シボレー・コルベット クーペZ51(FR/8AT)
気分はアメリカンヒーロー 2015.04.24 試乗記 「シボレー・コルベット」のトランスミッションが8段ATに進化。多段化の恩恵と、アメリカが誇るスーパースポーツカーの走りを確かめた。まるで映画のオープニング
2013年末に上陸した7代目コルベットが、発売1年目にして実質的な改良を受けた。オートマチックギアボックスが6段から8段に進化したのだ。おかげで、スポーツカー濃度がグワッとアップした。と、8段AT搭載の「Z51」に乗って思った。
白昼、GMジャパンの近くの路上に駐車しているZ51は、そこだけ異空間にするオーラを放っていた。まるでSF映画に出てくるスペースファイターである。グリルが初代に似せてあるところに、1953年に誕生したコルベットの歴史というものへのデザイナーの敬意が感じられる。日本ではスズキが軽自動車の名称で使っているため不可だけれど、「スティングレイ」のサブネームも本国では復活している。
ブラック塗装がカッチョいい。こんなの運転できるのかしら、というスーパーカー特有の雰囲気もある。インテリアもまたイカしている。Z51に標準のコンペティションバケットシートがこれまたカッコいい。
着座してスターターボタンを押すと、フロントノーズに隠された6.2リッターV8 OHVがブオンッと吠(ほ)える。眼前の8インチスクリーンに「CORVETTE」の文字が浮かんで消える。センターコンソールのスクリーンは伝統のチェッカードフラッグ・マークを映し出す。まるで映画のオープニングだ。気分はもうヒーロー。主人公は俺だ。
多岐にわたる8段ATの恩恵
正直に申し上げますと、「C7」のZ51に乗るのは初めてだった。昨年、スタンダードモデルの6ATは体験していた。結局、のんびりクルージングを楽しむのが一番ヨイ、と思った。最高出力460psのエンジン性能を引き出すには6ATでは下半分のギア比が高すぎる。一般道で試すには速度が速くなりすぎるのだ。
その点が大いに改善された。8段化によって、1速のギア比はより低く、トップの8速ギアは従来の6速と比較してより高くなった。ギアの枚数が増えたことで各ステップは小さくなり、6.2リッターV8 OHVのポテンシャルが引き出しやすくなった。加速は鋭くなり、野獣の咆哮(ほうこう)を聞けるチャンスががぜん増えたのだ。
0-60mph(97km/h)加速は3.7秒とコンマ1秒短縮した。トルクコンバーター式だから変速マナーは極めてスムーズ、それでいてシフトタイムはデュアルクラッチ式に負けていない。どころか、全開加速時のシフトアップは「ポルシェ911」のPDKを100分の8秒上回る、とGMは主張する。
8速トップのギア比が高められた恩恵で、100km/h巡航は1350rpm程度と、エンジン回転はいっそう低くなった。瞬発力が増す一方で、燃費は向上している。しかも、この8段AT、ギアが2枚増えたのに、アルミニウムとマグネシウム合金の多用により、従来の6段ATより4kg軽いという。車両価格は6万円しか上がっておらず、誠にいいことずくめなのだ。
走りに見る「アメリカ的合理主義」
乗り心地は可変ダンピングのマグネティックライドコントロールを標準装備するにもかかわらず、はっきり硬い。雨の日用からサーキット用まで、5種のドライブモードが設定されているけれど、どのモードでも硬い。前245/35ZR19、後ろ285/30ZR20のタイヤサイズは、スタンダードに比べてそれぞれ1インチ、アップしている。馬力とトルクの向上は6psと0.6kgmでしかないけれど、マッチョという名の味付けが濃くなっている。
コーナリング性能は超絶に高い。旋回時は最大1.03Gの横Gに耐える。ちなみにわれらが「日産GT-R」は1.6Gだそうである。でも、GT-Rよりもむしろコーナリングは無表情だ。大地にベタッと張りついたまま。ロールというものを一切しない。ただ横Gのみでコーナリング中であることを知る感じ。重心の低さ、トレッドの広さ、タイヤの太さが貢献しているに違いない。とりわけいかりを下ろしたごとくの安定感は、重心の低さゆえであるに違いない。ヘッドまわりがコンパクトなOHVをあえて採用し続けている理由がここにある。
エモーションはない。ここにあるのは、骨太なアメリカ的合理主義である。コルベットはマッチョイズムを前面に押し出した、反知性主義的スポーツカーのように見えるかもしれないけれど、そうではない。ポルシェ911やアストンマーティン、フェラーリなどのヨーロッパ製GTスポーツカーとレーシングフィールドで競い合ってきたサラブレッドである。サーキットで勝つことをひとつの目的にしているのだ。おまけに、アメリカの日常に、ヨーロッパや箱根のような山道はない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般道では味わい尽くせない
結局、コルベットZ51に試乗して何に一番感動したか?
スターターボタンを押した瞬間である。ブオンッと野獣の叫びをあげて6.2リッターV8が目を覚まし、メーターナセルの中の8インチスクリーンに「CORVETTE」の文字が浮かぶ、あの刹那(せつな)しかない。あとは、まあ、性能が高すぎて、手に負えない。味わい尽くすには広い私有地がいる。生半可な腕前ではカタルシスというものは味わえない。その意味では、ランボルギーニ級のスーパーカーなのだ。
それなのに、フロントエンジンのリアゲート付き2人乗りなので、十分な実用性がある。エンジンは直噴、連続可変バルブタイミングで、可変気筒システムなどを採用しているけれど、気難しいところはない。エコモードを選べば、サルーンのように静かである。乗り心地は男らしく硬いけれど、不快ではない。ポルシェ911のように毎日乗れる。一日をアメコミヒーロー映画気分で始められたら、どんなにステキだろう。
(文=今尾直樹/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
シボレー・コルベット クーペZ51
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4510×1880×1230mm
ホイールベース:2710mm
車重:1570kg
駆動方式:FR
エンジン:6.2リッターV8 OHV 16バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:466ps(343kW)/6000rpm
最大トルク:64.2kgm(630Nm)/4600rpm
タイヤ:(前)245/35ZR19 89Y/(後)285/30ZR20 95Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:シティー=16mpg(約6.8km/リッター)、ハイウェイ=29mpg(約12.3km/リッター)(標準グレード、米国EPA値)
価格:1105万円/テスト車=1144万1000円
オプション装備:シボレー・コルベット専用MyLink統合制御ナビゲーションシステム(35万円)/フロアマット(4万1000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト車の走行距離:3292km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(5)/山岳路(3)
テスト距離:383.5km
使用燃料:53.0リッター
参考燃費:7.2km/リッター(満タン法)/7.1km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。