第111回:マツダ・ロードスターSスペシャルパッケージ(後編)
2015.07.31 水野和敏的視点このセッティングは「あり」だ
新型ロードスターに搭載される1.5リッター直4自然吸気エンジン(131ps、15.3kgm)は、「アクセラ」に搭載しているものをベースに、スポーツカーのエンジンらしくより高回転化させたものです。その開発目標どおり、回転フィールはスムーズで気持ちいいのですが、今回のような山道では、ちょっと“トルク感的なパワー”が足りないように思えました。
一方、足まわりについてはうまくまとめられていると思います。適度なダイレクト感があって、また走っていることを体感できる突き上げもあって、スポーツカーらしい演出というものがわかりやすくなされています。
もっとも、ロードスターのサスペンションは限界性能が決して高いわけではないし、限界付近のスタビリティーバランスがいいかといえば、そちらもそうでもありません。ロードスターファンの方々にはきつく聞こえるかもしれませんが、この足まわりは絶対的な評価だと、それほどレベルが高いわけではないと思います。
しかし、普通のドライバーに「いま自分はスポーツカーに乗っている!」と感じさせるには、このセッティングはちょうどいい。非常にうまい演出がなされていると思います。あたかも、自ら乗りこなしているような感覚にさせる演出です。とてもうまくまとめています。
例を挙げれば、旋回中にリアがグッとよれていき、まだタイヤの表面が鳴いてもいないうちから、テールスライドしそうな気配がうまく作られている。リア側がロールして滑っていくようなフィーリングを、あくまで安全な領域の中で、スポーツカーの楽しさとして味わわせる。なかなかうまい演出です。これなどは、ロードスターを4世代続けて作ってきたからこそ持つことができたノウハウでしょう。
ロードスターの販売価格とユーザー層を考慮したら、この足まわりのセッティングは「あり」だと思います。スポーツカーだからといって、なんでもかんでもプロドライバーが限界付近の挙動を語るようなものにする必要などないのです。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!