BMW X6 xDrive50i(4WD/8AT)
コンセプトは洗練 2014.11.14 試乗記 「SUV+クーペ」という大胆なコンセプトを持つ「BMW X6」が初のフルモデルチェンジを受けた。従来よりじわりと大胆、かつ躍動的なスタイリングに生まれ変わった新型。その存在感は先代モデルを超えたか? X6の生まれ故郷、アメリカはスパータンバーグからの第一報。小さな違いは大きな違い
世に言うSUVではなくSAV=スポーツ・アクティビティー・ビークルという言葉を使うBMWが、その派生形としてSAC=スポーツ・アクティビティー・クーペとして「X6」をデビューさせたのは、2010年のこと。SUVをよりにもよってクーペと融合させた、その斬新で大胆、あるいはぜいたくだし、大いに無駄でもあるそのコンセプトは、当時のリーマンショック後の世の中には、まったくそぐわないように見えたものだった。
しかしこのX6、結果としては大ヒットとなった。これまでの世界販売は実に26万台にも達しているというのだ。ざっくりとした数字で言えば、アメリカ・サウスカロライナ州のスパータンバーグ工場では毎日、「X5」の2~3割近い数のX6が生産されているという。こんな時代でも、いや、こんな時代だからこそ、こういうクルマを欲する人は少なくないのである。
そんなX6の初のフルモデルチェンジが、キープコンセプトで行われたのは当然だろう。その姿は誰が見ても、ひと目でX6と分かる。実際、車体の基本骨格も従来型から継承されているのだが、外板には従来と共通の部分はない。フロントマスクを見れば、最近のBMWのトレンドでヘッドライトはキドニーグリルでつなげられてワイド感が強調され、ボディーサイドにも前後のフェンダーを強調するようなプレスラインが入れられ、躍動感を高めている。
正直言って初見では、そんなに変わっていないように見えた。しかしながら新型の後に先代モデルを見ると、これが随分あっさりしているように見えるのだ。
より力強く、しかも効率的に
そのボディーは単に表面の形状を変更しただけではなく、ボンネットをアルミ製に、そしてフロントフェンダーを熱可塑性樹脂製とし、また見えない部分ではダッシュボードの支持部品をマグネシウム製とするなどの材料置換が行われ、車重を従来より40kgほど軽減することに成功している。それでも依然、2トンを優に超える重量級に変わりはないが、安全装備などの充実ぶりからすれば十分評価していいだろう。
エンジンも従来と同様で、今回試乗した「xDrive50i」にはV型8気筒4.4リッターツインターボが搭載される。ただし、スペックは最高出力が10%増の450psまで高められる一方、燃費は22%低減された。直列6気筒3リッターターボの「xDrive35i」も、少し遅れて登場の予定。残念ながら最大トルク75.5kgm(740Nm)を誇る直列6気筒3リッタートリプルターボ・ディーゼルの「M50d」は導入されない。日本での最近のディーゼル人気からすれば、これかもしくは「xDrive30d」の投入だって考えてもいいかもしれない。
そろそろ試乗してみよう。ステップに足をかけ、しかし低いルーフに気をつけながらよじ上るように室内へ。こちらの眺めはX5とほぼ共通で、クオリティーも同様に高い。特に「デザイン・ピュア・エクストラヴァガンス・インテリア」たる名前のつけられたバイカラーのナッパレザー仕様は、目に見える範囲すべてが柔らかなレザーと美しいウッドパネルで覆われていて、いかにもぜいたく。こんな伊達(だて)グルマを選ぶなら、そりゃ真っ黒の内装なんてナシだよな……と思わせるのは確かである。
そのフィジカルはスポーツカー並み
試乗はまずスパータンバーグ工場隣接のテストトラックでの限界性能テストから始まった。ウエットスキッドパッドでは4輪ドリフトに挑み、ショートコースではハンドリングチェック。ローンチコントロールを使ってのフル加速とフルブレーキ、そしてスラローム等々に、オフロード走行といった内容だ。
後輪を主体に、必要に応じて4輪への駆動力配分を行うxDriveに、左右後輪間の駆動力配分を調整するトルクベクタリング機能をもったダイナミック・パフォーマンス・コントロール、さらにはリアにエアサスペンションを備えたアダプティブ・サスペンション・パッケージと、電気仕掛けのこのシャシーは、車重2トンを超える背の高いSACを、確かにスポーツカーのように走らせる。さすがに簡単にドリフトを楽しめたりはしなかったが、フットワークは軽快だし、加速はのけ反るほどの勢い。ブレーキもまるで音を上げない。よく走るね……と、ただただ感心させられたる。
けれど、いくらX6といえどもそんな風に走らせる人はユーザーの1%も、いや0.1%だっていないだろう。では肝心な一般道での印象はと言えば、意外にも結構穏やか。さすがに20インチのタイヤ&ホイールは巨大過ぎて、始終コツコツ、ブルブルとした細かな突き上げを伴うが、乗り味自体はゆったりしている。
しかし、ドライビング・パフォーマンス・コントロールを「SPORT」や「SPORT+」へと切り替えると、にわかにレスポンスが引き締まる。トルクベクタリングの効果も嫌みにならない程度に、しかし確かに感じられて、小気味よく走れた。なるほど、モードごとにキャラクターが明確に分けられているわけだ。
もっと大胆でもいい
冒頭では偉そうなことを書いたのだが、実は筆者はこのX6、デビューした時から大のお気に入りなのだった。ぜいたくだし無駄だけど、そこに猛烈に引かれる。恐竜みたいなものだと言った人がいたけれど、今の世の中にだって一台くらいはこういうクルマがあってもいい。そう思っていたのである。
新型は、そんなX6の“らしさ”をうまくキープしながら、確実な進化を遂げたと言っていい。しかし正直に言えば、同じ路線で行くならば、初代の方がピュアでストレートで良かったとも思う。5年前でもそうだったのだから、2014年の今この時代に登場するのであれば、むしろもっと破天荒でも良かったかもしれない。
台数は出ているし、さらには弟分として「X4」も登場するなど、X6はもはや傍流ではなく、ラインナップを続々拡大中のBMWの、紛れもない主流のひとつになっている。それが、一方で逆に「絶対にこのクルマじゃなければ」と思わせる強烈な個性なり存在感を削(そ)いでいる気がしてしまうのだ。
まあ、それは一番にはやはりスタイリングということになるのだろう。これまでのX6を気に入っていた人なら、大いに満足できるに違いない。憧れていて、モデルチェンジを待っていたなんて人も、裏切られることはないはず。けれども今、このジャンルは競争が激しく、そろそろまさにX6を狙い撃ちしたライバルも登場しそうなだけに、ちょっと小さくまとまったかなとも感じたのである。
このX6、日本上陸はxDrive50iが2014年12月、xDrive35iが2015年2月とのこと。せめてユーザー諸氏には、大胆に乗りこなしていただきたい。
(文=島下泰久/写真=BMW)
テスト車のデータ
BMW X6 xDrive50i
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4909×1989×1702mm
ホイールベース:2933mm
車重:2170kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:450ps(330kW)/5500-6000rpm
最大トルク:66.3kgm(650Nm)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)275/40R20/(後)315/35R20
燃費:9.7リッター/100km(約10.3km/リッター、EUモード複合サイクル)
価格:1185万円*/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
*=日本での車両本体価格。
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。