トヨタ・ランドクルーザー“70”シリーズ 開発者インタビュー
「武骨」が求められている 2014.10.04 試乗記 トヨタ自動車製品企画本部 チーフエンジニア
小鑓貞嘉(こやり さだよし)さん
強力な悪路走破性能と高い耐久性、信頼性により、世界各地で活躍する「トヨタ・ランドクルーザー“70”シリーズ」。1年限りの日本復活に込められた思いを、開発者に聞いた。
想像を絶する使われ方をするクルマ
――まず、現在の「ランドクルーザー“70”シリーズ(以下70系)」を取り巻く世界的現状をお聞かせください。
70系は今年で30周年を迎えたわけですが、その間に約180カ国で販売されてきました。現在の輸出先は約100カ国。主力市場は中東地域やオーストラリアという感じになりまして、おおむね月に6500~7000台を生産しているというところです。
――台数もさることながら、中東にもそれほどのニーズがあるんですね。
ラグジュアリーな用途のお客さま向けには「200系」も販売させてもらってるんですが、やっぱりこのクルマでないとどうにもならないというニーズはあるんですね。例えば現地の遊牧民族。ベドウィンと呼ばれる方々ですね。砂漠の中に住む彼らの生活環境は過酷なので、70系クラスの性能が求められます。都市部でいえば、魚屋さんなんかはこのクルマの後ろに水槽を乗せて商売に使われています。
――日本的にいうところの活魚車ですね。
そう。70系は車台の特性を生かして架装のニーズにも応えていますから。でも、後ろに水槽を積まれることを想像してみてください。とんでもない荷重が掛かりますよね。
――さすがにそこまでは想定できないと。
まぁ本来はそう言いたいところです。架装は特に過積載が想定されますから。でも、彼らにとっては他に選択肢がないこともあり、われわれとしてはそれに最大限応える努力をしなければならないわけです。結果として、現在70系にはスタンダードとヘビーデューティーという、2つのシャシースペックがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |