第104回:トヨタ・ヴェルファイア ハイブリッド エグゼクティブラウンジ(前編)
2015.06.12 水野和敏的視点巧みなデザイン
今回はトヨタの大型ミニバン「ヴェルファイア」を取り上げます。姉妹車「アルファード」とともに、今年早々にフルモデルチェンジを果たしました。アルファードは3代目、同車から枝分かれしたヴェルファイアは2代目となります。
「日産エルグランド」の対抗モデルとして2002年に登場したアルファード(ヴェルファイアは2008年から)は、FRベースのエルグランドに対し、エンジン横置きのFFプラットフォームを使っていました。
これまでリアサスペンションはコンベンショナルなトーションビーム方式でしたが、新型にはダブルウイッシュボーン方式が与えられ、四輪独立式の足まわりとなりました。なお、フロントはマクファーソンストラットです。
このリアの独立懸架方式への変更により、リアの内輪荷重の安定性が増したため、フロントのサスペンション設定について、ステアリングの操作やサスペンションのロール時のタイヤ荷重コントロールにとても余裕ができ、走りが一回り大人になったような進化を遂げています。走りと乗り心地とロードノイズなどの音や振動の処理がとてもスマートになり、一クラス上に感じられるようになりました。
さて、ヴェルファイアの外観を見てみましょう。メッキグリルの面積に驚きますね。「日本で一番価格の高いワンボックスに乗っているんだぞ!」というオーナーの叫びが聞こえてきそうです。トヨタの「ノア」や「ヴォクシー」、ホンダでいえば「ステップワゴン」、そして「日産セレナ」、そうしたミドルクラスのミニバンとは「クラスが違うんだぜ」と声高に主張しています。
その実、ミニバンユーザーは、セダンのオーナーたちより“クラス感”にこだわりますから……。トヨタは、そうしたミニバンユーザーの心理を上手にマーケットリサーチをしてカタチにしています。こういったところは、トヨタという会社のすごさを感じさせる一面でもあります。他社はここまで“真実のリサーチ”をしておらず、当たり障りのない市場調査結果で、なんとなくまとめてしまっている気がしてしまいます。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!