ジャガーFタイプ R AWD コンバーチブル(4WD/8AT)/Fタイプ R AWD クーペ(4WD/8AT)/Fタイプ S クーペ(FR/6MT)
まるで別モノ 2015.06.10 試乗記 ジャガーの2シータースポーツカー「Fタイプ」に、新たに4WDバージョンとMT仕様車が追加された。パワートレインの違いにより、その走りはどう変わったのか? アメリカ・ニューヨークで試乗した。ジャガーの“やる気”の表れ
名門英国ブランドの面目躍如であろう。「コンバーチブル」に始まって、美しいフォルムの「クーペ」を加え、パワートレインも本国では計3種類を用意するなど、2013年のデビュー以来、続々とラインナップの充実を図ってきたFタイプ。「2シーターのリアルスポーツカーとしては、もうこれで十分なんじゃないか」と思っていたら、予想に反し、3の矢、4の矢が放たれた。ジャガーは今、われわれが思っている以上に、血気盛ん、なのかもしれない。
2016年モデルとして新たに加わったのは、AWD(四輪駆動)モデルと、3ペダルの6段マニュアルギアボックスを備えるモデルである。前者はV6エンジンを搭載する「S」とV8エンジンを積む「R」に、後者はV6のベーシックモデルとSに、それぞれ設定された。本国ではボディータイプに関わらず選ぶことができるが、日本では、AWDがRのクーペのみ、6MTもSのクーペに絞り込まれている。
ともかく、合計14種類(本国)が用意されるという大所帯となったFタイプだが、そのうちSのバリエーションが、最も多い6つを占めている。名実ともにSこそFタイプの中核モデルであることは、この点からも明らかだろう。
3ペダルの“スティックシフター”の設定自体は、英国製スポーツカーとして大いに理解できる一方で、AWDに関していうと、なぜ今必要なのかと疑問をもつ向きもおられることだろう。その答えは単純明快なもので、高性能モデルをより多くの人に安全かつ快適に楽しんでもらうための選択肢の提供、というわけである。プレミアムカーセグメントのマーケット拡大という観点からも、それは不可欠な要素ということだろう。
独自の加速フィールに驚く
ニューヨークで開催された国際試乗会には、クーペとコンバーチブルのR AWDと、S クーペの6MTが用意されていた。
マンハッタンはソーホーのホテルを、まずはR AWD コンバーチブルで出発した。日本へは今のところ導入予定のないモデルだが、AWDの実力を公道上で試す相手として不都合はない。当日はあいにくの雨予報。まるでジャガーがイギリスから連れてきたような、空の低い曇天だったが、これもまたAWDの本領発揮に好都合なシチュエーションであった。
交通渋滞のマンハッタンを抜けると、早速、小雨模様になってきた。とはいえ、信号の少ないオープンロードで時折オートワイパーが働くような小雨程度であれば、Fタイプ コンバーチブルの快適性は全く損なわれない。驚いたのは、やはり、これまでのRWD(後輪駆動)のV8モデルでは味わえなかった、安定した加速フィールであった。
ややぬれた路面で、交差点を曲がり切っていきなりフルスロットルをくれてみる。これがFRなら、暴れる後輪と電子制御との激しい格闘が繰り広げられ、スリルも満点、という場面。けれどもAWDモデルは、さすがに違う。トランスミッションの先、左席側にレイアウトされた電子制御クラッチが、後輪の滑りを感知した途端に適正なトルクを前輪にも分配。車体は暴れることなく、ドライバーが望む方向へと一直線に加速する。そのドライブフィールは、明らかにFRとは違っていた。
550ps、69.3kgmというスペックに怯(ひる)むことなく、思い切り踏んでいけるのだ。
FRとは違うドライビングファン
ドライ路面の高速道路における安定感そのものは、FRモデルとさほど変わらない。2016年モデルのFタイプには、ジャガー初となるEAPS(電気アシストパワーステアリング)が全モデルに装備されることになったが、そもそもかなり機敏なセッティングで、特にダイナミックモードにおける反応は、相当シャープで気を遣う場面が多かった。このあたり、四輪駆動ゆえに、なおさらそのようなチューニングを施したのかもしれないが、もう少し自然なフィールが望ましい。もっとも、雨にぬれた高速での安心感は、FRモデルとは別物である。
テストドライブのゴールは、会員制サーキットだった。そこで、カーボンセラミックブレーキシステム付きのR AWD クーペを思う存分試す。
驚いたのは、限界能域では逆に素晴らしいステアリングフィールと、それに伴って得られる、FRと比べても遜色のない優れた回頭性であった。要するに、テクニカルなサーキットを試していて、文句なしに楽しい。四駆とは思えない回頭性の良さと、四駆らしい立ち上がり加速の素晴らしさが、FRとはまるで別次元のドライビングファンを実現しているのだった。特に高速コーナーにおける、ステアリング操作からノーズの向き変え、車体の姿勢変化へと続く一連の動きには、ほれぼれとしてしまう。
スペックに気後れすることなく、サーキットを存分に楽しめるという点でも、AWDのメリットは計り知れない。
AWDとは関係ないが、ジャガーにひとつだけ注文を。もうそろそろ、V8の、あの勇ましくもド派手な排気音の演出を、もう少し上品に改めてみてはいかがか。初登場の際には、フェラーリよりも派手で面白い音だと思ったものだが、何度も聞いているうちに少々へきえきとしてきた。それはジャガーにとって、“耳障り”な意見かもしれないが。
MTモデルは「もうひと工夫」
日本にも導入される、S クーペの6MTには公道で試乗した。考えてみれば、この手の本格2シータースポーツカーで3ペダルを設定するのは、ミドシップのポルシェか「シボレー・コルベット」、アストンマーティンの「V8ヴァンテージ」、そして「日産フェアレディZ」くらい。今や貴重、レア仕様である。要するに、マーケットが小さい。ジャガーの決断には、敬意を表したい。
ただし、敬意と評価は別である。個人的には、さほど魅力的とは思えなかった。
そのひとつめの理由は、手足の短い平均的な日本人が、マニュアル操作をするのに気持ちのよいドライビングポジションが取れなかったからだ。シフトレバーを操作する手の位置がやや後ろ上方気味で、素早くギアチェンジをしようと思うと、どうしても手の動きが窮屈になってしまう。かといって、体を後ろにずらせば、今度はクラッチペダルが踏みづらい。どうやっても適切なドラポジが見つからなかった。シフトフィールそのものも平凡な部類で、もう少し小気味よさが欲しいところだ。
ふたつめの理由は、扱いやすいエンジンが、マニュアル操作そのものの楽しみを若干損なっているように思えたから。十分な低速トルクがあって、どんなギアでも加速してくれること自体は、実用性の点で歓迎できるだろう。けれども、今や3ペダルの楽しみは、あえて両手両足を駆使して操ることそのものにあるわけで、完全に趣味の領域である。扱いづらいエンジンが欲しいというつもりは毛頭ないけれども、もっと積極的にシフト操作をしたくなるエンジン、そして、もっと高回転域で楽しいエンジンじゃないと、MT化の面白みは薄いと感じた次第。ハイパワー化がMTの設定を拒んでいる、という理屈も分かるが……。
もちろん、2ペダルよりも操る楽しさは断然にある。AT仕様に比べてパワーとサウンドのバランスも良かった。レブコントロールのような、3ペダル操作の醍醐味(だいごみ)をスポイルするデバイスをあえて付けないあたりも、ジャガーらしいと思う。だからこそもうひと工夫、これぞマニュアルのスポーツカーだと快哉(かいさい)を叫びたくなるようなマニュアル仕立てにしてほしかったのだ。
(文=西川 淳/写真=ジャガー・ランドローバー)
テスト車のデータ
ジャガーFタイプ R AWD コンバーチブル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4470×1923×1311mm
ホイールベース:2622mm
車重:1745kg以上
駆動方式:4WD
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:550ps(405kW)/6500rpm
最大トルク:69.3kgm(680Nm)/3500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:11.3リッター/100km(約8.8km/リッター、欧州複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※諸元は海外仕様車のもの。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ジャガーFタイプ R AWD クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4470×1923×1314mm
ホイールベース:2622mm
車重:1730kg以上
駆動方式:4WD
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:550ps(405kW)/6500rpm
最大トルク:69.3kgm(680Nm)/3500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:11.3リッター/100km(約8.8km/リッター、欧州複合モード)
価格:1443万円/テスト車=--円
オプション装備:--
※諸元は海外仕様、価格は日本市場のもの。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション/トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ジャガーFタイプ S クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4470×1923×1311mm
ホイールベース:2622mm
車重:1584kg以上
駆動方式:FR
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:6段MT
最高出力:380ps(280kW)/6500rpm
最大トルク:46.9kgm(460Nm)/3500-5000rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:9.8リッター/100km(約10.2km/リッター、欧州複合モード)
価格:1078万円/テスト車=--円
オプション装備:--
※諸元は海外仕様、価格は日本市場のもの。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。