メルセデス・ベンツC350eアバンギャルド(FR/7AT)
ひとくせあるニュータイプ 2016.02.08 試乗記 メルセデス・ベンツのコンパクトセダン「Cクラス」に、プラグインハイブリッドモデル「C350eアバンギャルド」が登場。EVモードの使い勝手やパワートレインの感触を含めた、走りの印象を報告する。無視できない“新入り”
知り合いのカメラマンから「仕事のアシにCクラスの『ステーションワゴン』を考えてるんだけど、どう思う?」と相談されて、もろ手を挙げて賛成した。あんなによくできたクルマを仕事のアシにできるなんて、うらやましいぐらい。それくらい、現行のメルセデス・ベンツCクラスは完成度が高いと思う。
昔からメルセデスは「実用の道具としては最高」という評価を受けてきた。けれどもいまのCクラスは、ただの道具じゃない。機敏なハンドリングと快適な乗り心地を兼備していることや、デザインでも目を楽しませるなど、「クルマ趣味の相棒としても高得点」である。
知人が夜も眠れないぐらい悩んでいるのが、パワートレインにどれを選ぶかだ。2リッターのガソリンターボと2.1リッターのディーゼルターボを試乗した感想を尋ねられたので、クルマ全体の雰囲気が上質に感じられるディーゼルを薦めておいた。けれど、まだ踏ん切りはついていないようだ。
さらに夜も眠れなくなりそうなのが、プラグインハイブリッドモデルの「メルセデス・ベンツC350e」が2016年1月に発売されたことだ。実際には価格帯が違うので、外部充電もできるプラグインハイブリッドを購入することはないだろうけれど、Cクラスの購入を検討している人にとって気になる存在であることは間違いない。
試乗開始にあたっては、荷室床下に位置するリチウムイオンバッテリーはフル充電した。バッテリーの容量は6.2kWhで、同じプラグインハイブリッド車の「三菱アウトランダーPHEV」のバッテリー容量が12kWhであることを考えると、容量が小さいと感じられる。
ただ、アウトランダーの場合は蓄えた電力を外部に給電することも視野に入れているから、走行性能や燃費など、クルマとしての機能を極めようというメルセデス・ベンツとは考え方が異なるのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |