アルファ・ロメオ4Cスパイダー(MR/6AT)
楽しみの幅が広がる 2016.01.29 試乗記 アルファ・ロメオのコンパクトなミドシップスポーツカー「4C」にロールトップの「スパイダー」が登場。オープンモデルならではのスタイリングや、クーペからのドライビングフィールの変化について報告する。走りのよさにオープンエアの気持ちよさをプラス
軽い! 速い! 楽しい! の3拍子がキッチリそろい、そのうえ世界中にファンの多い歴史的な名車「ティーポ33/2ストラダーレ」を思わせるスタイリングまで与えられた、アルファ・ロメオ4C。いうまでもないが、4Cスパイダーはそのオープントップ版だ。
けれど、ただ屋根をスパンと切り取っただけじゃない。クーペはルーフからテールエンドに向かって自然に流れていくようなファストバックスタイルだけど、スパイダーのそこはデザインが大きく変更されていて、ルーフエンドから垂直に落ちたリアウィンドウと左右のフィン、そしてデッキ型のエンジンフードという構成で、伝統的なミドシップスポーツカーらしいリアビューへと変貌しているのだ。それが4Cのボディーラインの抑揚をさらに強調していて、官能的ですらある。1960年代のイタリアンレーシングスポーツカーを思わせる美しさだ。
軽さが命の4Cだからトップは当然ファブリック製で、取り外してクルクル巻き、専用のバッグに入れてトランクに収納するタイプ。開閉は慣れれば3分前後で完了する。トップを収めてもトランクには多少のスペースが残り、やわらかいバッグに詰めれば乗員2人の1泊分の荷物くらいなら積み込めそうなのがありがたい。
スポーツカー好きが最も気になっているのは、ルーフの支えがないことで車体の剛性はどれくらい落ちている? ということだろう。いや、心配はいらない。厳密にいえばかすかな違いはあるけれど、それはおそらくほとんどの人は気づかないレベル。僕も走っている間、そこにはほとんど意識がいかなかった。むしろ“肩”から下がガシッとして微動だにせず、クルマの挙動もクーペと全く変わらなかったことの方に感心させられたほどだ。カーボンモノコックに強固にマウントされた新しいカーボン製フロントウィンドウフレームと、背後に隠されたアルミ製のロールバーが効いている。車重も10kg重くなっただけだから、走りの鋭さはクーペの4Cと何ひとつ変わらない。はじけるように加速して、気持ちよく伸びて、曲がれと念じただけで狙ったとおりのラインをスパッとトレースしていくような、ダイナミックな楽しさにはわずかな曇りも生じていない。
そのうえ美しい日本の四季を全身で満喫できるオープンエアモータリングの気持ちよさ、だ。空から降ってくるようなエキゾーストサウンドも、気持ちをかき立ててくれる。
ソロでもデュエットでも存分に楽しい思いをさせてくれる、4Cスパイダー。オープントップは空を広げるだけじゃなく、4Cの持つ楽しみをさらに大きく広げたのだ。
(文=嶋田智之/写真=峰 昌宏)
【スペック】
全長×全幅×全高=3990×1870×1190mm/ホイールベース=2380mm/車重=1060kg/駆動方式=MR/エンジン=1.7リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(240ps/6000rpm、35.7kgm/2100-4000rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=12.1km/リッター(JC08モード)/価格=861万8400円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

嶋田 智之
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。