アルファ・ロメオ4Cスパイダー(MR/6AT)
真のエロス 2016.02.25 試乗記 アルファ・ロメオのスポーツカー「4C」に、オープンバージョンの「スパイダー」が登場。フェラーリをはじめ、これまでMRスポーツに乗り継いできた清水草一が、その走りをリポートする。期待の“享楽的な4C”
アルファの4Cについては、「すばらしいライトウェイトスポーツカーである」という評価が定着しているが、私はアルファファンとして、2点不満を抱いている。それは、
「デザインが男性的である」
「コンセプトがストイックすぎる」
というものだ。
デザインが男性的というのは、具体的にはパネル面が筋肉質に見えること。柔らかな脂肪の層がなく、腱(けん)や血管が浮き出ているように見える。例えばフロントフードのV字型のエッジの浮き上がりかたは、明らかに男性の肉体を思わせる。
ヘッドライトの昆虫の複眼のような造形も、女性的とは言い難い。アルファといえば美しい女性を連想する私としては、「なんか違う」のである。
コンセプトがストイックすぎるというのは、つまり「これじゃロータスじゃないか」ということだ。スペック的にも「ロータス・エリーゼ」のハイパワーバージョンに近く、乗り味もまさに「イタリアのロータス」である。ピュアスポーツを愛するものにとっては正しい方向性だが、個人的には、アルファはもっとイーカゲンで享楽的なスポーツカーであってほしいという思いがある。例えれば、かつての「アルファGTV」や「アルファスパイダー」(2代目)的な。
そして登場した4Cスパイダー。スパイダーというだけである程度「イーカゲンで享楽的」ではある。ヘッドライトも昆虫ではなく単眼でフレンドリー。して、実際のところはどうか。