるかわりに窓から腕を一斉に突き出し「カッチン、カッチン」とでもいうように、割り込む方向に向けて腕を振りはじめた。踊るかのように軽快なリズム。シンクロナイズドスイミングのような統制感。手ブラならぬ、手ウインカーだ。

あまりにユーモラスなパフォーマンスに、思わず彼らのクルマを割り込ませてしまったボクであった。
            
(文と写真、イラスト=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

「人間ウインカー」の再現図。
「人間ウインカー」の再現図。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。