スバルWRX STI Type S(4WD/6MT)
そろそろ大人に 2014.10.30 試乗記 スバル自慢のスポーツモデル「WRX STI」。街中や高速道路、ワインディングロードなど、さまざまなシチュエーションでの試乗を通して感じたこととは?サーキットではないのだから
最初の数kmを走っただけで筆者は、そのハンドリングに「うぐっ……」となってしまった。ステアリングを切り始めた“一舵(いちだ)”目。その安易にクイック過ぎるフロントサスペンションの反応に、ちょっと戸惑ってしまったのである。
ステアリングのギア比は13:1。特に違和感のなかった先代の限定モデル「WRX STI tS TYPE RA NBR CHALLENGE PACKAGE」(舌をかみそうだ!)に比べ、この新世代「WRX STI Type S」が、さらにクイックなレシオを持っているわけではない。
ジオメトリー的な問題もあるのだろうが、端的に言えばこれは、Type Sに装着されるダンパーとスプリングの特性に、まずひとつ目の原因があると思う。簡単に言うと伸び/縮みのバランスが悪い。縮み側の減衰力が足りないのか、ステアリングを切った途端に“へコッ”とノーズが入るのだ。
もっともスバルがこうしたい理由はわかる気がする。308psもの出力に対してドライバーが安心できるだけのスタビリティーを与えなくてはならない一方で、時代は乗り心地の硬さを許さないからだ。だから縮み側の減衰力を弱めることで、突き上げを減らしたのだろう。その分スタビリティーは、伸び側の減衰力で確保しているようである。
またこれは、“真っ平らな”サーキットではよく用いられるセッティングでもある。バンプ(縮み)側でダンパーが突っ張らないようにすれば、ブレーキングでフロントタイヤに荷重を穏やかに掛けることができる。ターンインしてからはイン側のサスペンションをゆっくり伸ばすことで、内輪の接地性を確保できる。
しかしこうしたセッティングは、ストリートでは合わないと思う。
うねりが多い路面をこの仕様で走ると、「へコッと入り、引き戻されて、へコッと入り……」を繰り返し、車体が安定しない。また、スプリングレートがそれなりに高いこともあって、ドライバーの目線も定まらず、不快感が増す。
クルマの挙動に一体感が欲しい
このサスペンションのセッティングは、タイヤとのマッチングも若干ちぐはぐだ。装着されるダンロップの「SPORT MAXX」といえば、「日産GT-R」や「ルノー・メガーヌ ルノースポール」などにも採用される実績のあるハイグリップタイヤ。そのケース剛性はかなり高いため、ダンパー側にもある程度の剛性がないと、タイヤからの反発が抑えられない。
まるでタイヤとダンパーとボディーが、別々に上下動している気がするのだ。
またクルマにムチを入れた際には、フロントセクションの剛性不足も感じた。コーナーでフロントの足まわりが左右バラバラに動くのを抑えられず、ステアリングフィールが曖昧になるのだ。試しに「DCCD(ドライバーズ・コントロール・センター・デフ)」のトルク配分をフロント寄りにしていくと、段階的にその感じは軽減されたが、これが調整式センターデフ本来の使い方だとは思えない。ステアリングまわりの剛性不足なのか、開口部の大きなエンジンコンパートメントを持つストラット部の剛性不足なのかはわからないが、リアサスペンションの安定感や剛性感に比べて、フロントは常に動いている感じがする。
ちなみに撮影時に大人2人を後席へ乗せ、トランクに荷物を満載した状態だと、ハンドリングがしっとりと落ち着いた。このことから考えても、少しバネ上の抑えが利いていないのだと思う。
本音を明かせば、こうしたことを書き連ねるのは嫌だった。本来なら世界に誇るWRX STIの素晴らしさを、満面の笑みで皆さんに伝えたかった。
「飛ばせば楽しい」ではいけない
そんな悩める筆者に光を与えてくれたのは、長年掛けて磨き上げた「EJ20」ユニットだった。2000rpm以下では過給圧の「待ち」を強いられるけれど、かつてのような低速トルクの細さは影を潜め、なおかつリニア+αの刺激で立ち上がる(ここが趣味性としても大切だ)、ツインスクロールターボのレスポンスは本当に素晴らしい。それは、問答無用で加速するロケットターボの人工的なのけぞり感ではなく、人の感性に近い速さだ。
等長排気ゆえに「ボクサーサウンドが失われて悲しい」というノスタルジックな話も最近またチラホラ聞くが、現行ユニットの“ビーン”とうなるメカニカルサウンドはそれを蹴散らす高揚感を乗り手に与えてくれる。8000rpmまでキレイに吹け上がる量産ターボは、もうスバルしか作れないのではないか。
この加速感に酔いしれてアクセルを踏み続ければ、正直言って多少のネガティブにも目をつぶることはできる。「アシなんて替えちゃえばいいしね!」なんて思える。
揺らぐフロントを、コントロール性の高いブレーキで抑え付け、先読みしたステア操作で韋駄天(いだてん)のごとくワインディングロードを駆け抜ければ、いつでも「ニッポン人でヨカッタ!」という思いに浸れることだろう。
でもWRX STIは「飛ばさなきゃ面白くないクルマ」ではいけない。その時代は、とっくに終わったのである。マグネティックライドダンパーを装着した「アウディS4」のような、「ガキにはわかるまい!」といわんばかりの、完璧なハンドリングを目指してほしいのだ。はたまた「ボルボV60ポールスター」のような、実直なシャシー性能を目指してほしいのである。
そのためにどのような熟成を遂げていくのかを、筆者は見届けたい。
WRX STIを人間に例えると、きっと40代前半ぐらいの男性なのだと思う。
まだまだオレは若い。でも大人にならなくてはいけない。「そろそろ大人になれよ」と他人から言われるとヒジョーにムカつくが、でもそれは結局のトコロ正しい。
まるで自分のことを語っているような気がして、恥ずかしくなってきた。そういう目線で乗れば、きっとWRX STI Type Sのことを理解してあげられると思う。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スバルWRX STI Type S
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4595×1795×1475mm
ホイールベース:2650mm
車重:1490kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6MT
最高出力:308ps(227kW)/6400rpm
最大トルク:43.0kgm(422Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)245/40R18 93W/(後)245/40R18 93W(ダンロップSPORT MAXX RT)
燃費:9.4km/リッター(JC08モード)
価格:411万4800円/テスト車=425万5200円
オプション装備:本革シート<運転席10ウェイ&助手席8ウェイパワーシート+アクセスキー対応運転席シートポジションメモリー機能+フロントシートヒーター>+ウエルカムライティング&サテンメッキドアミラー<フットランプ付き>(14万400円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:3021km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:311.6km
使用燃料:43.9リッター
参考燃費:7.1km/リッター(満タン法)/7.8km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。