アルファ・ロメオ4C(MR/6AT)
すべてはドライバーの喜びのために 2015.06.26 試乗記 カーボンモノコックのシャシーに最高出力240psの直噴ターボエンジンをミドシップ搭載した「アルファ・ロメオ4C」に試乗。軽量・高剛性のボディーがもたらす走りの実力に触れた。たとえスーパーカーが相手だとしても
いや、速い。コイツは速い。何度乗っても感銘を受ける。そりゃ600psだとか700psだとかのスーパーカーと比べてしまえば、こちらはたった240psにすぎない。パワー不足を感じはするし、ヨーイドンで全開加速を競えば後れを取るのも確かだろう。でも、質量というものをほとんど意識させることなく、いきなり直線的に立ち上がって目覚ましい勢いでスピードに乗っていくその加速の鋭さを体感し、それでもスロットルを全開にし続けていけるドライバーがいるならば、それは相当にスーパーカー慣れしているか、あるいは頭のネジが2、3本外れちゃってる人であるに違いない。多くの場合は、タイトなコックピットに充満する、ダウンサイジング系の直噴ターボにしてはえらくはじけの利いている獰猛(どうもう)なサウンドにもどう喝されて、こんだけ速けりゃ十分だろ、とばかりにスロットルを戻すことになるだろう。
しかもツイスティーな道に入り込めば、このクルマは600ps級が来ようが700ps級が来ようが、恐れる必要なんてない。静止状態から100km/hに達するまでは4.5秒の時間を要するが、そこからピタリと停止するまでたった35mの距離しか必要としない強力なストッピングパワー。あらゆる速度域のコーナーを、とんでもないスピードで、見えないレールでもあるかのように正確に、次々とあっさりクリアし続ける驚異的なシャシーのパフォーマンス。腕に覚えがあるドライバーなら、自重で300kgほども重い大パワー系スーパーカーを少しずつ突き放していくことも、そう難しい話じゃない。そのコーナリングスピードは、クルマが限界を超えるより先にドライバーの感覚が限界を迎えてしまうレベルだ。
だが、そうした途方もない状況にクルマや自分を追い込まなくても、全方位的にダイレクトでレスポンシブで素直だから、ただ走らせているだけでも十分に楽しく気持ちいい、というのがまた素晴らしいところ。軽量+高剛性というのは本当に素晴らしい。アルファ・ロメオ4C──コイツは徹頭徹尾、ドライバーを喜ばせるために作られたスポーツカーなのだと心から思うのだ。
(文=嶋田智之/写真=藤井元輔/取材協力=ガレーヂ伊太利屋)
【スペック】
全長×全幅×全高=3990×1870×1185mm/ホイールベース=2380mm/車重=1100kg/駆動方式=MR/エンジン=1.7リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(240ps/6000rpm、35.7kgm/2100-4000rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=12.1km/リッター(JC08モード)/価格=806万7600円

嶋田 智之
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。