プジョー308シエロ(FF/6AT)/308SWシエロ(FF/6AT)
フランス車の美点を今に伝える 2014.12.12 試乗記 いよいよ日本に上陸した新型「プジョー308」。1.2リッター直3ターボエンジンを搭載し、ボディーも軽量化が図られた最新モデルのハッチバックとワゴンを試乗した。「309」ではなく「308」
プジョーの車名といえば、中央にゼロを挟んだ3ケタ数字がおなじみだ。百の位で車格、一の位で世代を示すこの方式を最初に採用した「201」が登場したのは1929年というから、今から85年も前のことになる。
プジョーはこの車名を商標登録していて、ポルシェが「356」に代わるスポーツカーを901の名前で発表しようとしたとき、異議を唱えて「911」に変えさせたエピソードは有名だ。
でもこの命名方法には限りがある。最初にその問題に直面したのが、1932年発表の「301」に端を発する300番台だった。2007年、他の車格に先駆けて「308」がデビューしたのだが、次の309はすでに使用済みだったからだ。
プジョーは1970年代、同じフランスのシトロエンと合併し、続いてクライスラーの英仏拠点を譲り受け、PSAグループに成長した。このうち後者にはタルボという名を与え、コンパクトカー「205」をベースとした車種を投入するつもりでいた。
ところがグループ結成後の経営状況が思わしくないことから、まもなくタルボを消滅させることを決定。開発中の新型車はプジョーで売ることにした。すでに305は存在していたし、306を名乗るのは時期尚早なので、「309」と名付けて発売した。
つまり308を使った時点で、車名が底をついてしまったのだ。そこでプジョーは方針を転換。2012年に誕生した新興国向けのニューモデルは「301」と原点に戻す一方で、先進国向けは末尾を8に固定することとしたのだ。
201以前のプジョーの車名は、「タイプ1」、「タイプ2」と、1から順に番号を割り振っていたから、新型308はプジョーとしては珍しく、モデルチェンジで車名を変えないクルマになった。でもそれは名前だけ。中身は旧型とはかなり違っていた。