第370回:噂のネット配車ハイヤー「UBER」にパリで挑戦してみた
2014.10.24 マッキナ あらモーダ!既存タクシーを揺るがした新システム
「26歳を超えてもバスに乗っている男性は、失敗者と自覚してよい」というのは、マーガレット・サッチャー元英国首相の語録である。
お抱えドライバーに任せて運転から解放された生活を夢見るボクだが、とうの昔に26歳を超えてしまった。かわりに、家の前を通過するバス路線の時刻表を完璧に記憶し、使っている。サッチャー氏からすれば失敗者代表である。恐らくこの先も運転手を雇える人生とはならないだろう。唯一できるのは、自動運転「グーグルカー」の頭金をためておくことくらいだ。
運転手といえば、近年ヨーロッパでも話題になっているサービスに「UBER(ウーバー)」がある。スマートフォンを活用した配車サービス(仲介業者)だ。2009年に米国カリフォルニアで考案された。
客がスマートフォンの専用アプリケーションで配車手配すると、近隣にいるドライバーや車両のタイプが表示される。車両にタクシーメーターは装備されていないかわり、概算料金や予想所要時間は、検索時点でわかる。
東京では、タクシーとハイヤー双方が呼び出せるようになっているが、ヨーロッパの場合、あんどんを付けたタクシーは選べない。
米国発のこの新しい配車サービス、ヨーロッパでは既存のタクシードライバーたちとたびたび衝突を巻き起こしてきた。
最も記憶に新しいのは2014年6月だ。各国大都市のタクシードライバーたちが一斉に、ウーバーや類似するインターネット系配車システムの排除や適正化を行政に求めるため、同時ストライキを決行したのだ。その後もタクシードライバーたち(とそのロビイスト)対ウーバーで綱引きが続いている。
7月、ロンドンでは市の交通局がウーバーを「合法」と判断。いっぽうで9月にはフランクフルトの地方裁判所がドイツでのウーバー営業を禁止した。同じ9月イタリアでは、ジェノバでウーバー向けハイヤー営業をしていたドライバーが市警察によって1700ユーロ(約23万円)の反則金が課せられたうえ、車両が差し押さえられた。10月にはベルギーでも「従来の旅客輸送に関連する法律を逸脱している」との理由でウーバーを禁止した。
ヨーロッパでこの問題を論じるには、従来のタクシー運転手と利用客、双方の立場に立って考えなければならない。
欧州の多くの国でタクシー運転手は個人が多い。営業許可証を手に入れて開業する。加えて、自治体が実施する資格試験を受け、無線配車組合に加盟する必要がある。
許可証の数は地方自治体が管理しているため、誰かが廃業して空きがでるまで手に入れることはできない。許可証の価格は手放す人との交渉により異なり、イタリアやフランスの場合、円換算で2000~3000万円が相場だ。
そのように苦労して取得した権利を、新興のウーバー登録運転手に奪われたくない、というのが彼らの本音なのである。
いっぽう利用客の側からすると、既存のタクシーに決して満足しているわけではない。指定の乗り場に行っても、混雑する時間帯や悪天候のとき(つまり客が多いとき)は一向にクルマが来ない。またそうしたときは電話で呼び出しても、オペレーターが出にくい。イタリアなどでは、通話の途中でブチッと切れてしまったりすることもある。
この慢性的車両不足状態は、既存ドライバーのロビー活動で台数が増やせないことが理由としてある。例えば、ボクが住むシエナは人口が約5万4000人で、年間を通じて観光客が押し寄せる街だ。多くの路線バスの最終が夜9時前という交通事情にもかかわらず、公認タクシーはわずか50数台にとどまる。個人的には、イタリアでウーバーがもっと充実すればよいのにと思うことしきりだ。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。