第329回:「動き」こそBMWデザインの神髄
BMWデザインを率いるエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏にインタビュー
2015.12.03
エディターから一言
![]() |
BMWは今、未来のモビリティーを志向する「BMW i(アイ)」ブランドを展開したり、「2シリーズ アクティブツアラー/グランツアラー」や「X1」で前輪駆動を取り入れたりと、製品面で大きな変革期を迎えているように見える。同社のデザインはどこに向かうのだろうか。BMWグループのデザイン本部長、エイドリアン・ファン・ホーイドンク氏に聞いた。
変革期にデザインが果たす役割とは
――BMWは大きく変わりつつあります。こういった重要な時期に、デザインはどのような役割を果たすべきだとお考えですか。
エイドリアン・ファン・ホーイドンク氏(以下、ホーイドンク。敬称略):われわれは今、技術が非常に大きく進化している時代にいます。可能性が大きく広がると同時に、選択を行わなければならない岐路に立たされているともいえます。そういった先進技術をどのようなデザインで包んでお客さまに提供するか、また、そうすることによってお客さまがいかなる利益や価値が得られるのかということを考え、実践するのがわれわれデザイナーの仕事であり、とてもエキサイティングな時代が来たと感じています。大きな技術的革新があるときには、同時にデザインも大きく変わる可能性があります。
――BMWのブランド価値を語るうえでエンジン(内燃機関)はこれまで非常に重要でしたし、もちろん今でもそれは変わりません。しかし、一方ではそれが徐々に変わり始めているように見えます。
ホーイドンク:確かにエンジンはBMWにおいて非常に重要な役割を果たしてきました。BMWという社名そのものが「ババリアン・モーター・ワークス」なのですから。ただ、クルマの動力をどのように生み出し、どのように伝えるかという点については、ご指摘のとおり変わり始めています。例えば、「i3」では従来とは違ったやり方でも十分に速いクルマが作れることを示せましたし、「i8」にいたってはエンジンは3気筒ですが、これに電気モーターを併用することでスポーツカーに匹敵する動力性能を発揮できることも示せました。
「動き」の表現を重視
――そのようにクルマが変わっていく中で、あなたはBMWをどのように表現していこうと考えていますか。スピード、プラクティカリティー(実用性)、エアロダイナミクス……と、自動車デザインのテーマはいろいろありますが、BMWにとってはとりわけスピードの表現が重要に思えます。
ホーイドンク:BMWのデザインでは、常に「動き」というものを表現しようとしています。静止しているときでも、動きを感じるようなデザインです。
――動きにこだわる理由とはなんですか。クルマは動くものだから、と言われればそのとおりですが、世の中には止まって見えるようなデザインのクルマだって少なからずあります。
ホーイドンク:それは、われわれのお客さまがドライビングが好きな方々だからです。私自身も好きですし、デザインチームもみんなドライビングが好きだからです。動きというものは、2本の線で表現できます。2本のラインと光と影、すなわち陰影があれば十分に表現できるのです。複雑である必要などありません。
――このコンピューター全盛の時代において、デザイナーに芸術的な素養というものは必要とお考えですか。それとも、場合によっては創造性すらコンピューターがカバーしてくれるとお考えですか。
ホーイドンク:デザイナーにとって一番大切なのは創造力であり、コンピューターがそれをカバーしてくれることはないでしょう。もちろん、デザイナーだけでなくエンジニアにも創造性は必要です。とりわけわれわれデザインチームというのは、まずはわが社のヘリテージとなるモデルの歴史を知って、それらのデザインの背後にどのような技術があるのかを理解しなくてはなりません。そうしたうえで新しいデザインを創造します。そして、それを見た人がそのクルマのことを理解して、魅了され、クルマと恋に落ちて、しかも長い間、使い続けていく中で、また新しい発見をしてもらえるようなものを創造しなくてはなりません。そういったことはコンピューターだけではできないでしょう。もちろんコンピューターはよく使いますが、クリエイティブな決定や仕事というのは、人の力でやらなくてはなりません。
グッドデザインとは「オーセンティック」であること
――自動車のデザイン史において、1950年代から60年代はイタリアンカロッツェリアの時代で、80年代から90年代はエアロダイナミクスの時代、2000年代はブランディングの時代だったと仮にまとめるなら、今はどんな時代だと思いますか。
ホーイドンク:面白い質問ですね。その分析には同感です。ただそういった分析は、時代を振り返ったときのほうがしやすいのかもしれません。その時代に生きていると、その時代を定義するのは難しいものです。しかし、あと数年たってこの10年間を振り返ってみたら「インテリジェンスの時代」、すなわちクルマが非常にインテリジェントになった時代というふうに形容できるのではないでしょうか。
――インテリジェンスの時代とは、つまりコネクティビティー(相互接続性)に代表されるクルマの情報端末化や自動運転などを意味しているのでしょうか。
ホーイドンク:もちろんそれもありますが、それだけではありません。エンジンそのものもドライブトレインも、インテリジェントになっています。i8ではパワーユニットがシステム化されており、ドライバーが望むものをクルマ側が認識し、必要なパワーを供給するという非常にインテリジェントな構成になっています。
――クルマ自体はどんどん進化して、形を変えていきますが、「いい自動車デザイン」とはどのようなものとお考えでしょうか。
ホーイドンク:オーセンティックであることが重要です。つまりそのクルマを見れば、実際に運転をしたときの感覚が想像でき、そこにいかなる新技術が入っているのかがわかるデザインがクルマにとってのグッドデザインだと思います。そこで再び、例として挙げたいのがi8です。見るからに速いスポーツカーのデザインであり、実際に速い。また、見るからにクリーンで、しかも軽量なクルマだということも伝わるのではないでしょうか。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=小林俊樹)

竹下 元太郎
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?