第271回:「魂動」をキリッと表現
「マツダCX-3」のチーフデザイナー、松田陽一氏に聞く
2014.12.16
エディターから一言
![]() |
一言で「魂動(こどう)」デザインといっても、その解釈はクルマごとに微妙に異なっている。ロサンゼルスオートショー2014(会期:2014年11月18日~11月30日)で公開された、マツダの新世代商品の第5弾「マツダCX-3」。そこに注ぎ込まれた生命感とはどのようなものだろうか。チーフデザイナーの松田陽一氏に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
ソリッドでシンプルに
――マツダのデザインテーマ「魂動」は、CX-3ではどのように表現されているのでしょうか。従来のモデルより直線的なラインで構成されているように見えます。
魂動デザインには「生命感」という共通テーマはありますが、表現手法については具体的なモチーフの規定はありません。例えば、新型「ロードスター」はエモーショナルで連続感のある立体造形を特徴としていますが、CX-3はその反対側の極にある生命感を表現しています。妖艶(ようえん)なものに対し、CX-3ではいわば凛々(りり)しさを表現しています。
――その凛々しさとは、具体的にどの辺に表れているのでしょうか
全体的にソリッドな塊感を表現し、加えてサーフェスは非常にシンプルな構成にしています。車両の前部から後輪にかけてのスピード感のある塊と、リアタイヤを中心とした量感のある塊、そしてキャビンの3つで構成して、無駄な要素はできるだけ省きました。また、それぞれの要素が交わる稜線(りょうせん)、つまりキャラクターラインですね、これは従来のモデル以上にシャープなものにして、緊張感のある表現を目指しました。
――Dピラーを黒く塗った狙いは?
これは魂動デザインとしてではなく、「個々のクルマにおける個別の表現」といったものです。小さいボディーサイズでありながら、クーペのような伸びやかな表現を目指しました。Dピラーを(ブラックアウトせずボディー同色にして)閉じてしまうと、クーペではなく、どうしてもハッチバックやワゴンの印象になってしまうのです。Dピラーを黒く塗ることで、前方から来る「勢い」を後方に流してしまおうとしています。
-
マツダ2/マツダ6/CX-5/CX-8ブラックトーンエディション 2020.12.3 画像・写真 マツダが「マツダ2」と「マツダ6セダン/ワゴン」「CX-5」「CX-8」に、ブラックとレッドのアクセントが目を引く「ブラックトーンエディション」を設定した。最近のマツダ車には見られなかった、スポーティーないでたちの特別仕様車を写真で紹介する。
-
-
マツダが「マツダ6」を一部改良 「100周年特別記念車」に2.5リッターターボ車を設定 2020.12.3 自動車ニュース マツダがDセグメントモデル「マツダ6セダン/ワゴン」を一部改良。「100周年特別記念車」に新たに2.5リッターガソリンターボのモデルを設定したほか、100周年特別記念車を除く全車において、外装色に「ポリメタルグレーメタリック」を追加設定した。
-
トヨタRAV4 PHV G(4WD/CVT)【試乗記】 2020.10.6 試乗記 エコはもちろん、パワフルな走りも自慢。トヨタのミドルクラスSUV「RAV4」にプラグインハイブリッドモデルの「RAV4 PHV」が登場。システム最高出力306PSを誇る高性能バージョンは、“シゲキ”より“上質さ”を感じさせるモデルに仕上がっていた。
-
マツダ100周年特別記念車 2020.6.19 画像・写真 マツダは2020年4月3日から2021年3月31日まで、同社の創立100周年を記念する特別仕様車を販売する。今回は、その中から7モデルをピックアップ。特徴的なディテールやカラーコーディネートを写真で紹介する。
-
マツダCX-30(4WD/6AT)/CX-5(4WD/6AT)/CX-8(4WD/6AT)【試乗記】 2020.1.18 試乗記 マツダのSUV=都会派のおしゃれSUV。当のマツダがこうしたイメージ戦略を敷いてきた以上、この認識は狙い通りなのだが、これが浸透しすぎてしまい、実はちょっと困っているらしい。クローズドコースでマツダSUVの隠れた(?)オフロード性能を試してみた。