マツダ・デミオXDツーリング(FF/6AT)/デミオ13S Lパッケージ(FF/5MT)
コンパクトカーの日本代表 2015.02.09 試乗記 販売好調が伝えられる「マツダ・デミオ」の実力やいかに? 鹿児島での2日間の試乗を通じて、ディーゼル車とガソリン車それぞれの魅力と課題を探った。クリーンディーゼル普及の立役者
燃費だけは良いけれど、騒音と振動はトラック並みで排出ガスもダーティー――そんな“古いディーゼル乗用車”のネガティブなイメージを今へと引きずる人の数は、恐らくここ数年で急速に減少を遂げているはず。そしてそれは、いわゆるクリーンディーゼルと呼ばれる最新モデルの実力を知る人の数と、“反比例”の関係にもあるに違いない。
2006年にメルセデス・ベンツが「復活」のカタチで日本仕様の「Eクラス」にディーゼルモデルを設定して以来、日本のディーゼル乗用車マーケットは着実に成長。昨2014年にはその台数が、7万9000台強という規模にまで達したという。
もちろんそこには、後のBMW参入の影響なども小さくはないはず。が、何といっても台数に大きく寄与しているのは、「スカイアクティブ」で波に乗るマツダ発のモデルであることは疑いない。
特筆すべきはこのブランドの場合、比較的安価でコンパクトなカテゴリーでも、上のクラスと同様にディーゼルモデルが高い人気を博していること。自らが開発と生産を担う“末っ子モデル”であるデミオの場合ですら、「その約6割がディーゼルで選ばれている」というのだからこれはちょっとした驚きだ。
そんなディーゼルモデルも含めて、昨年9月の発売以来「3カ月で計画7カ月分の台数を受注」という好調ぶりが伝えられるデミオを、九州は鹿児島を起点に薩摩半島南端の指宿まで、1泊2日で走らせるという催しが開かれた。
webCG組は、初日往路の指宿までがディーゼル「XDツーリング」のAT仕様。2日目鹿児島までの復路が、ガソリン最上級のグレード「13S Lパッケージ」のMT仕様という割り当てだ。