第283回:フォルクスワーゲンのもうひとつのベストセラー
「パサート」の魅力を考える
2015.03.20
エディターから一言
![]() |
フォルクスワーゲンの新型「パサート」の日本上陸の日が近づいている。ともすれば「ゴルフ」や「ポロ」の陰に隠れがちだった“もうひとつのベストセラー”は、ここ日本でもその平凡ならざる存在感をアピールすることができるのか。ジュネ―ブショーウイークに新型パサートとじっくり向き合った筆者が、その魅力をさまざまな角度から考えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年は「パサートの年」
モーターショーのプレスデイが開かれる前日の晩に、各自動車メーカーが限られたメディアとゲストを招待して、ショーに出品予定のクルマを事前に発表することがよくある。
フォルクスワーゲンもその例に漏れず、以前から毎年「フォルクスワーゲン・グループ・ナイト」というイベントを開催している。
今年も、ジュネーブモーターショーの会場であるパレクスポとは別の、もっとレマン湖に近い特設ホールを使って行われた。
イベントの進行はシンプルなものだった。フォルクスワーゲン・グループを構成するドゥカティやスカニア、MANなどを含む12(!)のメーカーが、ショーに出展する予定のものを半日早くお披露目する。イベント全体の統一テーマは「MOVING EXPECTATIONS」。
トップバッターのポルシェが、すでにその姿が明らかにされている「ケイマンGT4」を公開すると、続くセアトは新しいSUVのコンセプトカーを、ランボルギーニは「アヴェンタドール」に追加された「LP750-4スーパーヴェローチェ」を、といった具合に次々と舞台に上げられていく。
もっとも、新車やショーモデルの中には、ここでも発表されずに翌日のショー本番のプレスカンファレンスで「本当のサプライズ」として発表されるものもあるから、ここで安心してはイケナイ。
大トリを務めるフォルクスワーゲン・ブランドからは、コンセプトカーの「スポーツクーペコンセプトGTE」と、昨年フルモデルチェンジが行われたパサートに新たに追加されたプラグインハイブリッド版「パサートGTE」が現れた。パサートは「欧州カー・オブ・ザ・イヤー2015」を受賞したことも大々的にアピールされていた。
スポーツクーペコンセプトGTEは、現行の「パサートCC」の後継と目されている4ドアクーペである。CCよりもひと回り大きく見え、直線基調のエクステリアデザインが特徴的だ。
-
フォルクスワーゲン・パサートTDIハイライン(FF/6AT)【試乗記】 2018.6.27 試乗記 最新世代の2リッターターボディーゼルエンジンを搭載した「パサート」が登場。国内への正規導入は20年ぶりとなるフォルクスワーゲン製ディーゼル車の出来栄えは? 高速道路と山岳路で、上級グレード「TDIハイライン」に試乗した。
-
-
第2回 「フォルクスワーゲン・パサート」に乗るということ 2016.11.22 最新Passatの進化を探る<PR> 「フォルクスワーゲン・パサート」と過ごすカーライフとは、どのようなものなのか。新たにラインナップされた「TSIエレガンスライン」と、装備の充実が図られた「TSIハイライン」に試乗して考えた。
-
フォルクスワーゲン・ゴルフ1.5 eTSI(FF/7AT)/ゴルフ2.0 TDI(FF/7AT)【海外試乗記】 2020.5.6 試乗記 「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が8代目に生まれ変わった。車車間通信や対話型インフォテインメントシステムを採用するなど、今回のモデルチェンジをひと言で表すならば“デジタライゼーション”だ。ハッチバック車のベンチマークの、最新モデルの仕上がりやいかに!?
-
第1回 新グレード「TSIエレガンスライン」を試す 2016.11.22 最新Passatの進化を探る<PR> 装備が見直されるとともに、ラインナップが改められたフォルクスワーゲンのセダン「パサート」に試乗。新グレード「TSIエレガンスライン」をメインに、その仕上がりを詳しく報告する。
-
スバル・インプレッサスポーツSTI Sport(FF/CVT)【試乗記】 2021.2.8 試乗記 2020年秋に実施された「スバル・インプレッサスポーツ」の一部改良にあわせ、ラインナップに加わった「STI Sport」。ワインディングロードを舞台に、STIが新たにFFモデルで手がけたチューニングレシピを味わった。