第329回:「動き」こそBMWデザインの神髄
BMWデザインを率いるエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏にインタビュー
2015.12.03
エディターから一言
![]() |
BMWは今、未来のモビリティーを志向する「BMW i(アイ)」ブランドを展開したり、「2シリーズ アクティブツアラー/グランツアラー」や「X1」で前輪駆動を取り入れたりと、製品面で大きな変革期を迎えているように見える。同社のデザインはどこに向かうのだろうか。BMWグループのデザイン本部長、エイドリアン・ファン・ホーイドンク氏に聞いた。
変革期にデザインが果たす役割とは
――BMWは大きく変わりつつあります。こういった重要な時期に、デザインはどのような役割を果たすべきだとお考えですか。
エイドリアン・ファン・ホーイドンク氏(以下、ホーイドンク。敬称略):われわれは今、技術が非常に大きく進化している時代にいます。可能性が大きく広がると同時に、選択を行わなければならない岐路に立たされているともいえます。そういった先進技術をどのようなデザインで包んでお客さまに提供するか、また、そうすることによってお客さまがいかなる利益や価値が得られるのかということを考え、実践するのがわれわれデザイナーの仕事であり、とてもエキサイティングな時代が来たと感じています。大きな技術的革新があるときには、同時にデザインも大きく変わる可能性があります。
――BMWのブランド価値を語るうえでエンジン(内燃機関)はこれまで非常に重要でしたし、もちろん今でもそれは変わりません。しかし、一方ではそれが徐々に変わり始めているように見えます。
ホーイドンク:確かにエンジンはBMWにおいて非常に重要な役割を果たしてきました。BMWという社名そのものが「ババリアン・モーター・ワークス」なのですから。ただ、クルマの動力をどのように生み出し、どのように伝えるかという点については、ご指摘のとおり変わり始めています。例えば、「i3」では従来とは違ったやり方でも十分に速いクルマが作れることを示せましたし、「i8」にいたってはエンジンは3気筒ですが、これに電気モーターを併用することでスポーツカーに匹敵する動力性能を発揮できることも示せました。
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。